001/*
002 * Copyright (c) 2009 The openGion Project.
003 *
004 * Licensed under the Apache License, Version 2.0 (the "License");
005 * you may not use this file except in compliance with the License.
006 * You may obtain a copy of the License at
007 *
008 *     http://www.apache.org/licenses/LICENSE-2.0
009 *
010 * Unless required by applicable law or agreed to in writing, software
011 * distributed under the License is distributed on an "AS IS" BASIS,
012 * WITHOUT WARRANTIES OR CONDITIONS OF ANY KIND,
013 * either express or implied. See the License for the specific language
014 * governing permissions and limitations under the License.
015 */
016package org.opengion.hayabusa.taglib;
017
018import org.opengion.fukurou.system.OgRuntimeException;                                                  // 6.4.2.0 (2016/01/29)
019import org.opengion.fukurou.system.OgCharacterException;                                                // 6.5.0.1 (2016/10/21)
020import org.opengion.fukurou.system.ThrowUtil;                                                                   // 6.4.2.0 (2016/01/29)
021import org.opengion.fukurou.util.ErrorMessage;
022import org.opengion.fukurou.util.StringUtil;
023import org.opengion.fukurou.util.ToString;                                                                              // 6.1.1.0 (2015/01/17)
024import org.opengion.fukurou.util.FileInfo;                                                                              // 6.2.0.0 (2015/02/27)
025import org.opengion.fukurou.util.ArraySet;                                                                              // 6.4.3.4 (2016/03/11)
026import org.opengion.hayabusa.common.HybsSystem;
027import org.opengion.hayabusa.common.HybsSystemException;
028import org.opengion.hayabusa.common.HybsOverflowException;                                              // 6.2.2.0 (2015/03/27)
029import org.opengion.hayabusa.db.DBTableModelUtil;                                                               // 6.2.1.0 (2015/03/13)
030import org.opengion.hayabusa.db.DBTableModel;
031import org.opengion.hayabusa.db.DBColumn;
032import org.opengion.hayabusa.db.ColumnActionListener;                                                   // 6.2.2.0 (2015/03/27)
033import org.opengion.hayabusa.io.TableReader;
034import org.opengion.hayabusa.io.HybsFileOperationFactory;                                               // 8.0.0.1 (2021/10/08)
035
036import static org.opengion.fukurou.util.StringUtil.nval;
037import static org.opengion.fukurou.system.HybsConst.BR;                                                 // 6.1.0.0 (2014/12/26) refactoring
038
039import java.util.Locale;
040import java.util.List;                                                                                                                  // 6.2.5.0 (2015/06/05)
041import java.util.Set;                                                                                                                   // 6.4.3.4 (2016/03/11)
042import java.util.ArrayList;                                                                                                             // 6.2.5.0 (2015/06/05)
043import java.util.Map;                                                                                                                   // 6.4.6.0 (2016/05/27)
044import java.util.HashMap;                                                                                                               // 6.4.6.0 (2016/05/27)
045import java.io.File;
046
047/**
048 * 指定のファイルを DBTableModelオブジェクトに読み取るファイル入力タグです。
049 *
050 * データ(DBTableModel)と、コントローラ(ReadTableタグ)を与えて、外部からコントロールすることで、
051 * 各種形式で データ(DBTableModel)を表示させることが できます。
052 * ReadTableタグ に対して、コマンドを与えることにより、内部のコントローラの実装に対応した
053 * 形式でデータを作成します。
054 * すべての読取の初期クラス名を リソースファイルの TABLE_READER_DEFAULT_CLASS で指定可能です。
055 * その場合、AutoReader を指定すると、Excel と Text(テキスト) を以下の順番で試します。
056 * Excel,Calc,Text(UnicodeLittle),Text(Windows-31J),Text(UTF-8),Text(EUC-JP),POI
057 * UTF-8 のTEXTとWindows-31JのTEXTは、ヘッダー部での区別ができないため、正確なTextの自動読取できません。
058 *
059 * ※ 6.2.5.0 (2015/06/05) 仕様変更
060 *    ・AutoReader で、encode を指定すると、Text(encode) を先に試します。
061 *    ・Textで、encode を指定しない場合は、システム変数の FILE_ENCODE を使用します。
062 *
063 * 入力件数を"DB.COUNT" キーでリクエストにセットしています。
064 *
065 * ※ 7.3.1.3 (2021/03/09) DB.NAMES , DB.ORGNAMES
066 *    #NAME や columns で指定したカラムは、{@DB.NAMES} で取り出すことが可能です。
067 *    ファイルにかかれた、オリジナルの #NAME は、{@DB.ORGNAMES} で取り出すことが可能です。
068 *
069 * @og.formSample
070 * ●形式:
071 *     <og:readTable
072 *         command      = "NEW"
073 *         fileURL      = "{@USER.ID}"     読取元ディレクトリ名
074 *         filename     = "{@filename}"    読取元ファイル名
075 *         encode       = "UnicodeLittle"       読取元ファイルエンコード名
076 *         maxRowCount  = "10000"               読取最大件数(初期値:0:[無制限])
077 *     />
078 * ●body:なし
079 *
080 * ●Tag定義:
081 *   <og:readTable
082 *       readerClass        【TAG】実際に読み出すクラス名の略称(TableReader_**** の ****)をセットします
083 *                                  (初期値:TABLE_READER_DEFAULT_CLASS[={@og.value SystemData#TABLE_READER_DEFAULT_CLASS}])
084 *       command            【TAG】コマンド (NEW,RENEW)をセットします(初期値:NEW)
085 *       fileURL            【TAG】読取元ディレクトリ名を指定します(初期値:FILE_URL)
086 *       filename           【TAG】ファイルを読み出すときのファイル名をセットします (初期値:FILE_FILENAME[=file.xls])
087 *       encode             【TAG】ファイルを読み出すときのファイルエンコーディング名をセットします(初期値:FILE_ENCODE)
088 *       skipRowCount       【TAG】(通常は使いません)データの読み飛ばし件数を設定します
089 *       maxRowCount        【TAG】読取時の最大取り込み件数をセットします (初期値:0:[無制限])
090 *       errRowCount        【TAG】読取時の最大エラー件数をセットします (初期値:{@og.value #ERROR_ROW_COUNT})(0:[無制限])
091 *       separator          【TAG】可変長ファイルを読み出すときの項目区切り文字をセットします
092 *       columns            【TAG】読取元ファイルのカラム列を、外部(タグ)よりCSV形式で指定します
093 *       omitNames          【TAG】読取対象外のカラム列を、外部(タグ)よりCSV形式で指定します
094 *       modifyType         【TAG】ファイル取り込み時の モディファイタイプ(A(追加),C(更新),D(削除))を指定します
095 *       displayMsg         【TAG】query の結果を画面上に表示するメッセージIDを指定します(初期値:VIEW_DISPLAY_MSG[={@og.value SystemData#VIEW_DISPLAY_MSG}]))
096 *       overflowMsg        【TAG】読取データが最大検索数をオーバーした場合に表示するメッセージリソースIDを指定します (初期値:MSG0007[検索結果が、制限行数を超えましたので、残りはカットされました])
097 *       notfoundMsg        【TAG】検索結果がゼロ件の場合に表示するメッセージリソースIDを指定します(初期値:MSG0077[対象データはありませんでした])
098 *  ※   sheetName          【TAG】EXCELファイルを読み込むときのシート名を設定します(初期値:指定なし)
099 *  ※   sheetNos           【TAG】EXCELファイルを読み込むときのシート番号を複数設定できます(初期値:0)
100 *  ※   sheetConstKeys     【TAG】EXCELファイルを読み込むときの固定値となるカラム名(CSV形式)
101 *  ※   sheetConstAdrs     【TAG】EXCELファイルを読み込むときの固定値となるアドレス(行-列,行-列,・・・)
102 *       nullBreakClm       【TAG】カラム列に NULL が現れた時点で読取を中止します(複数Sheetの場合は、次のSheetを読みます)。
103 *       nullSkipClm        【TAG】カラム列に NULL が現れたレコードは読み飛ばします。
104 *       useNumber          【TAG】行番号情報を、使用している/していない[true/false]を指定します(初期値:true)
105 *       useRepeatClms      【TAG】読取処理で横持ちデータの繰り返しが存在する場合に、trueを指定します(初期値:false) 7.3.0.0 (2021/01/06)
106 *       useRenderer        【TAG】読取処理でKEY:VAL形式のコードリソースから、KEYを取り出す処理を行うかどうかを指定します(初期値:USE_TABLE_READER_RENDERER[=false])
107 *       adjustColumns      【TAG】読取元ファイルのデータ変換を行うカラム列をカンマ指定します("*" で全カラム)
108 *       checkColumns       【TAG】読取元ファイルの整合性チェックを行うカラム列をカンマ指定します("*" で全カラム)
109 *       useStrict          【TAG】整合性チェック時に、厳密にチェックするかどうか[true/false]を指定します(初期値:true) 7.3.2.0 (2021/03/19)
110 *       nullCheck          【TAG】NULL チェックすべきカラム列をCSV形式(CSV形式)で指定します
111 *       matchKeys          【TAG】レコードの読取条件指定時のカラム列をCSV形式で指定します 6.4.6.0 (2016/05/27)
112 *       matchVals          【TAG】レコードの読取条件指定時のカラム列に対応する正規表現データをCSV形式で指定します 6.4.6.0 (2016/05/27)
113 *       language           【TAG】タグ内部で使用する言語コード[ja/en/zh/…]を指定します
114 *       stopZero           【TAG】読込件数が0件のとき処理を続行するかどうか[true/false]を指定します(初期値:false[続行する])
115 *       mainTrans          【TAG】(通常は使いません)タグで処理される処理がメインとなるトランザクション処理かどうかを指定します(初期値:false)
116 *       tableId            【TAG】(通常は使いません)sessionから所得する DBTableModelオブジェクトの ID
117 *       scope              【TAG】キャッシュする場合のスコープ[request/page/session/application]を指定します(初期値:session)
118 *       useSLabel          【TAG】7.0.7.0 (2019/12/13) エラーメッセージにSLABELを利用するかどうか[true/false]を指定します(初期値:false)
119 *       useLocal           【TAG】システム定数でクラウド設定されていても、クラウド環境を使用しない場合、trueを指定します(初期値:false) 8.0.1.0 (2021/10/29)
120 *       caseKey            【TAG】このタグ自体を利用するかどうかの条件キーを指定します(初期値:null) 5.7.7.2 (2014/06/20)
121 *       caseVal            【TAG】このタグ自体を利用するかどうかの条件値を指定します(初期値:null) 5.7.7.2 (2014/06/20)
122 *       caseNN             【TAG】指定の値が、null/ゼロ文字列 でない場合(Not Null=NN)は、このタグは使用されます(初期値:判定しない) 5.7.7.2 (2014/06/20)
123 *       caseNull           【TAG】指定の値が、null/ゼロ文字列 の場合は、このタグは使用されます(初期値:判定しない) 5.7.7.2 (2014/06/20)
