←
▼
▲
SrcPath のファイルまたはフォルダを、DstFolderPath フォルダーの中に移動します。
Sub move( SrcPath as string, DstFolderPath as string )
【引数】
SrcPath
DstFolderPath
移動元のファイルパス、またはフォルダーパス
移動先のフォルダーパス (ファイルパスは不可)
(src)
move "data", "do_test"
move "src\*", "src_copy"
src フォルダの内容を src_copy フォルダに移動します
data フォルダを do_test フォルダの中に移動します
参考
テスト
移動先にファイルやフォルダーがあるときは、上書き確認しないで、上書きします。
移動先のフォルダーにあるファイルが、移動元に無いときは、そのファイルは削除されます。
→ T_Copy.vbs # Test of move
→ T_Copy.vbs # [T_Move2]
未確認
ファイル:
vbslib.vbs
サンプル
関連
←
▼
▲
Sub move_ren( SrcPath as string, DstPath as string )
ファイルまたはフォルダーの名前を変えて移動します。
【引数】
SrcPath
DstPath
コピー元のパス
コピー先のパス
SrcPath がファイルなら、DstPath に指定したパスもファイルにしてください。
SrcPath がフォルダなら、DstPath に指定したパスもフォルダにしてください。
(src)
移動先にファイルやフォルダーがあるときは、上書き確認しないで、上書きします。
移動先のフォルダーにあるファイルが、移動元に無いときは、そのファイルは削除されます。
関連
未確認
テスト
→ T_Copy.vbs # [T_Move]
←
▼
▲
zip ファイルは、Dst に指定するフォルダー名の部分と同じ名前のフォルダーが
できるように作ってください。 できたフォルダー名が異なるとエラーになります。
Sub unzip( Src as string, Dst as string, Opt as integer )
圧縮 (zip形式) フォルダーを解凍します。
(src)
F_IfNotExist
F_IfExistsErr
F_AfterDelete
すでにフォルダが存在していたら何もしません
すでにフォルダが存在していたらエラーにします
解凍する前にフォルダを削除します
ビットフィールドの Flags です。
sample1
sample1.zip
file1.txt
file1.txt
sample1.zip
sample1
[ 送る |
圧縮(zip)フォルダ ]
フォルダを右クリック
Compressed Folders ]
ダブルクリックで開かないときは、右クリック [ プログラムから開く |
sample1.zip をエクスプローラで開くと、次のようになります。
unzip "sample1.zip", "sample1", Empty
カレントフォルダー
file1.txt (新規作成)
sample1 (新規作成)
file1.txt
sample1
sample1.zip
unzip "sample1.zip", "C:\folderA\sample1", Empty
sample1
file1.txt
folderA
C:\
sample1
file1.txt
sample1.zip
C:\folderA\
環境変数を指定する
【引数】
Src
Dst
コピー元 = 圧縮 (zip形式) フォルダー(= zip ファイル)のパス
コピー先 = 解凍してできるフォルダーのパス
Opt
Emtpy または、オプション・フラグ
ダウンロードした zip ファイルを解凍するために、vbslib の unzip を使わないでください。
不正な zip ファイルに対するテストをしていません。
Windows のエクスプローラーなどから展開してください。
参考
相対パス指定
絶対パス指定、インストール向け
解凍
sample1
sample1
特殊フォルダを指定する
関連
ファイル:
zip.vbs
→ T_Zip.vbs # [T_unzip]
テスト
関連
←
▼
▲
zip ファイルを解凍します。
scriptlib
ファイル構成
リファレンス
圧縮 (zip形式) フォルダーを解凍します。
Setting_getIncludePathes = Array(_
:
"zip\zip.vbs",_
setting
vbs_inc_setting.vbs
zip\unzip2.exe の内部で使っている zlib について
→ scriptlib\zip\zip_readme.txt
zip_readme.txt
zip
zip 形式の圧縮ファイルを扱います。
ダウンロードした zip ファイルを解凍するために、vbslib の unzip を使わないでください。
不正な zip ファイルに対するテストをしていません。
Windows のエクスプローラーなどから展開してください。
vbslib400
zip.vbs
←
▼
▲
Sub unzip2( ZipPath as string, ExtractFolderPath as string )
zip ファイルを解凍します。 解凍先フォルダーを指定できます。
【引数】
ZipPath
ExtractFolderPath
zip ファイルのパス
解凍先フォルダーのパス
(src)
zip2folder "sample1.zip", "C:\folderA"
sample1
file1.txt
folderA
C:\
サンプル
sample1
file1.txt
sample1.zip
C:\folderA
file2.txt
file2.txt
sample1.zip
ExtractFolderPath のフォルダーの中に、フォルダーができるかどうかは、
zip ファイルの内容によります。
→ T_Zip.vbs # [T_unzip2]
テスト
関連
ファイル:
zip.vbs
←
▼
▲
Sub ren( src as string, dst as string )
src から dst にファイル名を変更します。
【引数】
src
dst
名前を変更するファイルのパス、またはフォルダーのパス
変更後のファイル名。 フォルダー・パスの指定は不要。
(src)
サンプル
ren "FolderA\File1.txt", "File2.txt"
"FolderA\File1.txt" ファイルを "FolderA\File2.txt" ファイルに改名します。
→ T_Ren.vbs # [main2]
テスト
dst にフォルダー・パスを指定しても無視されます。
ren "FolderA\File1.txt", "FolderB\File2.txt"
