インタフェースの使用
org.opengion.hayabusa.db.TableFilter

TableFilterを使用しているパッケージ
パッケージ
説明
DBアクセス関連、DBTableModel、 DBColumn等データベースアクセス関連のクラス群です。
このドキュメントは、『はやぶさPlugIn』の テーブルフィルター PlugIn 仕様です。
  • org.opengion.hayabusa.dbでのTableFilterの使用

    TableFilterを実装しているorg.opengion.hayabusa.dbのクラス
    修飾子とタイプ
    クラス
    説明
    class 
    AbstractTableFilter は、TableUpda インターフェースを継承した、DBTableModel 処理用の Abstract実装クラスです。
  • org.opengion.plugin.tableでのTableFilterの使用

    TableFilterを実装しているorg.opengion.plugin.tableのクラス
    修飾子とタイプ
    クラス
    説明
    class 
    TableFilter_BIKO2CODE は、TableFilter インターフェースを継承した、DBTableModel 処理用の 実装クラスです。
    class 
    TableFilter_BIKOSET は、TableFilter インターフェースを継承した、DBTableModel 処理用の 実装クラスです。
    class 
    TableFilter_CLM_LIKE は、TableFilter インターフェースを継承した、DBTableModel 処理用の 実装クラスです。
    class 
    TableFilter_CLMSET は、TableFilter インターフェースを継承した、DBTableModel 処理用の 実装クラスです。
    class 
    TableFilter_CMNT_CLM は、TableFilter インターフェースを継承した、DBTableModel 処理用の 実装クラスです。
    class 
    TableFilter_CMNT_TBL は、TableFilter インターフェースを継承した、DBTableModel 処理用の 実装クラスです。
    class 
    TableFilter_DBARG は、TableFilter インターフェースを継承した、DBTableModel 処理用の 実装クラスです。
    class 
    TableFilter_DBARG_OUT は、TableFilter インターフェースを継承した、DBTableModel 処理用の 実装クラスです。
    class 
    TableFilter_DBSELECT は、TableFilter インターフェースを継承した、DBTableModel 処理用の 実装クラスです。
    class 
    TableFilter_DBSRC_OUT は、TableFilter インターフェースを継承した、DBTableModel 処理用の 実装クラスです。
    class 
    TableFilter_DTYPE は、TableFilter インターフェースを継承した、DBTableModel 処理用の 実装クラスです。
    class 
    TableFilter_INDEX は、TableUpda インターフェースを継承した、DBTableModel 処理用の 実装クラスです。
    class 
    TableFilter_INDEX_DERBY は、TableUpda インターフェースを継承した、DBTableModel 処理用の 実装クラスです。
    class 
    TableFilter_INDEX_FIREBIRD は、TableUpda インターフェースを継承した、DBTableModel 処理用の 実装クラスです。
    class 
    TableFilter_INDEX_HSQLDB は、TableUpda インターフェースを継承した、DBTableModel 処理用の 実装クラスです。
    class 
    TableFilter_INDEX_MYSQL は、TableUpda インターフェースを継承した、DBTableModel 処理用の 実装クラスです。
    class 
    TableFilter_INDEX_ORACLE は、TableUpda インターフェースを継承した、DBTableModel 処理用の 実装クラスです。
    class 
    TableFilter_INDEX_POSTGRES は、TableUpda インターフェースを継承した、DBTableModel 処理用の 実装クラスです。
    class 
    TableFilter_INDEX_SQLSERVER は、TableUpda インターフェースを継承した、DBTableModel 処理用の 実装クラスです。
    class 
    TableFilter_JUDG は、TableFilter インターフェースを継承した、DBTableModel 処理用の 実装クラスです。
    class 
    TableFilter_KBCLM は、TableFilter インターフェースを継承した、DBTableModel 処理用の 実装クラスです。
    class 
