←
▼
▲
フォルダーの中のファイルを検索します。
番号またはコマンド >FindFile
探す場所(フォルダのパス)>FolderA
ファイル名のすべてまたは一部>1
C:\Folder\FolderA\1.txt
C:\Folder\FolderA\sub\1.txt
FindFile
テスト
(src)
→ T_FindFile フォルダ
←
▼
▲
絶対パスから相対パスに変換します。
番号またはコマンド >GetStepPath
絶対パスから相対パスに変換します。
絶対パス>C:\FolderA\File.txt
基準フォルダの絶対パス>C:\FolderB
..\FolderA\File.txt
GetStepPath
テスト
→ T_GetStepPath フォルダ
C:\FolderA\File.txt
C:\FolderB
(src)
←
▼
▲
番号またはコマンド >grep
[grep] ファイルの中のテキストを検索します
検索対象フォルダー、またはファイル >C:\FolderA
正規表現の メタ文字 一覧:. $ ^ { } [ ] ( ) | * + ? \
キーワード(正規表現)>3\.14
Enter のみ : 表示のみ
結果の出力先ファイル(上書きします)>
>grep -r 3\.14 "C:\FolderA\*"
C:\FolderA\readme.txt:13: PI // 3.14
C:\FolderA\RepliCmpLib.vbs:118: PI = 3.1415926535
テキストファイルの内容を検索します。
参考
grep
C:\FolderA
3\.14
(src)
←
▼
▲
を新規作成します。
番号またはコマンド >MakeNewPrompt
Enter のみ : デスクトップに Prompt.vbs を作成します。
作成するファイルのパス>C:\FolderA\Prompt.vbs
MakeNewPrompt
(src)
C:\FolderA\Prompt.vbs
参考
番号またはコマンド >OpenFolder
OpenFolder
ショートハンド・プロンプトに入力したコマンドによって、呼ばれる関数は、コマンド名と同じ
名前の関数です。 パラメーターは main と同じく Opt と AppKey で構成されています。
Sub OpenFolder( Opt, AppKey )
Dim path : path = InputPath( "ファイルのパス>", F_ChkFolderExists )
Setting_openFolder path
End Sub
OpenFolder
スクリプトの記述場所
(例)
←
▼
▲
番号またはコマンド >MakeVbsLibSample
-------------------------------------------------------------------------------
((( [MakeVbsLibSample] )))
どのタイプのファイルを作成しますか
1. シンプル vbslib スクリプト
続行するには Enter キーを押してください . . . 1
Enter のみ : デスクトップに sample.vbs を作成します。
作成するファイルのパス>
>copy_ren "samples\sample.vbs", "C:\Users\user1\Desktop\sample.vbs"
-------------------------------------------------------------------------------
vbs ファイルを作成しました。
テキスト・エディターで、vbs ファイルの最後にある main2 関数を編集してください。
vbs ファイルをダブルクリックすると編集した内容を実行します。
メイン・スクリプトを新規作成します。
MakeVbsLibSample
←
▼
▲
テスト
(src)
cscript "C:\.......\vbslib new\vbslib Prompt.vbs" mkdir
番号またはコマンド >mkdir
[MkDir] make directory
相対パスを使ってフォルダーを作ります
相対パスの基準フォルダ >C:\FolderA
作成するフォルダの相対パス >a\b
Open folder "C:\FolderA\a\b"
相対パスを使ってフォルダーを作ります。
mkdir
C:\FolderA
a\b
「送る」 メニューから mkdir コマンドを使えるようにするには
vbslib Prompt.vbs ファイルへのショートカット・ファイルを
で表示されるフォルダー
の中に作成して、ショートカット・ファイルのファイル名を 「mkdir」 に変えて、ショートカット・
ファイルを右クリック [ プロパティ > リンク先 ] の先頭に、「cscript」と空白文字、末尾に
空白文字と 「mkdir」 を入力してください。
フォルダーを右クリックして [ 送る > mkdir ] から起動した場合、相対パスの基準フォルダーの
入力が不要になります。
→ T_mkdir フォルダ
←
▼
▲
指定したパスのフォルダー、または指定したパスのファイルがあるフォルダーを開きます。
番号またはコマンド >OpenFolder
ファイルのパスを入力すると、そのファイルを含むフォルダーを開きます。
ファイルのパス >C:\FolderA\File.txt
OpenFolder
(src)
C:\FolderA\File.txt
上記の場合、C:\FolderA が開き、File.txt を選択した状態になります。
←
▼
▲
ファイル、または、フォルダーを右クリック [ 送る ] の内容となるフォルダーを開きます。
番号またはコマンド >OpenSendTo
OpenSendTo
(src)
←
▼
▲
タスクの開始時間を再設定します。
番号またはコマンド >OpenTask
OpenTask
テスト
(src)
→ T_Task フォルダ
関連
←
▼
▲
を開きます。
番号またはコマンド >OpenTemp
OpenTemp
(src)
関連
←
▼
▲
(src)
VBScript が実行できるプロンプトを開始します。