124 *       caseIf             【TAG】指定の値が、true/TRUE文字列の場合は、このタグは使用されます(初期値:判定しない)
125 *       debug              【TAG】デバッグ情報を出力するかどうか[true/false]を指定します(初期値:false)
126 *   />
127 *
128 * ●使用例
129 *
130 *     <og:readTable
131 *         command        = "NEW"
132 *         readerClass    = "Text"                テキストファイルの読取
133 *         modifyType     = "{@modifyType}"  読取時のモディファイタイプ(A,C等)
134 *         fileURL        = "{@USER.ID}"     読取元ディレクトリ名
135 *         filename       = "{@filename}"    読取元ファイル名
136 *         encode         = "Shift_JIS"           読取元ファイルエンコード名
137 *         maxRowCount    = "10000"               読取最大件数(0:[無制限])
138 *         columns        = "OYA,KO,HJO,SU,DYSTR,DYEND"   #NAME に対応するカラム列
139 *         useNumber      = "false"               行番号の存在しないデータを読取ます。
140 *         adjustColumns  = "OYA,KO,HJO,SU"       データ変換するカラム列("*" で全カラム)
141 *         checkColumns   = "OYA,KO,HJO,SU"       整合性チェックするカラム列("*" で全カラム)
142 *         nullCheck      = "OYA,KO,SU"           NULLチェックを実行します("*" で全カラム)
143 *         stopZero       = "true"                取得0件の場合に以降の処理を停止します
144 *         skipRowCount   = "4"                   データの読み飛ばし件数(読み込み開始は、この数字+1行目から)
145 *     />
146 *
147 * @og.group ファイル入力
148 *
149 * @version  4.0
150 * @author   Kazuhiko Hasegawa
151 * @since    JDK5.0,
152 */
153public class ReadTableTag extends CommonTagSupport {
154        /** このプログラムのVERSION文字列を設定します。 {@value} */
155        private static final String VERSION = "8.1.2.3 (2022/05/20)" ;
156        private static final long serialVersionUID = 812320220520L ;
157
158        private static final int ERROR_ROW_COUNT = 200 ;        // 4.0.0 (2007/05/25)
159
160        /** command 引数に渡す事の出来る コマンド  新規作成 {@value} */
161        public static final String CMD_NEW   = "NEW" ;
162        /** command 引数に渡す事の出来る コマンド  再検索 {@value} */
163        public static final String CMD_RENEW = "RENEW" ;
164
165        // 6.4.3.4 (2016/03/11) String配列 から、Setに置き換えます。
166        private static final Set<String> COMMAND_SET = new ArraySet<>( CMD_NEW , CMD_RENEW );
167
168        // 6.2.0.0 (2015/02/27) AutoReaderの対応方法変更。拡張子に応じて、チェック対象を変更する。null は全対象
169        // 6.2.2.0 (2015/03/27) マクロ付Excel(.xlsm)対応
170        // 6.2.5.0 (2015/06/05) 文字列配列から、内部クラスに変更
171        // 6.4.5.1 (2016/04/28) 順番の変更と、CSV対応
172
173        private static final List<AutoReaderParam> AUTO_READER_PARAM = new ArrayList<>() ;
174        static {
175                AUTO_READER_PARAM.add( new AutoReaderParam( "Excel"     ,       null                    ,       "xls,xlsx,xlsm" ) );
176                AUTO_READER_PARAM.add( new AutoReaderParam( "CSV"       ,       "Windows-31J"   ,       "csv"                   ) );                    // 6.4.5.1 (2016/04/28) 追加
177                AUTO_READER_PARAM.add( new AutoReaderParam( "CSV"       ,       "UTF-8"                 ,       "csv"                   ) );                    // 6.4.5.1 (2016/04/28) 追加
178                AUTO_READER_PARAM.add( new AutoReaderParam( "Text"      ,       "UnicodeLittle" ,       null                    ) );
179                AUTO_READER_PARAM.add( new AutoReaderParam( "Text"      ,       "Windows-31J"   ,       null                    ) );
180                AUTO_READER_PARAM.add( new AutoReaderParam( "Text"      ,       "UTF-8"                 ,       null                    ) );
181                AUTO_READER_PARAM.add( new AutoReaderParam( "Text"      ,       "EUC-JP"                ,       null                    ) );
182                AUTO_READER_PARAM.add( new AutoReaderParam( "POI"       ,       null                    ,       "ppt,pptx,doc,docx,xls,xlsx,xlsm" ) );          // 6.2.5.0 (2015/06/05) 追加
183                AUTO_READER_PARAM.add( new AutoReaderParam( "Calc"      ,       null                    ,       "ods"                   ) );                    // 6.4.5.1 (2016/04/28) 位置変更
184        }
185
186        /** 項目区切り文字 */
187        protected       String  separator               = TableReader.TAB_SEPARATOR;                            // 項目区切り文字 6.2.0.0 (2015/02/27) protected化
188        private         String  fileURL                 = HybsSystem.sys( "FILE_URL"            );
189        private         String  filename                = HybsSystem.sys( "FILE_FILENAME"       );              // ファイル名
190        /** ファイルエンコーディング */
191        protected       String  encode                  ;                                                                                       // 6.2.5.0 (2015/06/05) ファイルエンコーディング
192        /** 読取クラス名 */
193        protected       String  readerClass             ;                                                                                       // 6.2.0.0 (2015/02/27) protected化
194        /** 最大行 */
195        protected       int             maxRowCount             ;                                                                                       // 6.2.0.0 (2015/02/27) 初期値を無制限に変更
196        /** ディスプレイメッセージ */
197        protected       String  displayMsg              = HybsSystem.sys( "VIEW_DISPLAY_MSG" );         // 6.2.0.0 (2015/02/27) protected化
198        private         String  overflowMsg             = "MSG0007";    // 検索結果が、制限行数を超えましたので、残りはカットされました。
199        private         String  notfoundMsg             = "MSG0077";    // 対象データはありませんでした。
200        /** 実行件数 */
201        protected       int     executeCount    = -1;                   // 検索/実行件数
202        private         String  modifyType              ;
203
204        private transient DBTableModel table    ;
205        private         String  command                 = CMD_NEW;
206        private         String  tableId                 = HybsSystem.TBL_MDL_KEY ;
207        /** シート名 */
208        protected       String  sheetName               ;                               // 3.5.4.2 (2003/12/15)
209        /** シート番号 */
210        protected       String  sheetNos                ;                               // 5.5.7.2 (2012/10/09) 複数シートを指定できるようにシート番号を指定できるようにする。
211        /** 固定値となるカラム名 */
212        protected       String  sheetConstKeys  ;                               // 5.5.8.2 (2012/11/09) 固定値となるカラム名(CSV形式)
213        /** 固定値となるアドレス */
214        protected       String  sheetConstAdrs  ;                               // 5.5.8.2 (2012/11/09) 固定値となるアドレス(行-列,行-列,・・・)
215        /** 取込み条件/Sheet BREAK条件 */
216        protected       String  nullBreakClm    ;                               // 5.5.8.2 (2012/11/09) 取込み条件/Sheet BREAK条件
217        /** 行読み飛ばし */
218        protected       String  nullSkipClm             ;                               // 6.2.3.0 (2015/05/01) 行読み飛ばし
219
220        /** 3.5.4.5 (2004/01/23) 外部よりカラム列(CSV形式)を指定できるようにする。    */
221        protected String columns                        ;                               // 6.2.0.0 (2015/02/27) protected化
222        /** 6.1.0.0 (2014/12/26) 読取対象外のカラム列を、外部(タグ)より指定する。     */
223        protected       boolean useNumber               = true;                 // 3.7.0.5 (2005/04/11)
224//      /** 7.3.0.0 (2021/01/06) useRepeatClms 属性を追加。   */
225//      protected       boolean useRepeatClms   ;                               // 7.3.0.0 (2021/01/06)
226        /** stopZero属性 */
227        protected       boolean stopZero                ;                               // 4.3.7.0 (2009/06/01) stopZero属性追加
228
229        private         boolean isMainTrans             = true;                 // 5.1.6.0 (2010/05/01) DBLastSqlの処理の見直し
230        /** データの読み飛ばし設定 */
231        protected       int             skipRowCount    ;                               // 5.1.6.0 (2010/05/01) データの読み飛ばし設定
232
233        /** 6.2.2.0 (2015/03/27) ColumnAction インナークラスでパラメータを整理する。      */
234        protected       transient       ColumnAction clmAct     = new ColumnAction();   // 6.3.9.0 (2015/11/06) transient 追加
235
236        // 6.3.6.1 (2015/08/28) DirectTableInsertTag でSQLException発生時にセットする。(暫定対応)
237        // 8.1.1.0 (2022/02/04) sqlError フラグでの判定は、DirectTableInsertTag のみで行います。
238//      protected       boolean         sqlError        ;                               // 6.3.6.1 (2015/08/28)
239
240        /** 7.0.7.0 (2019/12/13) エラーメッセージにSLABELを利用するかどうか[true/false]を指定します(初期値:false) */
241        protected       boolean         useSLabel       ;
242
243        private         boolean         useLocal        ;                               // 8.0.1.0 (2021/10/29) クラウド設定を使用しない場合は、true
244
245        /**
246         * デフォルトコンストラクター
247         *
248         * @og.rev 6.4.2.0 (2016/01/29) PMD refactoring. Each class should declare at least one constructor.