上記を実行したら、FolderB\File2.txt ではなく、FolderA\File2.txt にファイルが
ある状態になります。
別のフォルダーに移動するときは、move または move_ren を使ってください。
参考
関連
ファイル:
vbslib.vbs
←
▼
▲
Sub del( path as string )
ファイルまたはフォルダーを削除します。
(src)
関連
サンプル
del "File1.txt"
参考
ファイル:
vbslib.vbs
→ T_Copy.vbs # [T_Del]
テスト
【引数】
path
削除するファイルのパス、またはフォルダーのパス
"File1.txt"
←
▼
▲
Sub del_subfolder( Path as string or array of string )
ファイルまたはフォルダーを削除します。 サブ・フォルダーにある同名のものも含めて削除します。
(src)
del_subfolder "FolderA\text1.txt"
サンプル
FolderA フォルダーとそのサブ・フォルダーにある text1.txt を削除します。
削除されるファイルやフォルダーの例:
FolderA\sub1\text1.txt
FolderA\sub2\text1.txt
FolderA\sub1\sub3\text1.txt
FolderA\sub1\text1.txt\file.txt
【引数】
Path
削除するファイルまたはフォルダーのパス、またはその配列
ファイル:
vbslib.vbs
サブ・フォルダー(フォルダーの中のフォルダー)をすべて調べて、Path に指定したパスの、
ファイル名の部分に一致する名前のファイルやフォルダーを削除します。
削除されないファイルやフォルダーの例:
FolderA\sub1\text2.txt
テスト
→ T_Copy.vbs # del_subfolder
FolderA\sub1\sometext1.txt
"FolderA\text1.txt"
←
▼
▲
Sub del_to_trashbox( path as string )
ファイルまたはフォルダをゴミ箱へ移動します。
(src)
指定したパスにファイル化フォルダが無いときは、何もしません。 エラーにもなりません。
移動できなかったときは、エラー 17 になります。
サンプル
del_to_trashbox "File1.txt"
【引数】
path
削除するファイルのパス、またはフォルダーのパス
ファイル:
vbslib.vbs
"File1.txt"
テスト
→ T_Trash.vbs # del_to_trashbox
←
▼
▲
Function del_confirmed( Path as string ) as boolean
ファイルまたはフォルダがあれば、ユーザに確認してから削除します。
(src)
テスト
→ T_Del_Manually.vbs # [T_del_confirmed]
【引数】
path
削除するファイルのパス、またはフォルダーのパス
サンプル
del_confirmed "File1.txt"
"File1.txt"
削除してよろしいですか? : work\file1.txt (Y/N)
確認画面の例
ファイル:
vbslib.vbs
←
▼
▲
Sub del_empty_folder( FolderPath as string or array of string )
ファイルやフォルダーが入っていないフォルダーを削除します。
(src)
【引数】
path
削除するフォルダーのパス、またはその配列
ファイル:
vbslib.vbs
FolderPath のサブ・フォルダーも、その中にファイルやフォルダーが入ってなければ、削除します。
←
▼
▲
(src)
Set o = new DeleteSameFileClass
o.SourcePath = "work\Source"
o.DestinationPath = "work\Destination"
o.SynchronizedPath = "work\Synchronized"
o.Delete
サンプル
フォルダーの中に入っているファイルと同じ内容であれば削除します。 ただし、内容が異なるファイルは、
メニューに一覧します。 メニューを閉じるまで、Delete メソッドから戻りません。
Delete の代わりに DeleteForce を呼び出すと、メニューを表示しないで、強制削除します。
Delete の代わりに DeleteSameOnly を呼び出すと、メニューを表示しないで、削除もしません。
.SourcePath は、比較するファイルが入ったフォルダーのパス。
.DestinationPath は、削除するファイルが入ったフォルダーのパス。
.SynchronizedPath は、
のものと同じ。
テスト
→ T_CopyDelNotOver フォルダ
←
▼
▲
Function mkdir( Path as string )
フォルダーを作成します。
【引数】
Path
返り値
作成するフォルダーのパス
作成したフォルダーの数
c:\a という空のフォルダーがあるとき、c:\a\b というフォルダーがなくても、c:\a\b\c の
ようにネストして(孫フォルダーを)指定することができます。
絶対パスが250文字以上の長いパスになるフォルダーは作れません。
(src)
mkdir "sub"
関連
→ T_File.vbs # [T_MkDir]
テスト
参考
"sub"
カレント・フォルダーに sub フォルダーを作成します。
Path に指定した場所に、すでにフォルダーがあるときは、何もしませんし、エラーにも
なりません。
サンプル
ファイル:
vbslib.vbs
←
▼
▲
(src)
Sub mkdir_for( FilePath as string )
指定のファイルを作成するためのフォルダを作成します。 ファイルは作成しません。
【引数】
FilePath
ファイルのパス
mkdir_for "sub\file1.txt"
sub\file1.txt ファイルを格納する sub フォルダを作成します。
→ T_File.vbs # [T_MkDir]
テスト
vbslib
モジュール・シンボル:
サンプル
←
▼
▲
Sub rmdir( Path as string )
フォルダーを削除します。
del でも、rmdir と同じようにフォルダを削除できます。
(src)
【引数】
Path
削除するフォルダーのパス
vbslib
モジュール・シンボル:
rmdir "sub"
サンプル
テスト
→ T_Copy.vbs # [T_Del]
関連
←
▼
▲
Function exist( path as string ) as boolean
フォルダまたはファイルが存在するかどうかを返します。
(src)
If exist( "file1.txt" ) Then ...
