パッケージ org.opengion.plugin.table

クラス TableFilter_CLMSET

java.lang.Object
org.opengion.hayabusa.db.AbstractTableFilter
org.opengion.plugin.table.TableFilter_CLMSET
すべての実装されたインタフェース:
TableFilter

TableFilter_CLMSET は、TableFilter インターフェースを継承した、DBTableModel 処理用の 実装クラスです。 ここでは、CLM,SYSTEM_ID,LANG より、カラムリソースのRENDERER,EDITOR,DBTYPE,BIKOを設定します。 検索した DBTableModel の属性として、RENDERER,EDITOR,DBTYPE,BIKO という名称の カラムが必要です。 引数として指定可能なのは、SYSTEM_ID,LANG のみです。 CLM :カラムリソースのキーとなる値が設定されているカラム名を指定します。 SYSTEM_ID:コードリソースの作成システムIDを指定します。無指定時は、ログイン時のリソースになります。 LANG:ラベルリソースの言語を指定します。無指定時は、日本語になります。 USE_RESOURCE:リソース情報を利用するかどうか[true/false]。無指定時は、true:利用するになります。 また、CLM,RENDERER,EDITOR,DBTYPE,BIKO,CLS_NAME,USE_LENGTH で指定したカラムが DBTableModel に存在しない場合は、 処理そのものを無視します。その場合は、警告も出力されませんので、ご注意ください。 パラメータは、tableFilterタグの keys, vals にそれぞれ記述するか、BODY 部にCSS形式で記述します。 【パラメータ】 { USE_RESOURCE : [true/false] ; リソースを利用するかどうかを指定[true/false](初期値:true)。使う場合、DBColumnを構築し、そこから RENDERE 等を取得します。 CLM : CLM ; カラムリソースのキーとなる値が設定されているカラム名を指定します。 SYSTEM_ID : GF ; リソースを使う場合に、コードリソースの作成システムIDを指定します。 LANG : ja ; リソースを使う場合に、ラベルリソースの言語を指定します。 RENDERER : 設定するカラム名 EDITOR : 設定するカラム名 DBTYPE : 設定するカラム名 BIKO : 設定するカラム名 CLS_NAME : 設定するカラム名 USE_LENGTH : 設定するカラム名 }
変更履歴:
4.1.0.0 (2008/01/18) 新規作成, 5.6.6.0 (2013/07/05) keys の整合性チェックを追加
形式サンプル:
●形式: ① <og:tableFilter classId="CLMSET" keys="USE_RESOURCE,CLM,SYSTEM_ID,RENDERER,EDITOR,DBTYPE,BIKO,CLS_NAME,USE_LENGTH" vals="true,CLM,SYSTEM_ID,RENDERER,EDITOR,DBTYPE,BIKO,CLS_NAME,USE_LENGTH" /> ② <og:tableFilter classId="CLMSET" > { USE_RESOURCE : true ; CLM : CLM ; SYSTEM_ID : SYSTEM_ID ; RENDERER : RENDERER ; EDITOR : EDITOR ; DBTYPE : DBTYPE ; BIKO : BIKO ; CLS_NAME : CLS_NAME ; USE_LENGTH : USE_LENGTH ; } </og:tableFilter>
導入されたバージョン:
JDK1.5,
  • コンストラクタの詳細

    • TableFilter_CLMSET

      デフォルトコンストラクター
      変更履歴:
      6.4.1.1 (2016/01/16) keysMap を、サブクラスから設定させるように変更。
  • メソッドの詳細

    • execute

      DBTableModel処理を実行します。
      戻り値:
      処理結果のDBTableModel
      変更履歴:
      5.5.2.6 (2012/05/25) protected変数を、private化したため、getterメソッドで取得するように変更, 5.5.7.4 (2012/10/25) 備考欄の処理は、ここでは行いません。, 5.5.8.2 (2012/11/09) RENDERER,EDITOR,DBTYPE の条件分けを変更します。, 5.5.8.5 (2012/11/27) USE_RESOURCE 引数追加, 6.5.0.1 (2016/10/21) ErrorMessage をまとめるのと、直接 Throwable を渡します。