249         */
250        public ReadTableTag() { super(); }              // これも、自動的に呼ばれるが、空のメソッドを作成すると警告されるので、明示的にしておきます。
251
252        /**
253         * Taglibの終了タグが見つかったときに処理する doEndTag() を オーバーライドします。
254         *
255         * @og.rev 3.0.1.4 (2003/03/17) displayMsg が 0Byteの場合は、件数も表示しないように変更。
256         * @og.rev 3.1.1.2 (2003/04/04) Tomcat4.1 対応。release2() を doEndTag()で呼ぶ。
257         * @og.rev 3.5.4.1 (2003/12/01) 引数の BufferedReader を、InputStream に変更。
258         * @og.rev 3.5.4.3 (2004/01/05) 引数の InputStream を、 BufferedReader に戻す。
259         * @og.rev 3.5.6.5 (2004/08/09) 暫定的に、DBTableModelを先行削除します。
260         * @og.rev 3.6.0.0 (2004/09/24) DBTableModel の先行削除は、scope="session" の場合のみ。
261         * @og.rev 3.6.0.2 (2004/10/04) 取り込み時チェック用に、checkColumns,adjustColumns 属性追加
262         * @og.rev 3.6.0.8 (2004/11/19) DBTableModel をセーブする時に、トランザクションチェックを行います。
263         * @og.rev 3.8.5.3 (2006/08/07) readerClassが "Excel"でエラーが発生したとき、もう一度Defaultで再読取を行います。
264         * @og.rev 4.0.0.0 (2007/10/12) checkTableColumn 前に、modifyType 設定を行います。
265         * @og.rev 4.0.0.0 (2007/10/18) メッセージリソース統合( getResource().getMessage ⇒ getResource().getLabel )
266         * @og.rev 4.3.1.1 (2008/10/08) columnsが指定されている場合は、AutoReader禁止
267         * @og.rev 4.3.7.0 (2009/06/01) stopZero機能,DB.COUNTリクエストキーへ読込件数セットを追加
268         * @og.rev 5.1.6.0 (2010/05/01) DBLastSqlの処理は、DBTableModelが新規作成された処理でのみ行う。
269         * @og.rev 5.1.8.0 (2010/07/01) AutoReaderのCalc対応
270         * @og.rev 5.1.9.0 (2010/08/01) AutoReaderでのExceptionの判定をThrowableに変更
271         * @og.rev 5.7.1.2 (2013/12/20) tempMsg.toString() ⇒ errMsg 変更
272         * @og.rev 5.7.7.2 (2014/06/20) caseKey,caseVal,caseNN,caseNull 属性を追加
273         * @og.rev 6.0.2.5 (2014/10/31) debug=true 時のエラー情報を増やします。
274         * @og.rev 6.2.0.0 (2015/02/27) TableReader クラスの呼び出し元メソッドの共通化(EXCEL,TEXT)
275         * @og.rev 6.2.0.0 (2015/02/27) EXCEL出力のparamLevel初期値変更 3:標準推奨 → 4:個人設定可
276         * @og.rev 6.2.2.0 (2015/03/27) ColumnAction インナークラスでパラメータを整理する。
277         * @og.rev 6.2.3.0 (2015/05/01) 複数処理を考慮して、例外処理は発行しない。
278         * @og.rev 6.2.3.0 (2015/05/01) columnsが指定されていても、AutoReader を使えるようにします。
279         * @og.rev 6.2.4.2 (2015/05/29) エラーを画面に出します。
280         * @og.rev 6.2.5.0 (2015/06/05) AutoReaderの仕様変更。
281         * @og.rev 6.3.6.1 (2015/08/28) DirectTableInsertTag でSQLException発生時のみ throwする。
282         * @og.rev 6.4.2.0 (2016/01/29) StringUtil#ogStackTrace(Throwable) を、ThrowUtil#ogStackTrace(String,Throwable) に置き換え。
283         * @og.rev 6.4.3.4 (2016/03/11) String配列 から、Setに置き換えます。
284         * @og.rev 6.4.5.1 (2016/04/28) CSV 指定時は、readerClass="Text" , separator="," に、再設定します。
285         * @og.rev 6.5.0.1 (2016/10/21) Throwable ではなく、OgCharacterException をキャッチして、処理を継続します。
286         * @og.rev 7.0.4.0 (2019/05/31) encode指定時の処理順序変更
287         * @og.rev 7.0.5.0 (2019/09/09) OgCharacterExceptionでは、取りこぼしがあるため、OgRuntimeException も継続処理するように変更。
288         * @og.rev 8.0.0.1 (2021/10/08) クラウド対応
289         * @og.rev 8.0.0.2 (2021/10/15) TableReader系は、クラウドから、ローカルファイルに移してから処理する。
290         * @og.rev 8.1.1.0 (2022/02/04) sqlError フラグでの判定は、DirectTableInsertTag のみで行います。
291         * @og.rev 8.1.2.3 (2022/05/20) readerClass が AutoReader の時、readerClass が Text になるバグ修正
292         *
293         * @return      後続処理の指示
294         */
295        @Override
296        public int doEndTag() {
297                debugPrint();           // 4.0.0 (2005/02/28)
298                // 5.7.7.2 (2014/06/20) caseKey,caseVal,caseNN,caseNull 属性を追加
299                if( !useTag() ) { return EVAL_PAGE ; }
300
301                int rtnCode = EVAL_PAGE;
302
303                if( check( command, COMMAND_SET ) ) {
304                        useMainTrans( isMainTrans );                    // 5.1.6.0 (2010/05/01) DBLastSqlの処理の見直し
305                        startQueryTransaction( tableId );               // 3.6.0.8 (2004/11/19)
306
307                        // 3.5.6.5 (2004/08/09) 削除するのは、セッションのオブジェクトでよい。
308                        // 3.6.0.0 (2004/09/24) 削除するのは、scope="session" の場合のみ。
309                        if( "session".equals( getScope() ) ) {
310                                removeSessionAttribute( tableId );
311                                removeSessionAttribute( HybsSystem.VIEWFORM_KEY );
312                        }
313
314                        // 6.2.5.0 (2015/06/05) AutoReaderの仕様変更。
315
316                        // 6.2.0.0 (2015/02/27) EXCEL出力のparamLevel初期値変更 3:標準推奨 → 4:個人設定可
317                        if( readerClass == null ) {
318                                readerClass = nval( sys( "TABLE_READER_DEFAULT_CLASS" ) , "AutoReader" );
319                        }
320
321                        // ファイル の読み込み:AutoReader 処理
322                        // 6.2.5.0 (2015/06/05) AutoReaderParam 内部クラスを使用します。
323                        final List<AutoReaderParam> readerParam = new ArrayList<>() ;
324
325                        if( "AutoReader".equalsIgnoreCase( readerClass ) ) {
326                                // 4.3.1.1 (2008/10/08)
327        //                      // 6.2.3.0 (2015/05/01) columnsが指定されていても、AutoReader を使えるようにします。
328        //                      if( columns != null && columns.length() > 0 ) {
329        //                              final String errMsg = "columnsが指定されている場合は、readerClass=\"AutoReader\"は使えません";
330        //                              throw new HybsSystemException( errMsg );        // 4.3.4.4 (2009/01/01)
331        //                      }
332                                // 6.2.5.0 (2015/06/05) AutoReaderParam 内部クラスを使用します。
333                                // 6.5.0.1 (2016/10/21) encode 指定時の優先は、拡張子が、txt か、csv のみとします。
334        //                      if( encode != null ) { readerParam.add( new AutoReaderParam( "Text" , encode , null ) ); }                              // encode 指定時は優先
335//                              if( encode != null ) { readerParam.add( new AutoReaderParam( "Text" , encode , "csv,txt,xls" ) ); }             // encode 指定時は優先
336//                              if( encode != null ) { readerParam.add( new AutoReaderParam( "Text" , encode , "txt,csv,xls" ) ); }             // encode 指定時は優先  7.0.4.0 (2019/05/31) 順序変更
337                                if( encode != null ) {
338                                        readerParam.add( new AutoReaderParam( "Text" , encode , "txt,csv,xls" ) );              // encode 指定時は優先  7.0.4.0 (2019/05/31) 順序変更
339                                        readerParam.add( new AutoReaderParam( "Text" , encode , null          ) );              // 7.1.0.0 (2020/01/20) 拡張子に関係ない分も追加
340                                }
341                                readerParam.addAll( AUTO_READER_PARAM );                // 標準のパラメータを追加します。
342                        }
343                        else {
344                                // 6.2.5.0 (2015/06/05) readerClass が "Text" で、encode が null の場合は、FILE_ENCODE を使用する。
345                                if( "Text".equalsIgnoreCase( readerClass ) && encode == null ) { encode = HybsSystem.sys( "FILE_ENCODE" ); }
346                                readerParam.add( new AutoReaderParam( readerClass , encode , null ) );  // 8.1.2.3 (2022/05/20) 復活
347//                              readerParam.add( new AutoReaderParam( "Text" , encode , null ) );               // 8.1.1.0 (2022/02/04) 勘違い?