ワイルドカードを指定することもできます。
関連
参考
サンプル
テスト
→ T_File.vbs # [T_Exist]
←
▼
▲
Function fc( PathA as string, PathB as string )
ファイル、またはフォルダが同一かどうかを比較します。
【引数】
PathA
PathB
比較するファイルパスA、またはフォルダパスA
比較するファイルパスB、またはフォルダパスB
返り値
同一=True
サンプル:
Assert fc( "result.txt", "ans.txt" )
vbslib.vbs が入ったフォルダに、feq.exe が必要です。
(src)
標準出力: ファイルの内容が同じだったとき
fc "result.txt", "ans.txt"
same.
fc "result.txt", "ans.txt"
different.
標準出力: ファイルの内容が違ったとき
標準出力: フォルダの内容が同じだったとき
fc "folder1", "folder2"
same.
標準出力: フォルダの内容が違ったとき
fc "folder1", "folder2"
Not found "sub\file1.txt" in "folder1"
Not found "sub2" in "folder2"
Not same "sub\file2.txt"
different.
参考
If not fc( "result.txt", "ans.txt" ) Then raise E_TestFail,""
→ T_fc フォルダ
テスト
←
▼
▲
テスト
テキスト・ファイルを比較します。 文字コードや改行文字が異なっていても構いません。
Function IsSameTextFile( PathA as string, CharSetA as string,
PathB as string, CharSetB as string, Opt as integer ) as boolean
【引数】
PathA
CharSetA
比較するファイル A のパス
比較するファイル A の文字コードセット (*1)
返り値
2つのファイルの内容が同じかどうか
比較するファイル B の文字コードセット (*1)
比較するファイル B のパス
CharSetB
PathB
(*1)
文字コードについては、
ただし、BOM があるときや、Shift JIS のときは、Empty を指定できます。
サンプル
Assert IsSameTextFile( "FileA.txt", Empty, "FileB.txt", "EUC-JP", Empty )
Opt
オプション、または Empty
(src)
→ T_fc.vbs # [T_IsSameTextFile]
関連
Opt 引数
PathA のファイルにある空行は比較しない
c は、g_VBS_Lib の返り値です。
PathB のファイルには、
を含む
→ T_fc.vbs # [T_IsSameTextFileRegExp]
c.ErrorIfNotSame
内容が異なっていたら、エラーにする
←
▼
▲
バイナリ・ファイルを比較します。
Function IsSameBinaryFile( PathA as string, PathB as string, Opt as integer ) as boolean
【引数】
PathA
比較するファイル A のパス
返り値
2つのファイルの内容が同じかどうか
比較するファイル B のパス
PathB
Opt
Empty
サンプル
Assert IsSameBinaryFile( "FileA.jpg", "FileB.jpg", Empty )
(src)
テスト
→ T_fc.vbs # [T_IsSameBinaryFile]
関連
→ FileT_isSameBinaryFile (clib)
PathA または PathB にファイルが存在しないときは、エラーになります。
←
▼
▲
Function fc_r( path_a as string, path_b as string, redirect_path as string ) as boolean
ファイルやフォルダの内容が同じかどうか調べます。
【引数】
path_a
path_b
1つ目のファイルのパス、またはフォルダのパス
2つ目のファイルのパス、またはフォルダのパス
redirect_path
調べた結果の詳細の出力先のファイルパス、Empty、"nul" 可
返り値
同じかどうか
vbslib.vbs が入ったフォルダに、feq.exe が必要です。
(src)
redirect_path の値
出力先
その他
"nul"
なし
Empty
なし
""
標準出力
ファイル
出力内容については、