番号またはコマンド >Prompt
((( VBScript プロンプト )))
? は、このプロンプトに結果を表示するコマンドです。
高機能な電卓として使うことができます。
サンプル:
-------------------------------------------------------------
> ?1+2
3
> ?2+3*4
14
> ?"0x"+Hex( 0x14+0x38 )
0x4C
> a=2
> ?a+3
5
-------------------------------------------------------------
コマンドを入力してください。
>
Prompt
←
▼
▲
ファイル名の一部を修正したり、名前の一部を追加したりします。
(src)
キーワード:
→ T_Rename フォルダ
テスト
番号またはコマンド >Rename
--------------------------------------------------------
1. ファイル名の最初に追加する
2. ファイル名の先頭を変更する
3. ファイル名の先頭数文字を削除する
4. ファイル名の末尾数文字を削除する
9. 終了する
番号を入力してください>1
--------------------------------------------------------
処理を行うフォルダのパス>Work
>AddHeadOfFName
最初に追加する名前>A
下記のフォルダにあるファイルのすべてのファイルの先頭に "A" を追加します。
C:\Work
よろしいですか?[Y/N]y
Rename
1
Work
A
y
←
▼
▲
指定のパスのテキストファイルを開いて、指定の行番号またはキーワードを検索します。
番号またはコマンド >SearchOpen
[SearchOpen]
指定のパスのテキストファイルを開いて、指定の行番号またはキーワードを検索します。
path>C:\FolderA\File.txt#[FuncA]
SearchOpen
(src)
C:\FolderA\File.txt#[FuncA]
C:\FolderA\File.txt をテキスト・エディターで開いて、"[FuncA]" を検索します。
C:\FolderA\File.txt(100) と入力すると、100行目を表示します。
参考
SearchOpen = "cscript ""...\vbslib_400\vbslib Prompt.vbs"" SearchOpen ""%1#%2"""
Snap Note との連携
プログラミング補助機能を使うとき、SearchOpen.exe が無くても、vbslib があれば使えます。
Snap Note の svgcats.ini ファイルに下記のように設定してください。
←
▼
▲
タスクの開始時間を再設定します。
番号またはコマンド >SetTask
タスクの開始時間を再設定します。
タスク名(登録済みのもの)>vbslib_test
例: 13:00 ... 今が午前10時なら、今日の午後1時に実行する
例: 1:00 ... 今が午前10時なら、明日の午前1時に実行する
例: +1:00 ... 今から1時間後に実行する
いつ実行を開始しますか>+0:01
SetTask
テスト
(src)
→ T_Task フォルダ
vbslib_test
+0:01
関連
←
▼
▲
PCの電源を切ったり再起動したりします。
番号またはコマンド >shutdown
1) PowerOff
2) Reboot
3) Hibernate
4) Sleep
5) Standby
番号を入力してください >
(src)
参考
shutdown
←
▼
▲
(src)
テキストファイルのタブ文字と空白文字を変換します。
変換したら変換後のテキストファイルが開きます。
番号またはコマンド >ChangeSpaceToTab
テキストファイルのタブ文字と空白文字を変換します。
1) 行頭のタブ文字→空白文字 [TabToSpace]
2) 行頭の空白文字→タブ文字 [SpaceToTab]
3) 行頭の文字は変換しない [NoChange]
番号またはコマンド名を入力してください >SpaceToTab
1) 行頭以外のタブ文字→空白文字 [TabToSpace]
2) 行頭以外の空白文字→タブ文字 [SpaceToTab]
3) 行頭以外の文字は変換しない [NoChange]
番号またはコマンド名を入力してください >TabToSpace
タブ文字のサイズ >4
変換前のテキストが書かれたファイルのパス >C:\file.txt
ChangeSpaceToTab
→ T_ChangeTabSpace フォルダ
テスト
SpaceToTab
TabToSpace
4
C:\file.txt
関連
←
▼
▲
スクリーンセーバーを起動しないようにします。
番号またはコマンド >StopScreenSaver
-------------------------------------------------------------------------------
30秒ごとに自動的にシフトキーを押すことで、スクリーンセーバーを起動しないようにし
ます。
スクリーンセーバーを停止する時間(分)> 60
残り 60分
(src)
StopScreenSaver
60
←
▼
▲
XML ファイルを Diff ツールで比較できるように、空白やタブを同じように整形します。
番号またはコマンド >ToRegularXML
-------------------------------------------------------------------------------
整形する XML ファイルのパス >
ToRegularXML
サンプル
<ROOT>
<A/>
</ROOT>
<ROOT>
<A/>
</ROOT>
(src)
←
▼
▲
番号またはコマンド >Translate
英訳します。
翻訳ファイル (*.trans) のパス >C:\folder\sample.trans
次のファイルを上書きします。
sample.txt
続行するには Enter キーを押してください . . .