348                        }
349
350                        final String directory = HybsSystem.url2dir( fileURL );
351                        final File file = new File( directory,filename );
352                        // 8.0.0.2 (2021/10/15) TableReader系は、クラウドから、ローカルファイルに移してから処理する。
353                        // ※ readなので、クラウドに戻す必要はない。
354                        HybsFileOperationFactory.cloud2local( useLocal,() -> file );
355
356//                      // 8.0.0.1 (2021/10/08) クラウド対応
357//                      final File file = HybsFileOperationFactory.create( directory, filename );
358
359                        final String sufix = FileInfo.getSUFIX( file ) ;                // 6.2.3.0 (2015/05/01) 拡張子に応じて、チェックを変更する。
360
361                        StringBuilder tempMsg = new StringBuilder( BUFFER_MIDDLE );
362                        // 6.2.5.0 (2015/06/05) AutoReaderParam 内部クラスを使用します。
363                        for( final AutoReaderParam arParam : readerParam ) {
364                                // 6.2.0.0 (2015/02/27) 拡張子に応じて、チェックを変更する。
365                                if( !arParam.useSufix( sufix ) ) { continue; }          // false:対象外の場合は、次のreaderClassを使う。
366
367                                readerClass = arParam.CLASS;
368                                encode      = arParam.ENCODE;
369
370                                // 6.4.5.1 (2016/04/28) CSV 指定時は、readerClass="Text" , separator="," に、再設定します。
371                                if( "CSV".equalsIgnoreCase( readerClass ) || "CSV".equalsIgnoreCase( sufix ) ) {
372                                        readerClass = "Text";
373                                        separator   = ",";
374                                }
375
376                                if( isDebug() ) {
377                                        final String errMsg = "File=[" + file + "] , class=[" + readerClass + "] , encode=[" + encode + "]" + BR ;
378                                        jspPrint( errMsg );
379                                        System.out.println( errMsg );
380                                }
381
382                                try {
383                                        clmAct.isDebug = isDebug();
384//                                      sqlError = false;       // 6.3.6.1 (2015/08/28) DirectTableInsertTag でSQLException発生時のみ処理する。
385                                        create( file );         // 6.2.0.0 (2015/02/27) TableReader クラスの呼び出し元メソッドの共通化(EXCEL,TEXT)
386
387                                        // 成功すれば、エラーメッセージをクリアして、その場で抜ける。
388                                        tempMsg = null;
389                                        break;
390                                }
391                                // 6.2.2.0 (2015/03/27) HybsOverflowException処理をタグ側で行う。
392                                catch( final HybsOverflowException ex ) {
393                                        // table.setOverflow( true ); は、処理済み。ループから抜けて処理を継続する。
394                                        tempMsg = null;
395                                        break;
396                                }
397                                // 6.3.6.1 (2015/08/28) DirectTableInsertTag でSQLException発生時のみ処理する。
398                                catch( final HybsSystemException ex ) {
399//                                      if( sqlError ) { throw ex; }    // SQLException発生時は処理中止
400                                        // 8.1.1.0 (2022/02/04) sqlError フラグでの判定は、DirectTableInsertTag のみで行います。
401                                        tempMsg.append( "File=["  ).append( file )
402                                                        .append( "] , Class=["   ).append( readerClass )
403                                                        .append( "] , Encode=["  ).append( encode )
404                                                        .append( "] Error!"      ).append( CR )
405                                                        .append( ex.getMessage() ).append( CR ) ;
406                                }
407                                // 3.8.5.3 (2006/08/07) readerClassが "Excel"でエラーが発生したとき、もう一度Defaultで再読取を行います。
408                                // 5.1.9.0 (2010/08/01) RuntimeException系のExceptionがキャッチできないため、Throwableで受ける
409                                // 6.5.0.1 (2016/10/21) Throwable ではなく、OgCharacterException をキャッチして、処理を継続します。
410                                catch( final OgCharacterException ex ) {
411                                        tempMsg.append( "File=["  ).append( file )
412                                                        .append( "] , Class=["   ).append( readerClass )
413                                                        .append( "] , Encode=["  ).append( encode )
414                                                        .append( "] Error!"      ).append( CR )
415                                                        .append( ex.getMessage() ).append( CR ) ;
416        //                              if( isDebug() ) {
417        //                                      jspPrint( "<pre>" + tempMsg.toString() + "</pre>" );                            // 6.2.4.2 (2015/05/29) 画面にも出力します。
418        //                                      tempMsg.append( ThrowUtil.ogStackTrace( ex ) ).append( CR ) ;           // 6.4.2.0 (2016/01/29)
419        //                              }
420                                }
421                                // 7.0.5.0 (2019/09/09) OgCharacterExceptionでは、取りこぼしがあるため、OgRuntimeException も継続処理するように変更。
422                                catch( final OgRuntimeException ex ) {
423                                        tempMsg.append( "File=["  ).append( file )
424                                                        .append( "] , Class=["   ).append( readerClass )
425                                                        .append( "] , Encode=["  ).append( encode )
426                                                        .append( "] Error!"      ).append( CR )
427                                                        .append( ex.getMessage() ).append( CR ) ;
428
429                                        // 拡張子が、xls 以外は、処理を停止します。
430        //                              if( !"xls".equalsIgnoreCase( sufix ) ) {
431                                        // 8.1.1.0 (2022/02/04) 拡張子は、xls,xlsx 以外とする。
432                                        if( !"xls".equalsIgnoreCase( sufix ) || !"xlsx".equalsIgnoreCase( sufix ) ) {
433                                                tempMsg.append( ThrowUtil.ogStackTrace( ex ) ).append( CR ) ;
434        //                                      break;          様子見。当面は、止めません。
435                                        }
436                                }
437                                // 6.5.0.1 (2016/10/21) Throwable をキャッチして、処理を中断します。
438                                catch( final Throwable th ) {
439                                        tempMsg.append( "File=["  ).append( file )
440                                                        .append( "] , Class=["   ).append( readerClass )
441                                                        .append( "] , Encode=["  ).append( encode )
442                                                        .append( "] Error!"      ).append( CR )
443                                                        .append( ThrowUtil.ogStackTrace( th ) ).append( CR ) ;          // 6.4.2.0 (2016/01/29)
444                                        break;
445                                }
446                        }
447
448                        // 6.2.3.0 (2015/05/01) 複数処理を考慮して、例外処理は発行しない。
449                        // 6.4.1.1 (2016/01/16) PMD refactoring. Avoid if (x != y) ..; else ..;
450                        if( tempMsg == null ) {
451                                // 6.2.2.0 (2015/03/27) #afterEnd() メソッド 新規作成。
452                                rtnCode = afterEnd();
453                        }
454                        else {                                                          // 最後までエラーがあれば、例外処理を発行します。
455                                final String errMsg = tempMsg.toString();
456                                System.err.print( errMsg );
457                                jspPrint( "<pre>" + errMsg + "</pre>" );                // 6.2.4.0 (2015/05/15) エラーを画面に出します。
458                                rtnCode = SKIP_PAGE;                                                    // 6.2.4.2 (2015/05/29) エラー時はSKIP
459                        }
460                }
461
462                return rtnCode ;
463        }
464
465        /**
466         * #doEndTag() の後続処理を記述します。
467         *
468         * これは、サブクラスで、DBTableModel以外の処理を行う場合に、
469         * 処理内容を分けるために用意します。
470         *
471         * @og.rev 6.2.2.0 (2015/03/27) #afterEnd() メソッド 新規作成。
472         * @og.rev 6.2.4.2 (2015/05/29) executeCount の設定がおかしい。ReadTableTagでは、設定されていなかった。
473         * @og.rev 6.2.5.0 (2015/06/05) エラー処理は、継承先でも行うので、メソッド化します。
474         * @og.rev 7.0.7.0 (2019/12/13) useSLabel 属性を追加。
475         *
476         * @return      後続処理の指示
477         */
478        protected int afterEnd() {
479                if( table != null ) {
480                        // 6.2.4.2 (2015/05/29) executeCount が設定されなくなった件
481                        executeCount = table.getRowCount();
482
483                        // 3.6.0.2 (2004/10/04)
484                        // 4.0.0.0 (2007/10/12) checkTableColumn 前に、modifyType 設定を行います。
485
486                        // 6.2.5.0 (2015/06/05) エラー処理は、継承先でも行うので、メソッド化します。
487                        final ErrorMessage errMsg = clmAct.getErrorMessage();
488                        if( !errMsg.isOK() ) {
489//                              jspPrint( TaglibUtil.makeHTMLErrorTable( errMsg,getResource() ) );
490                                jspPrint( TaglibUtil.makeHTMLErrorTable( errMsg,getResource(),useSLabel ) );            // 7.0.7.0 (2019/12/13)
491                                return SKIP_PAGE ;
492                        }
493                }
494
495                // 3.6.0.8 (2004/11/19) トランザクションチェックを行います。
496                if( ! commitTableObject( tableId, table ) ) {
497                        jspPrint( "ReadTableTag Query処理が割り込まれました。DBTableModel は登録しません。" );
498                        return SKIP_PAGE ;
499                }
500
501                final StringBuilder buf = new StringBuilder( BUFFER_MIDDLE );
502
503                // 実行件数の表示 command="NEW" のときのみ、displayMsg を表示させます。
504                // 4.0.0 (2005/11/30) 出力順の変更。一番最初に出力します。
505                if( CMD_NEW.equals( command ) ) {
506                        if( executeCount > 0 && displayMsg != null && displayMsg.length() > 0 ) {
507                                buf.append( executeCount )