    TableFilter_KEY_BREAK は、TableFilter インターフェースを継承した、DBTableModel 処理用の 実装クラスです。 ここでは、指定のカラムに対して、キーブレイクが発生したときのデータ処理方法を指定できます。 主として、グルーピング処理を行うのですが、ソートされデータの並び順で、キーブレイクするため、 同一キーが存在していても、並び順が離れている場合、別のキーとしてブレイクします。 GROUP_KEY : キーブレイクの判定を行うカラムを、CSV形式で設定します。 OUT_TYPE : 出力するデータのタイプを指定します。 first : 最初のデータ(ブレイク直後のデータ)を出力します。(初期値) last : 最後のデータ(ブレイク直前のデータ)を出力します。 range : 最初のデータと最後のデータを出力します。 firstは、キーブレイク時のデータを残します。つまり、キーの最初に現れたデータです。 lastは、キーブレイクの直前のデータを残します。これは、同一キーの最後のデータということになります。 rangeは、firstと、last つまり、同値キーの最初と最後のデータを残します。 もし、キーが、1行だけの場合、firstも、lastも、同じ行を指すことになります。 その場合、rangeは、その1行だけになります(2行出力されません)。 例:機種と日付と、状況Fがあったとして、日付、機種、状況F でソートし、機種をグループキー、 状況Fをブレイクキーとすれば、日付の順に、機種の中で、状況Fがブレークしたときのみ、 データを残す、ということが可能になります。7.0.0.1 (2018/10/09) Delete OUT_TYPE に、lastか、range を指定した場合のみ、最大、最小、平均、中間、個数の集計処理が行えます。 これらの設定は、指定のカラムのデータに反映されます。 MIN_CLM : キーブレイク時に、指定のカラムの最小値をデータに書き込みます。 MAX_CLM : キーブレイク時に、指定のカラムの最大値をデータに書き込みます。 AVG_CLM : キーブレイク時に、指定のカラムの平均値をデータに書き込みます。 MID_CLM : キーブレイク時に、指定のカラムの最小値と最大値の中間の値をデータに書き込みます。 DIF_CLM : キーブレイク時に、指定のカラムの最大値から最小値を引いた値(差)をデータに書き込みます。8.0.1.2 (2021/11/19) CNT_CLM : キーブレイク時に、指定のカラムのデータ件数をデータに書き込みます。 これらのカラムの値は、数値で表現できるもので無ければなりません。 例えば、20180101000000 のような、日付でも数字のみなら、OKです。 8.0.1.2 (2021/11/19) DIF_CLM 差分計算 8桁か14桁で、先頭"20"の場合は、日付型と判定します。
    class 
    TableFilter_LABEL は、TableFilter インターフェースを継承した、DBTableModel 処理用の 実装クラスです。
    class 
    TableFilter_MATCHES は、TableFilter インターフェースを継承した、DBTableModel 処理用の 実装クラスです。
    class 
    TableFilter_REPORTDATA は、TableFilter インターフェースを継承した、DBTableModel 処理用の 実装クラスです。
    class 
    TableFilter_REPORTLAYOUT は、TableFilter インターフェースを継承した、DBTableModel 処理用の 実装クラスです。
    class 
    TableFilter_ROTATE は、TableFilter インターフェースを継承した、DBTableModel 処理用の 実装クラスです。 ここではテーブルの回転及びその逆回転を行います。 8.0.0.0 (2021/07/31) 逆回転 廃止 パラメータは、tableFilterタグの keys, vals にそれぞれ記述するか、BODY 部にCSS形式で記述します。 【パラメータ】 { KEY_CLM : キーカラム(複数指定可) (必須) ROTATE_CLM : 回転するカラム (必須) ROTATE_LBL : 回転カラムのヘッダーラベル (任意指定) 8.0.0.1 (2021/10/08) ADD_CLMS : 回転するカラム値を外部から与えます (任意指定) 8.0.1.2 (2021/11/19) LBL_FORMAT : ヘッダーラベルの日付フォーマット指定(日付) (任意指定) 8.0.1.2 (2021/11/19) VALUE_CLM : 回転カラムの値 (必須) USE_LABEL : 値ラベルのカラムを生成するか (任意指定 初期値:false) 8.0.0.0 (2021/07/31) USE_RENDERER : 値の表示に、renndererを使用するか (任意指定 初期値:false) 8.0.0.0 (2021/07/31) USE_MARKER : 値の表示に、viewMarkerを使用するか (任意指定 初期値:false) 8.0.0.0 (2021/09/30) REVERSE : 回転(false)・逆回転(true) (任意指定 初期値:false) 8.0.0.0 (2021/07/31) 廃止 MUST_CLM : 必須属性を定義するカラム (任意指定 初期値:false) DEF_CLM : 初期値を定義するカラム (任意指定) } ※ それぞれに指定されたカラム名が存在しない場合は、処理されませんのでご注意下さい。 ①回転 キーカラム(KEY_CLM)に指定された値が同じN行を1行として回転します。 (キーカラムの値がブレイクしたタイミングで、行を変更します) このN行に含まれる回転カラムの値がカラム名に、回転カラム値が各カラムの値になります。 キーカラムは、CSV形式で複数指定可能です。 生成されたテーブルモデルのカラムは、始めのMカラムがキーカラムに、その後ろのNカラムが 回転されたカラムになります。 生成されたテーブルのカラムオブジェクトは、ROTATE_CLM で指定されたキーで生成されます。 