(src)
C:\folder\sample.trans
Translate
翻訳ファイルの記述に従って、テキストファイルを、英訳します。
参考
関連サンプル
→ Samples\Translate フォルダー
翻訳ファイル
←
▼
▲
翻訳ファイルの情報に従って、テキストファイルがすべて翻訳できているかどうかチェックします。
参考
(src)
番号またはコマンド >TranslateTest
英訳のテストをします。
翻訳ファイル (*.trans) のパス >C:\folder\sample.trans
Enter のみ : 出力しないで、翻訳後に日本語が残っていることをチェックします
出力フォルダーのパス(上書きされます)>
<WARNING msg="Not English character exists" line_num="3"/>
<WARNING msg="Not English character exists" line_num="4"/>
C:\folder\sample.trans
TranslateTest
samples\Translate フォルダー
にある Translate.bat や TranslateTest.bat を起動するように、
*.trans ファイルの拡張子と関連付けすると、*.trans ファイルをダブルクリックするだけで
翻訳、または、すべて翻訳できているかどうかのチェックが、できるようになります。
ただし、*.bat ファイルをテキスト・エディターで開き、スクリプトのパスを編集してください。
参考
TranslateTest の詳細
フォルダー全体に英語以外が無いか調べる
翻訳する
翻訳ファイル
cmd.exe /K cscript.exe //nologo "C:\vbslib\vbslib Prompt.vbs" TranslateTest "%1" ""
コマンドの例:
←
▼
▲
RepliCmp
PartRep
テキストファイルの一部を置き換えます。
PartCmp
テキストファイルの一部が同じかどうか比較します。
複数のフォルダで指定した名前のファイルの内容をマージする手助けをします。
vbslib を使ったスクリプトをバージョンアップする
Syncs
2つのファイルの同期を自動的に取ります
SearchNewFile
新しく更新したファイルを探します
XML の一部を取り出します。
vbslib を使って作られたツールです。
vbslib を使うときに役に立つプログラムを参考に挙げます。
MS Office をフルインストールしたときに使えます
スクリプト・デバッガが使えるのは、Standard 以上
vbslib は構造化テキストになっています
ドキュメントからソースコードにジャンプできます
関連
C言語の #define から、数値と文字列の配列のコードを生成します。
テキスト比較 diff ツール
テキスト・エディター
←
▼
▲
テキストファイルが英語だけになっているかチェックします。
チェックするファイルまたはフォルダーのパス: TestData
設定ファイルのパス: TestData\SettingForCheckEnglish.ini
<FILE path="TestData\KanjiInUnicode.txt">
<LINE num="2" text="漢字"/>
<LINE num="4" text="です。"/>
<SUMMARY count="2"/>
</FILE>
<FILE path="TestData\SJisInAscii.txt">
<LINE num="2" text="シフトJIS"/>
<LINE num="4" text="です。"/>
<SUMMARY count="2"/>
</FILE>
出力の例:
[CheckEnglishOnlyExe]
ExceptFile = *.exe
ExceptFile = *.lib
ExceptFile = *.dll
設定ファイルの例: Setting.ini
CheckEnglishOnly.exe /Folder:FolderA /Setting:Setting.ini
テキスト・ファイルの中に、英文字以外の文字が含まれるファイルを一覧します。
コマンド・プロンプトから実行してください。
【引数】
/Folder
/Setting
調べるフォルダのパス
設定ファイルのパス
関連
→ T_TranslateToEnglish.vbs # T_CheckEnglishOnly
テスト
vbslib 版
→ scriptlib\vbslib400\CheckEnglishOnly フォルダ
→ _src\Test\tools\scriptlib\vbslib400\CheckEnglishOnly フォルダ
←
▼
▲
cscript.exe ConvSymbol.vbs /in_type:CDefine /in:file.h /out_type:CLang /out:file.c