508                                        .append( getResource().getLabel( displayMsg ) )
509                                        .append( BR );
510                        }
511                        else if( executeCount == 0 && notfoundMsg != null && notfoundMsg.length() > 0 ) {
512                                buf.append( getResource().getLabel( notfoundMsg ) )
513                                        .append( BR );
514                        }
515                }
516
517                // 4.3.7.0 (2009/06/01) 読込件数を、"DB.COUNT" キーでリクエストにセットする。
518                setRequestAttribute( "DB.COUNT"   , String.valueOf( executeCount ) );
519
520                // 6.2.0.0 (2015/02/27) オーバーフロー時のメッセージを表示
521                if( table != null && table.isOverflow() && overflowMsg != null && overflowMsg.length() > 0  ) {
522                        buf.append( getResource().getLabel( overflowMsg ) )
523                                .append( BR );
524                }
525
526                jspPrint( buf.toString() );
527
528                // 4.3.7.0 (2009/06/01) stopZero機能を追加
529                return executeCount == 0 && stopZero ? SKIP_PAGE : EVAL_PAGE ;
530        }
531
532        /**
533         * タグリブオブジェクトをリリースします。
534         * キャッシュされて再利用されるので、フィールドの初期設定を行います。
535         *
536         * @og.rev 2.0.0.4 (2002/09/27) カスタムタグの release() メソッドを、追加
537         * @og.rev 3.1.1.2 (2003/04/04) Tomcat4.1 対応。release2() を doEndTag()で呼ぶ。
538         * @og.rev 3.1.3.0 (2003/04/10) FILE_ENCODE から、エンコード情報を取得する。
539         * @og.rev 3.1.4.0 (2003/04/18) command 属性に、初期値(NEW)を設定する。
540         * @og.rev 3.5.4.2 (2003/12/15) EXCELのシート名を指定できるように変更。
541         * @og.rev 3.5.4.5 (2004/01/23) 外部よりカラム列(CSV形式)を指定できるようにする。
542         * @og.rev 3.6.0.2 (2004/10/04) checkColumns,adjustColumns,allColumnCheck 属性追加
543         * @og.rev 3.7.0.5 (2005/04/11) useNumber 属性を追加します。
544         * @og.rev 3.8.0.2 (2005/06/30) nullCheck 属性追加
545         * @og.rev 3.8.5.3 (2006/08/07) readerClass 属性の初期値をシステムリソースより取得します。
546         * @og.rev 4.3.7.0 (2009/06/01) stopZero属性追加
547         * @og.rev 5.1.6.0 (2010/05/01) DBLastSqlの処理は、DBTableModelが新規作成された処理でのみ行う。
548         * @og.rev 5.1.6.0 (2010/05/01) データの読み飛ばし設定 skipRowCount 属性追加
549         * @og.rev 5.2.1.0 (2010/10/01) 読取処理でコードリソースのラベル変換を行うかどうか useRenderer 属性追加
550         * @og.rev 5.5.7.2 (2012/10/09) 複数シートを指定できるようにシート番号を指定できるように、sheetNos属性追加
551         * @og.rev 5.5.8.2 (2012/11/09) 固定値となるカラム名、アドレスの指定のための、sheetConstKeys、sheetConstAdrs属性追加
552         * @og.rev 5.5.8.2 (2012/11/09) カラム列に NULL が現れた時点で読取を中止する、nullBreakClm属性追加
553         * @og.rev 6.1.0.0 (2014/12/26) omitNames 属性を追加
554         * @og.rev 6.2.0.0 (2015/02/27) オーバーフロー時のメッセージを表示
555         * @og.rev 6.2.0.0 (2015/02/27) EXCEL出力のparamLevel初期値変更 3:標準推奨 → 4:個人設定可
556         * @og.rev 6.2.2.0 (2015/03/27) ColumnAction インナークラスでパラメータを整理する。
557         * @og.rev 6.2.3.0 (2015/05/01) 行読み飛ばし nullSkipClm追加
558         * @og.rev 6.2.5.0 (2015/06/05) ファイルエンコードの初期化を遅らせます。
559         * @og.rev 7.0.7.0 (2019/12/13) useSLabel 属性を追加。
560         * @og.rev 8.0.1.0 (2021/10/29) useLocal 属性を追加。
561         */
562        @Override
563        protected void release2() {
564                super.release2();
565                separator               = TableReader.TAB_SEPARATOR;                    // 項目区切り文字
566                fileURL                 = HybsSystem.sys( "FILE_URL" );
567                filename                = HybsSystem.sys( "FILE_FILENAME" );    // ファイル名
568                encode                  = null;                                                                 // 6.2.5.0 (2015/06/05) ファイルエンコーディング
569                readerClass             = null;                                                                                                 // 6.2.0.0 (2015/02/27)
570                maxRowCount             = 0 ;                                                                                                   // 6.2.2.0 (2015/03/27)
571                displayMsg              = HybsSystem.sys( "VIEW_DISPLAY_MSG" );
572                overflowMsg             = "MSG0007";    // 検索結果が、制限行数を超えましたので、残りはカットされました。
573                notfoundMsg             = "MSG0077";    // 対象データはありませんでした。
574                executeCount    = -1;                   // 検索/実行件数
575                modifyType              = null;
576                command                 = CMD_NEW;
577                table                   = null;
578                tableId                 = HybsSystem.TBL_MDL_KEY ;
579                sheetName               = null;         // 3.5.4.2 (2003/12/15)
580                sheetNos                = null;         // 5.5.7.2 (2012/10/09) 複数シートを指定できるようにシート番号を指定できるようにする。
581                sheetConstKeys  = null;         // 5.5.8.2 (2012/11/09) 固定値となるカラム名(CSV形式)
582                sheetConstAdrs  = null;         // 5.5.8.2 (2012/11/09) 固定値となるアドレス(行-列,行-列,・・・)
583                nullBreakClm    = null;         // 5.5.8.2 (2012/11/09) 取込み条件/Sheet BREAK条件
584                nullSkipClm             = null;         // 6.2.3.0 (2015/05/01) 行読み飛ばし
585                columns                 = null;         // 3.5.4.5 (2004/01/23)
586                useNumber               = true;         // 3.7.0.5 (2005/04/11)
587//              useRepeatClms   = false;        // 7.3.0.0 (2021/01/06)
588                stopZero                = false;        // 4.3.7.0 (2009/06/01) soptZero追加
589                isMainTrans             = true;         // 5.1.6.0 (2010/05/01) DBLastSqlの処理の見直し
590                skipRowCount    = 0;            // 5.1.6.0 (2010/05/01) データの読み飛ばし設定
591                clmAct                  = new ColumnAction();                                                                   // 6.2.2.0 (2015/03/27)
592                useSLabel               = false;        // 7.0.7.0 (2019/12/13) エラーメッセージにSLABELを利用するかどうか[true/false]を指定します(初期値:false)
593                useLocal                = false;        // 8.0.1.0 (2021/10/29) クラウド設定を使用しない場合は、true
594        }
595
596        /**
597         * TableReader の実オブジェクトを生成して,BufferedReader に書き込みます。
598         *
599         * @og.rev 3.5.4.1 (2003/12/01) 引数の BufferedReader を、InputStream に変更。
600         * @og.rev 3.5.4.2 (2003/12/15) TableReader のサブクラス名変更。
601         * @og.rev 3.5.4.2 (2003/12/15) EXCELのシート名を指定できるように変更。
602         * @og.rev 3.5.4.3 (2004/01/05) 引数の InputStream を、 BufferedReader に戻す。
603         * @og.rev 3.5.4.5 (2004/01/23) TableReader に、encode を渡すように変更。
604         * @og.rev 3.5.6.0 (2004/06/18) 各種プラグイン関連付け設定を、システムパラメータ に記述します。
605         * @og.rev 3.7.0.5 (2005/04/11) useNumber 属性を追加します。
606         * @og.rev 4.0.0.0 (2005/01/31) キーの指定を、TableReader. から、TableReader_ に変更します。
607         * @og.rev 4.0.0.0 (2005/01/31) lang ⇒ ResourceManager へ変更
608         * @og.rev 5.1.6.0 (2010/05/01) データの読み飛ばし設定 skipRowCount 属性追加
609         * @og.rev 5.2.1.0 (2010/10/01) 読取処理でコードリソースのラベル変換を行うかどうか設定 useRenderer 属性追加
610         * @og.rev 5.5.7.2 (2012/10/09) 複数シートを指定できるようにシート番号を指定できるように、sheetNos属性追加
611         * @og.rev 5.5.8.2 (2012/11/09) 固定値となるカラム名、アドレスの指定のための、sheetConstKeys、sheetConstAdrs属性追加
612         * @og.rev 5.5.8.2 (2012/11/09) カラム列に NULL が現れた時点で読取を中止する、nullBreakClm属性追加
613         * @og.rev 6.0.4.0 (2014/11/28) NullPointerException が発生するので、事前にチェックします。
614         * @og.rev 6.2.0.0 (2015/02/27) TableReader クラスの呼び出し元メソッドの共通化(EXCEL,TEXT)
615         * @og.rev 6.2.2.0 (2015/03/27) ColumnAction インナークラスでパラメータを整理する。
616         * @og.rev 6.2.2.0 (2015/03/27) ColumnActionListener 対応。
617         * @og.rev 6.2.3.0 (2015/05/01) 行読み飛ばし nullSkipClm追加
618         * @og.rev 6.4.1.2 (2016/01/22) setColumnActionListener は、内部処理が走るため、他の設定が終わってから呼び出す。
619         * @og.rev 6.4.3.3 (2016/03/04) HybsSystem.newInstance(String,String) への置き換え。
620         * @og.rev 7.3.0.0 (2021/01/06) ColumnActionListenerインターフェースを無名内部クラスから、内部クラスへ。
621         * @og.rev 7.3.0.0 (2021/01/06) 横持ちデータの繰り返し対応
622         *
623         * @param       file    出力するFileオブジェクト
624         */
625        protected void create( final File file )  {
626                table = DBTableModelUtil.newDBTable();                  // 6.2.1.0 (2015/03/13)
627
628                final ColumnActionListener listener = new NormalCAListener();
629
630                final TableReader reader = HybsSystem.newInstance( "TableReader_" , readerClass );      // 3.5.5.3 (2004/04/09)
631
632                reader.setSeparator( separator );
633                reader.setColumns( columns );                                   // 3.5.4.5 (2004/01/23) 、6.2.0.0 (2015/02/27) 削除
634                reader.setUseNumber( useNumber );                               // 3.7.0.5 (2005/04/11)
635                reader.setSkipRowCount( skipRowCount );                 // 5.1.6.0 (2010/05/01)
636                reader.setDebug( isDebug() );                                   // 5.5.7.2 (2012/10/09) デバッグ情報を出力するかどうかを指定
637                // 6.2.0.0 (2015/02/27) EXCELでない場合でも、メソッドは呼び出す。(空振りします)
638                reader.setSheetName( sheetName );                       // 3.5.4.2 (2003/12/15)
639                reader.setSheetNos( sheetNos );                         // 5.5.7.2 (2012/10/09) 複数シートを指定できるようにシート番号を指定できるようにする。
640                reader.setSheetConstData( sheetConstKeys,sheetConstAdrs ) ;             // 5.5.8.2 (2012/11/09) 固定値となるカラム名、アドレスの指定
641                reader.setNullBreakClm( nullBreakClm ) ;        // 5.5.8.2 (2012/11/09) 取込み条件/Sheet BREAK条件
642                reader.setNullSkipClm( nullSkipClm ) ;          // 6.2.3.0 (2015/05/01) 行読み飛ばし
643                // 6.4.1.2 (2016/01/22) setColumnActionListener は、内部処理が走るため、他の設定が終わってから呼び出す。
644                reader.setColumnActionListener( listener );             // 6.2.2.0 (2015/03/27)
645                reader.readDBTable( file,encode );                      // 6.2.0.0 (2015/02/27) 追加
646        }
647
648        /**
649         * ColumnActionListenerインターフェースの内部クラス
650         *
651         * @og.rev 6.2.2.0 (2015/03/27) ColumnActionListener 対応。
652         * @og.rev 7.3.0.0 (2021/01/06) ColumnActionListenerインターフェースを無名内部クラスから、内部クラスへ。
653         * @og.rev 7.3.1.1 (2021/02/25) カラム列を、"DB.NAMES" キーでリクエストにセットする。
654         *
655         * @param names カラム名配列
656         */
657        private final class NormalCAListener implements ColumnActionListener {
658//      final ColumnActionListener listener = new ColumnActionListener() {
659                private DBColumn[] dbClms ;                             // 6.3.9.1 (2015/11/27) 修飾子を、なし → private に変更。
660
661                /**
662                 * デフォルトコンストラクター
663                 *
664                 * @og.rev 7.3.0.0 (2021/01/06) PMD refactoring. Each class should declare at least one constructor.