リソースに存在しない場合は、ROTATE_LBL で、ラベルを指定することができます。 また、元テーブルにMUST_CLMにより、各カラムの必須属性を定義することが できます。(MUST属性は、'1'又は'true'の場合に必須になります。) 8.0.0.0 (2021/07/31) USE_LABEL="true" を指定した場合、VALUE_CLM のラベルを、キーカラムと回転カラムの間に 追加します。これは、VALUE_CLM を 複数指定できる機能追加に伴う処置です。 8.0.0.0 (2021/07/31) 逆回転 廃止 ②逆回転 回転時の逆の挙動になります。 "キーカラムに指定されたカラム以外"を回転カラムで指定されたカラムの値として分解します。 各回転カラムの値は、回転カラム値に指定されたカラムに格納されます。 分解後のカラム数は、キーカラム数 + 2 (回転カラム、回転カラム値)になります。 また、行数は、(分解前の行数) x (回転カラム数)になります。
    class 
    TableFilter_SEQRESET は、TableFilter インターフェースを継承した、DBTableModel 処理用の 実装クラスです。
    class 
    TableFilter_SEQUENCE は、TableUpda インターフェースを継承した、DBTableModel 処理用の 実装クラスです。
    class 
    TableFilter_SEQUENCE_DERBY は、TableUpda インターフェースを継承した、DBTableModel 処理用の 実装クラスです。
    class 
    TableFilter_SEQUENCE_FIREBIRD は、TableUpda インターフェースを継承した、DBTableModel 処理用の 実装クラスです。
    class 
    TableFilter_SEQUENCE_HSQLDB は、TableUpda インターフェースを継承した、DBTableModel 処理用の 実装クラスです。
    class 
    TableFilter_SEQUENCE_MYSQL は、TableUpda インターフェースを継承した、DBTableModel 処理用の 実装クラスです。
    class 
    TableFilter_SEQUENCE_ORACLE は、TableUpda インターフェースを継承した、DBTableModel 処理用の 実装クラスです。
    class 
    TableFilter_SEQUENCE_POSTGRES は、TableUpda インターフェースを継承した、DBTableModel 処理用の 実装クラスです。
    class 
    TableFilter_SEQUENCE_SQLSERVER は、TableUpda インターフェースを継承した、DBTableModel 処理用の 実装クラスです。
    class 
    TableFilter_SKIPROW は、TableFilter インターフェースを継承した、DBTableModel 処理用の 実装クラスです。
    class 
    TableFilter_STDDEV は、TableFilter インターフェースを継承した、DBTableModel 処理用の 実装クラスです。
    class 
    TableFilter_STDDEV2 は、TableFilter インターフェースを継承した、DBTableModel 処理用の 実装クラスです。
    class 
    TableFilter_TABLE は、TableFilter インターフェースを継承した、DBTableModel 処理用の 実装クラスです。
    class 
    TableFilter_TABLE_DERBY は、TableUpda インターフェースを継承した、DBTableModel 処理用の 実装クラスです。
    class 
    TableFilter_TABLE_FIREBIRD は、TableUpda インターフェースを継承した、DBTableModel 処理用の 実装クラスです。
    class 
    TableFilter_TABLE_HSQLDB は、TableUpda インターフェースを継承した、DBTableModel 処理用の 実装クラスです。
    class 
    TableFilter_TABLE_MYSQL は、TableUpda インターフェースを継承した、DBTableModel 処理用の 実装クラスです。
    class 
    TableFilter_TABLE_ORACLE は、TableUpda インターフェースを継承した、DBTableModel 処理用の 実装クラスです。
    class 
    TableFilter_TABLE_POSTGRES は、TableUpda インターフェースを継承した、DBTableModel 処理用の 実装クラスです。
    class 
    TableFilter_TABLE_SQLSERVER は、TableUpda インターフェースを継承した、DBTableModel 処理用の 実装クラスです。
    class 
    TableFilter_THUMBNAIL は、TableFilter インターフェースを継承した、DBTableModel 処理用の 実装クラスです。
    class 
    TableFilter_UNIQ_NAME は、TableFilter インターフェースを継承した、DBTableModel 処理用の 実装クラスです。
    class 
    TableFilter_UPPER は、TableFilter インターフェースを継承した、DBTableModel 処理用の 実装クラスです。