/strs_array_name:g_Symbols_strs /ids_array_name:g_Symbols_ids
シンボルを定義しているC言語の #define から、数値と文字列の配列のコードを生成します。
入力ファイル・サンプル:
#define Sym1 10
#define Sym2 11
出力ファイル・サンプル:
TCHAR* g_Symbols_strs[] = {
_T("Sym1"),
_T("Sym2"),
};
int g_Symbols_ids[] = {
10,
11,
};
StrT_convStrToId 関数(clib) を使うと、文字列から数値に変換することができます。
→ StrT_convStrToId
テスト
→ Test_ConvSymbol フォルダ
int id;
TCHAR str[256];
_tcscpy_s( str, _countof(str), _T("Sym1") );
id = StrT_convStrToId( str, g_Symbols_strs, g_Symbols_ids,
sizeof(g_Symbols_strs)/sizeof(*g_Symbols_strs), 0 );
参考
【引数】
in_type
in
CDefine 固定
C言語の #define が書かれたテキスト・ファイルのパス
out_type
CLang 固定
→ ConvSymbol フォルダ
out
数値と文字列の配列の C言語コードの出力先となるファイルのパス
strs_array_name
ids_array_name
文字列の配列の変数名
数値の配列の変数名
Sub ConvSymbol( InPath as string, OutPath as string, Opt as ConvSymbolOption )
Class ConvSymbolOption
Public InType
Public OutType
Public StrsFuncName
Public IDsFuncName
End Class
内容は、上記引数と同じ
サンプル・スクリプト:
Set conv_option = new ConvSymbolOption
Set o = conv_option
o.InType = "CDefine"
o.OutType = "CLang"
o.StrsFuncName = "g_Symbols_strs"
o.IDsFuncName = "g_Symbols_ids"
ConvSymbol "file.h", "file.c", conv_option
サンプル
(src)
'//=== make g("OutTableH")
Dim rep, line
Set rep = StartReplace( g("OutTableC"), g("OutTableH"), True )
rep.w.WriteLine "#if __cplusplus"
rep.w.WriteLine " extern ""C"" {"
rep.w.WriteLine "#endif"
rep.w.WriteLine ""
Do Until rep.r.AtEndOfStream
line = rep.r.ReadLine()
If InStr( line, "g_Symbols_strs" ) > 0 or InStr( line, "g_Symbols_ids" ) > 0 Then
rep.w.WriteLine "extern "+ Replace( line, " = {", ";" )
End If
Loop
rep.w.WriteLine ""
rep.w.WriteLine "#if __cplusplus"
rep.w.WriteLine " } // extern ""C"""
rep.w.WriteLine "#endif"
rep.w.WriteLine ""
rep.w.WriteLine "// "+ g("OutTableH") +" was made by """+ WScript.ScriptName +""""
rep.Finish
C ファイルから、ヘッダファイルを作成するスクリプトは、下記のようになります。
←
▼
▲
開発元
関連
テキストの差分を表示するプログラムです。
推奨初期設定
[ 設定 | 比較フィルタ | タブと空白を削除 ] を選択してから、Rekisa を再起動します。
"$(PATH)" -Y=$(Y+1)
サクラエディタで開く(&S)
C:\Program Files\sakura\sakura.exe
[ 設定 | 外部ツール ]
フォルダを開く(&F)
explorer
/SELECT, "$(PATH)"
( -X=$(X+1) は使いにくい)
←
▼
▲
ArgsLog.exe に指定したパラメーターを ArgsLog.txt ファイルに追記出力します。
テスト用です。
→ ArgsLog フォルダ
参考
関連