665                 */
666                public NormalCAListener() { super(); }          // これも、自動的に呼ばれるが、空のメソッドを作成すると警告されるので、明示的にしておきます。
667
668                /**
669                 * カラム名の配列が設定された場合に、呼び出されます。
670                 *
671                 * @og.rev 6.2.2.0 (2015/03/27) ColumnActionListener 対応。
672                 * @og.rev 7.3.1.1 (2021/02/25) カラム列を、"DB.NAMES" キーでリクエストにセットする。
673                 *
674                 * @param names カラム名配列
675                 */
676                @Override
677                public void columnNames( final String[] names ) {
678                        final String[] nms = clmAct.makeNames( names );
679                        table.init( nms.length );
680                        dbClms = new DBColumn[nms.length];
681                        final StringBuilder nmsBuf = new StringBuilder( BUFFER_MIDDLE );                // 7.3.1.1 (2021/02/25)
682                        for( int no=0; no<nms.length; no++ ) {
683                                nmsBuf.append( ',' ).append( nms[no] );                                                         // 7.3.1.1 (2021/02/25)
684                                dbClms[no] = getDBColumn( nms[no] );
685                                table.setDBColumn( no,dbClms[no] );
686                        }
687
688                        if( nmsBuf.length() > 1 ) {             // 7.3.1.1 (2021/02/25) 最初のカンマを削除して、DB.NAMES で登録する。
689                                setRequestAttribute( "DB.NAMES" , nmsBuf.substring(1) );
690                        }
691                }
692
693                /**
694                 * #NAME のオリジナルカラム名配列がそろった段階で、イベントが発生します。
695                 *
696                 * @og.rev 7.3.1.3 (2021/03/09) #NAMEのオリジナルを取得できるようにします。
697                 *
698                 * @param   names  カラム名配列
699                 */
700                @Override
701                public void originalNames( final String[] names ) {
702                        if( names != null && names.length > 0 ) {
703                                final StringBuilder nmsBuf = new StringBuilder( BUFFER_MIDDLE );
704                                for( int no=0; no<names.length; no++ ) {
705                                        nmsBuf.append( ',' ).append( names[no] );
706                                }
707
708                                if( nmsBuf.length() > 1 ) {             // 7.3.1.1 (2021/02/25) 最初のカンマを削除して、DB.NAMES で登録する。
709                                        setRequestAttribute( "DB.ORGNAMES" , nmsBuf.substring(1) );
710                                }
711                        }
712                }
713
714                /**
715                 * 1行分のデータが設定された場合に、呼び出されます。
716                 *
717                 * @og.rev 6.2.2.0 (2015/03/27) ColumnActionListener 対応。
718                 * @og.rev 6.4.6.0 (2016/05/27) レコードの読取条件指定を追加。条件に一致しなければ、null が返されます。
719                 * @og.rev 7.3.0.0 (2021/01/06) 横持ちデータの繰り返し対応
720                 *
721                 * @param   vals    文字列値の1行分の配列
722                 * @param   rowNo   行番号(0~)
723                 */
724                @Override
725                public void values( final String[] vals, final int rowNo ) {
726                        if( maxRowCount > 0 && rowNo > maxRowCount ) {          // 読み取り件数オーバーフロー
727                                table.setOverflow( true );
728                                throw new HybsOverflowException();
729                        }
730
731                        // 7.3.0.0 (2021/01/06) 横持ちデータの繰り返し対応。
732//                      final String[] newVals = clmAct.clmAction( vals , dbClms , rowNo );
733//                      // 6.4.6.0 (2016/05/27) レコードの読取条件指定を追加。条件に一致しなければ、null が返されます。
734//                      if( newVals != null ) {
735//                              table.addColumnValues( newVals,modifyType,true );       // 値配列、変更タイプ、書込許可
736//                      }
737                        final List<String[]> valsList = clmAct.clmAction( vals , dbClms , rowNo );
738                        for( final String[] newVals : valsList ) {
739                                table.addColumnValues( newVals,modifyType,true );       // 値配列、変更タイプ、書込許可
740                        }
741                }
742
743                /**
744                 * 新しくEXCELのシートを処理する際に、シート名をセットするときに呼び出されます。
745                 *
746                 * @og.rev 7.3.1.1 (2021/02/25) 現在実行中のシート名を、"DB.SHEET_NAME" キーでリクエストにセットする。
747                 *
748                 * @param   sheetName   現在実行中のシート名
749                 */
750                @Override
751                public void shtName( final String sheetName ) {
752                        setRequestAttribute( "DB.SHEET_NAME" , sheetName );
753                }
754        }
755
756        /**
757         * 【TAG】(通常は使いません)結果のDBTableModelを、sessionに登録するときのキーを指定します
758         *              (初期値:HybsSystem#TBL_MDL_KEY[={@og.value HybsSystem#TBL_MDL_KEY}])。
759         *
760         * @og.tag
761         * 検索結果より、DBTableModelオブジェクトを作成します。これを、下流のviewタグ等に
762         * 渡す場合に、通常は、session を利用します。その場合の登録キーです。
763         * query タグを同時に実行して、結果を求める場合、同一メモリに配置される為、
764         * この tableId 属性を利用して、メモリ空間を分けます。
765         *              (初期値:HybsSystem#TBL_MDL_KEY[={@og.value HybsSystem#TBL_MDL_KEY}])。
766         *
767         * @param       id テーブルID (sessionに登録する時のID)
768         */
769        public void setTableId( final String id ) {
770                tableId = nval( getRequestParameter( id ), tableId );
771        }
772
773        /**
774         * 【TAG】可変長ファイルを作成するときの項目区切り文字をセットします。
775         *
776         * @og.tag 可変長ファイルを作成するときの項目区切り文字をセットします。
777         *
778         * @param   separator 項目区切り文字
779         */
780        public void setSeparator( final String separator ) {
781                this.separator = nval( getRequestParameter( separator ),this.separator );
782        }
783
784        /**
785         * 【TAG】読取元ディレクトリ名を指定します
786         *              (初期値:FILE_URL[={@og.value SystemData#FILE_URL}])。
787         *
788         * @og.tag
789         * この属性で指定されるディレクトリより、ファイルを読取ます。
790         * 指定方法は、通常の fileURL 属性と同様に、先頭が、'/' (UNIX) または、2文字目が、
791         * ":" (Windows)の場合は、指定のURLそのままのディレクトリに、そうでない場合は、
792         * fileURL = "{&#064;USER.ID}" と指定すると、FILE_URL 属性で指定のフォルダの下に、
793         * さらに、各個人ID別のフォルダを作成して、そこを操作します。
794         * (初期値:システム定数のFILE_URL[={@og.value SystemData#FILE_URL}])。
795         *
796         * @og.rev 4.0.0.0 (2005/01/31) StringUtil.urlAppend メソッドの利用
797         * @og.rev 4.0.0.0 (2007/11/20) 指定されたディレクトリ名の最後が"\"or"/"で終わっていない場合に、"/"を付加する。
798         * @og.rev 6.4.2.1 (2016/02/05) URLの最後に、"/" を追加する処理を廃止。
799         *
800         * @param       url 読取元ディレクトリ名
801         * @see         org.opengion.hayabusa.common.SystemData#FILE_URL
802         */
803        public void setFileURL( final String url ) {
804                final String furl = nval( getRequestParameter( url ),null );
805                if( furl != null ) {
806                        fileURL = StringUtil.urlAppend( fileURL,furl );
807                }
808        }
809
810        /**
811         * 【TAG】ファイルを作成するときのファイル名をセットします
812         *              (初期値:FILE_FILENAME[={@og.value SystemData#FILE_FILENAME}])。
813         *
814         * @og.tag ファイルを作成するときのファイル名をセットします。
815         * (初期値:システム定数のFILE_FILENAME[={@og.value SystemData#FILE_FILENAME}])。
816         *
817         * @param   filename ファイル名
818         * @see         org.opengion.hayabusa.common.SystemData#USE_SQL_INJECTION_CHECK
819         */
820        public void setFilename( final String filename ) {
821                this.filename = nval( getRequestParameter( filename ),this.filename );
822        }
823
824        /**
825         * 【TAG】ファイルを作成するときのファイルエンコーディング名をセットします
826         *              (初期値:FILE_ENCODE[={@og.value SystemData#FILE_ENCODE}])。
827         *
828         * @og.tag
829         * readerClass="AutoReader" の場合、ここで設定した encode が優先されます。
830         * readerClass="Text" の場合、encode が指定されていない場合は、初期値 の FILE_ENCODE が使用されます
831         *
832         * Shift_JIS,MS932,Windows-31J,UTF-8,ISO-8859-1,UnicodeLittle
833         * (初期値:システム定数のFILE_ENCODE[={@og.value SystemData#FILE_ENCODE}])。
834         *
835         * @og.rev 2.2.0.0 (2002/12/17) 中国語(国際化)対応 エンコードの取得方法変更
836         * @og.rev 3.1.3.0 (2003/04/10) FILE_ENCODE から、エンコード情報を取得する。
837         *
838         * @param   enc ファイルエンコーディング名
839         * @see     <a href="http://www.iana.org/assignments/character-sets">IANA Charset Registry</a>
840         * @see         org.opengion.hayabusa.common.SystemData#FILE_ENCODE
841         */
842        public void setEncode( final String enc ) {
843                encode = nval( getRequestParameter( enc ),encode );
844        }
845
846        /**
847         * 【TAG】実際に読み出すクラス名の略称(TableReader_**** の ****)をセットします
848         *              (初期値:TABLE_READER_DEFAULT_CLASS[={@og.value SystemData#TABLE_READER_DEFAULT_CLASS}])。
849         *
850         * @og.tag
851         * 実際に読み出すクラス名(の略称)をセットします。
852         * これは、org.opengion.hayabusa.io 以下の TableReader_**** クラスの **** を
853         * 与えます。これらは、TableReader インターフェースを継承したサブクラスです。
854         * 属性クラス定義の {@link org.opengion.hayabusa.io.TableReader TableReader} を参照願います。
855         * {@og.doc03Link readerClass TableReader_**** クラス}
856         * @og.rev 3.1.3.0 (2003/04/10) FILE_ENCODE から、エンコード情報を取得する。
857         *
858         * "AutoReader" は特別な名前で、Excel と Text(テキスト) を以下の順番で試します。
859         * Excel,Calc,Text(UnicodeLittle),Text(Windows-31J),Text(Windows-31J),Text(UTF-8),Text(EUC-JP)
860         * Excel については、拡張子を自動判定して、(xlsx か xls) 適切な処理を行います。
861         * 従来からの 拡張子のみ、xls のテキストファイルは、#NAME を見つけることができないため、エラーになり、
862         * 次のText読み取りにゆだねられます。
863         * UTF-8 のTEXTとWindows-31JのTEXTは、ヘッダー部での区別ができないため、java.nio.file.Files と Pathを
864         * 使用した読み取り方式に変更しています。
865         * "AutoReader" に設定した場合は、上記の様に、encode を順番に確かめるため、encode属性の指定は無視されます。
866         *              (初期値:TABLE_READER_DEFAULT_CLASS[={@og.value SystemData#TABLE_READER_DEFAULT_CLASS}])。
867         *
868         * @og.rev 6.2.1.0 (2015/03/13) Default廃止に伴い、Defaultが指定された場合は、Textに置き換える。
869         *
870         * @param   readerCls クラス名(の略称)
871         * @see         org.opengion.hayabusa.io.TableReader  TableReaderのサブクラス
872         */
873        public void setReaderClass( final String readerCls ) {
874                readerClass = nval( getRequestParameter( readerCls ),readerClass );
875
876                // 6.2.1.0 (2015/03/13) 互換性の為。
877                if( "Default".equals( readerClass ) ) { readerClass = "Text" ; }
878        }
879
880        /**
881         * 【TAG】読取時の最大取り込み件数をセットします(初期値:0:無制限)。
882         *
883         * @og.tag
884         * DBTableModelのデータとして登録する最大件数をこの値に設定します。
885         * サーバーのメモリ資源と応答時間の確保の為です。
886         * 0 をセットすると、無制限になります。
887         * (初期値:0:無制限)
888         *
889         * @og.rev 5.5.8.5 (2012/11/27) 0を無制限として処理します。
890         * @og.rev 6.2.2.0 (2015/03/27) 初期値を、無制限に変更
891         *
892         * @param   count 最大件数
893         */
894        public void setMaxRowCount( final String count ) {
895                maxRowCount = nval( getRequestParameter( count ),maxRowCount );
896        }
897
898        /**
899         * 【TAG】読取時の最大エラー件数をセットします (初期値:{@og.value #ERROR_ROW_COUNT})。
900         *
901         * @og.tag
902         * DBTableModelのデータチェックを行う場合、エラーの最大件数をこの値に設定します。
903         * エラー最大件数がこの値を超えると、処理を打ち切ります。
904         * 0 をセットすると、無制限になります。
905         * (初期値:{@og.value #ERROR_ROW_COUNT})。
906         *
907         * @og.rev 6.2.2.0 (2015/03/27) 読取時の最大エラー件数(errRowCount) を新規追加
908         *
909         * @param   count 最大件数
910         */
911        public void setErrRowCount( final String count ) {
912                clmAct.errRowCount = nval( getRequestParameter( count ),ERROR_ROW_COUNT );
913        }
914
915        /**
916         * 【TAG】コマンド (NEW,RENEW)をセットします(初期値:NEW)。
917         *
918         * @og.tag
919         * コマンドは,HTMLから(get/post)指定されますので,CMD_xxx で設定される
920         * フィールド定数値のいづれかを、指定できます。
921         * 何も設定されない、または、null の場合は、"NEW" が初期値にセットされます。
922         *
923         * @param       cmd コマンド (public static final 宣言されている文字列)
924         * @see         <a href="../../../../constant-values.html#org.opengion.hayabusa.taglib.ReadTableTag.CMD_NEW">コマンド定数</a>
925         */
926        public void setCommand( final String cmd ) {
927                final String cmd2 = getRequestParameter( cmd );
928                if( cmd2 != null && cmd2.length() > 0 ) { command = cmd2.toUpperCase(Locale.JAPAN); }
929        }
930
931        /**
932         * 【TAG】query の結果を画面上に表示するメッセージIDを指定します
933         *              (初期値:VIEW_DISPLAY_MSG[={@og.value SystemData#VIEW_DISPLAY_MSG}])。
934         *
935         * @og.tag
936         * ここでは、検索結果の件数や登録された件数をまず出力し、
937         * その次に、ここで指定したメッセージをリソースから取得して
938         * 表示します。
939         * 件数を表示させる場合は、displayMsg = "MSG0033"[ 件検索しました] をセットしてください。
940         * 表示させたくない場合は, displayMsg = "" をセットしてください。
941         * (初期値:システム定数のVIEW_DISPLAY_MSG[={@og.value SystemData#VIEW_DISPLAY_MSG}])。
942         *
943         * @og.rev 6.2.0.0 (2015/02/27) リクエスト変数を使用できるように修正。
944         *
945         * @param       id 処理結果表示メッセージID
946         */
947        public void setDisplayMsg( final String id ) {
948                final String ids = getRequestParameter( id );
949                if( ids != null ) { displayMsg = ids; }
950        }
951
952        /**
953         * 【TAG】読取データが最大検索数をオーバーした場合に表示するメッセージリソースIDを指定します
954         *              (初期値:MSG0007[検索結果が、制限行数を超えましたので、残りはカットされました])。
955         *
956         * @og.tag
957         * 読取結果が、maxRowCount で設定された値より多い場合、何らかのデータは読取されず
958         * 切り捨てられたことになります。
959         * ここでは、displayMsg を表示した後、必要に応じて、このメッセージを表示します。
960         * 表示させたくない場合は, overflowMsg = "" をセットしてください。
961         * 初期値は、MSG0007[検索結果が、制限行数を超えましたので、残りはカットされました]です。
962         *
963         * @og.rev 6.2.0.0 (2015/02/27) オーバーフロー時のメッセージを表示
964         *
965         * @param       id 検索数オーバー時メッセージID
966         */
967        public void setOverflowMsg( final String id ) {
968                final String ids = getRequestParameter( id );
969                if( ids != null ) { overflowMsg = ids; }
970        }
971
972        /**
973         * 【TAG】検索結果がゼロ件の場合に表示するメッセージリソースIDを指定します(初期値:MSG0077[対象データはありませんでした])。
974         *
975         * @og.tag
976         * ここでは、検索結果がゼロ件の場合のみ、特別なメッセージを表示させます。
977         * 従来は、displayMsg と兼用で、『0 件検索しました』という表示でしたが、
978         * displayMsg の初期表示は、OFF になりましたので、ゼロ件の場合のみ別に表示させます。
979         * 表示させたくない場合は, notfoundMsg = "" をセットしてください。
980         * 初期値は、MSG0077[対象データはありませんでした]です。
981         *
982         * @param       id ゼロ件時表示メッセージID
983         */
984        public void setNotfoundMsg( final String id ) {
985                final String ids = getRequestParameter( id );
986                if( ids != null ) { notfoundMsg = ids; }
987        }
988
989        /**
990         * 【TAG】ファイル取り込み時の 更新タイプ [A:追加/C:更新/D:削除]を指定します。
991         *
992         * @og.tag
993         * ファイル読み込み時に、そのデータをA(追加)、C(更新)、D(削除)の
994         * 更新タイプをつけた状態にします。
995         * その状態で、そのまま、update する事が可能になります。
996         *
997         * @param   type 更新タイプ [A:追加/C:更新/D:削除]
998         */
999        public void setModifyType( final String type ) {
1000                modifyType = getRequestParameter( type );
1001        }
1002
1003        /**
1004         * 【TAG】EXCELファイルを読み込むときのシート名を設定します(初期値:指定なし)。
1005         *
1006         * @og.tag
1007         * EXCELファイルを読み込む時に、シート名を指定します。これにより、複数の形式の
1008         * 異なるデータを順次読み込むことや、シートを指定して読み取ることが可能になります。
1009         * sheetNos と sheetName が同時に指定された場合は、sheetNos が優先されます。エラーにはならないのでご注意ください。
1010         * 初期値は、指定なしです。
1011         *
1012         * @og.rev 3.5.4.2 (2003/12/15) 新規追加
1013         *
1014         * @param   sheet EXCELファイルのシート名
1015         * @see         #setSheetNos( String )
1016         */
1017        public void setSheetName( final String sheet ) {
1018                sheetName = nval( getRequestParameter( sheet ),sheetName );
1019        }
1020
1021        /**
1022         * 【TAG】EXCELファイルを読み込むときのシート番号を指定します(初期値:0)。
1023         *
1024         * @og.tag
1025         * EXCEL読み込み時に複数シートをマージして取り込みます。
1026         * シート番号は、0 から始まる数字で表します。
1027         * ヘッダーは、最初のシートのカラム位置に合わせます。(ヘッダータイトルの自動認識はありません。)
1028         * よって、指定するシートは、すべて同一レイアウトでないと取り込み時にカラムのずれが発生します。
1029         *
1030         * シート番号の指定は、CSV形式で、複数指定できます。また、N-M の様にハイフンで繋げることで、
1031         * N 番から、M 番のシート範囲を一括指定可能です。また、"*" による、全シート指定が可能です。
1032         * これらの組み合わせも可能です。( 0,1,3,5-8,10-* )
1033         * ただし、"*" に関しては例外的に、一文字だけで、すべてのシートを表すか、N-* を最後に指定するかの
1034         * どちらかです。途中には、"*" は、現れません。
1035         * シート番号は、重複(1,1,2,2)、逆転(3,2,1) での指定が可能です。これは、その指定順で、読み込まれます。
1036         * sheetNos と sheetName が同時に指定された場合は、sheetNos が優先されます。エラーにはならないのでご注意ください。
1037         *
1038         * 初期値は、0(第一シート) です。
1039         *
1040         * @og.rev 5.5.7.2 (2012/10/09) 新規追加
1041         *
1042         * @param   sheet EXCELファイルのシート番号(0から始まる)
1043         * @see         #setSheetName( String )
1044         */
1045        public void setSheetNos( final String sheet ) {
1046                sheetNos = nval( getRequestParameter( sheet ),sheetNos );
1047                if( sheetNos != null && sheetNos.length() > 0 ) {
1048                        boolean errFlag = false;
1049                        for( int i=0; i<sheetNos.length(); i++ ) {
1050                                final char ch = sheetNos.charAt(i);
1051                                if( ch == '-' || ch == ',' ) { continue; }
1052                                if( ch == '*' && ( i==0 || i==sheetNos.length()-1 ) ) { continue; }
1053                                if( ch < '0' || ch > '9' ) { errFlag = true; break; }
1054                        }
1055                        if( errFlag ) {
1056                                final String errMsg = "sheetNos の指定を見直してください。sheetNos=[" + sheetNos + "]";
1057                                throw new HybsSystemException( errMsg );
1058                        }
1059                }
1060        }
1061
1062        /**
1063         * 【TAG】EXCELファイルを読み込むときのシート単位の固定値を設定するためのカラム名を指定します。
1064         *
1065         * @og.tag
1066         * カラム名は、CSV形式で指定します。
1067         * これにより、シートの一か所に書かれている情報を、DBTableModel のカラムに固定値として
1068         * 設定することができます。
1069         * 例として、DB定義書で、テーブル名をシートの全レコードに設定したい場合などに使います。
1070         * このメソッドは、isExcel() == true の場合のみ利用されます。
1071         *
1072         * @og.rev 5.5.8.2 (2012/11/09) 新規追加
1073         *
1074         * @param   constKeys 固定値となるカラム名 (CSV形式)
1075         * @see         #setSheetConstAdrs( String )
1076         */
1077        public void setSheetConstKeys( final String constKeys ) {
1078                sheetConstKeys = nval( getRequestParameter( constKeys ),null );
1079        }
1080
1081        /**
1082         * 【TAG】EXCELファイルを読み込むときのシート単位の固定値を設定するためのカラム名に対応するアドレスを指定します。
1083         *
1084         * @og.tag
1085         * アドレスは、EXCEL上の行-列をCSV形式で指定します。
1086         * 行列は、EXCELオブジェクトに準拠するため、0から始まる整数です。
1087         * 0-0 ⇒ A1 , 1-0 ⇒ A2 , 0-1 ⇒ B1 になります。
1088         * これにより、シートの一か所に書かれている情報を、DBTableModel のカラムに固定値として
1089         * 設定することができます。
1090         * 例として、DB定義書で、テーブル名をシートの全レコードに設定したい場合などに使います。
1091         * このメソッドは、isExcel() == true の場合のみ利用されます。
1092         *
1093         * 5.7.6.3 (2014/05/23) より、
1094         *   ①EXCEL表記に準拠した、A1,A2,B1 の記述も処理できるように対応します。
1095         *     なお、A1,A2,B1 の記述は、必ず、英字1文字+数字 にしてください。(A~Zまで)
1096         *   ②処理中のEXCELシート名をカラムに割り当てるために、"SHEET" という記号に対応します。
1097         * 例えば、sheetConstKeys="CLM,LANG,NAME" とし、sheetConstAdrs="0-0,A2,SHEET" とすると、
1098         * NAMEカラムには、シート名を読み込むことができます。
1099         * これは、内部処理の簡素化のためです。
1100         *
1101         * ちなみに、EXCELのセルに、シート名を表示させる場合の関数は、下記の様になります。
1102         * =RIGHT(CELL("filename",$A$1),LEN(CELL("filename",$A$1))-FIND("]",CELL("filename",$A$1)))
1103         *
1104         * @og.rev 5.5.8.2 (2012/11/09) 新規追加
1105         *
1106         * @param   constAdrs 固定値となるアドレス (行-列,行-列,・・・)
1107         * @see         #setSheetConstKeys( String )
1108         */
1109        public void setSheetConstAdrs( final String constAdrs ) {
1110                sheetConstAdrs = nval( getRequestParameter( constAdrs ),null );
1111        }
1112
1113        /**
1114         * 【TAG】ここに指定されたカラム列に NULL が現れた時点で読取を中止します。
1115         *
1116         * @og.tag
1117         * これは、指定のカラムは必須という事を条件に、そのレコードだけを読み取る処理を行います。
1118         * 複数Sheetの場合は、次のSheetを読みます。
1119         * 現時点では、Excel の場合のみ有効です。
1120         *
1121         * @og.rev 5.5.8.2 (2012/11/09) 新規追加
1122         *
1123         * @param   clm カラム列
1124         */
1125        public void setNullBreakClm( final String clm ) {
1126                nullBreakClm = nval( getRequestParameter( clm ),null );
1127        }
1128
1129        /**
1130         * 【TAG】ここに指定されたカラム列に NULL が現れたレコードは読み飛ばします。
1131         *
1132         * @og.tag
1133         * 例えば、更新対象カラムで、null の場合は、何もしない、などのケースで使用できます。
1134         * 複数カラムの場合は、AND条件やOR条件などが、考えられるため、
1135         * カラムを一つにまとめて、指定してください。
1136         *
1137         * @og.rev 6.2.3.0 (2015/05/01) 行読み飛ばし nullSkipClm追加
1138         *
1139         * @param   clm カラム列
1140         */
1141        public void setNullSkipClm( final String clm ) {
1142                nullSkipClm = nval( getRequestParameter( clm ),null );
1143        }
1144
1145        /**
1146         * 【TAG】読取元ファイルのカラム列を、外部(タグ)より指定します。
1147         *
1148         * @og.tag
1149         * 読取元ファイルのカラム列を、外部(タグ)より指定します。
1150         * ファイルに記述された #NAME より優先して使用されます。
1151         * これは、元ファイルのカラムを順番に指定のカラム名に割り当てる機能で
1152         * ファイルの特定のカラム列を抜き出して取り込む機能ではありません。
1153         *
1154         * ※ 7.2.6.0 (2020/06/30)
1155         *      readerClass="POI"の場合、TEXT(テキスト)、CMNT(コメント)の位置は変えられません。
1156         *      また、カラム数も、必ず、2以上必要です。
1157         *      それより多い場合は、null値のカラムが作成されます。
1158         *
1159         * @og.rev 3.5.4.5 (2004/01/23) 新規作成
1160         *
1161         * @param   clms 読取元ファイルのカラム列 (CSV形式)
1162         */
1163        public void setColumns( final String clms ) {
1164                columns = nval( getRequestParameter( clms ),columns );
1165        }
1166
1167        /**
1168         * 【TAG】読取対象外のカラム列を、外部(タグ)よりCSV形式で指定します。
1169         *
1170         * @og.tag
1171         * 指定するカラム名に対して、読取処理を行いません。
1172         * ここで指定するカラム名は、ファイルの #NAME または、columns で
1173         * 指定するカラム名に対して、含まれている必要はありません。
1174         * その場合は、ここでの指定は無視されます。
1175         *
1176         * @og.rev 6.1.0.0 (2014/12/26) omitNames 属性を追加
1177         * @og.rev 6.2.2.0 (2015/03/27) ColumnAction インナークラスでパラメータを整理する。
1178         *
1179         * @param   clms 読取対象外のカラム列 (CSV形式)
1180         */
1181        public void setOmitNames( final String clms ) {
1182                clmAct.omitNames = nval( getRequestParameter( clms ),null );
1183        }
1184
1185        /**
1186         * 読取対象外のカラム列を、追加指定します。
1187         *
1188         * 内部的な処理で、DirectTableInsertTag で、WRITABLE,ROWID などの
1189         * データベースに存在しないカラムを、omit するための機能です。
1190         * 属性定義してもよいのですが、統一的な処理方法が決まらないので、
1191         * 取りあえず、暫定的に、サブクラスからのみ、して可能にしておきます。
1192         * このメソッドは、setOmitNames( String ) が呼び出された後でしか
1193         * 有効に機能しません。
1194         *
1195         * @og.rev 6.2.4.0 (2015/05/15) 無条件でOMITする名称を指定します。
1196         *
1197         * @param   omit 読取対象外の追加カラム列 (CSV形式)
1198         */
1199        protected void addOmitNames( final String omit ) {
1200                if( clmAct.omitNames == null ) {
1201                        clmAct.omitNames = omit;
1202                }
1203                else {
1204                        clmAct.omitNames = "," + omit ;
1205                }
1206        }
1207
1208        /**
1209         * 【TAG】読取元ファイルの整合性チェックを行うカラム列をカンマ指定します。
1210         *
1211         * @og.tag
1212         * カラムオブジェクトのDBType属性に対応したチェックを行います。
1213         * 指定のカラム名をCSV形式(CSV)で複数指定できます。
1214         * 全てのカラムのチェックを行う場合は、"*" を指定して下さい。
1215         * 分解方法は、通常のパラメータ取得後に、CSV分解します。
1216         *
1217         * @og.rev 3.6.0.2 (2004/10/04) 新規追加 取り込み時チェック用
1218         * @og.rev 3.8.8.5 (2007/03/09) 通常のパラメータ取得後に、CSV分解に戻します。
1219         * @og.rev 6.2.2.0 (2015/03/27) ColumnAction インナークラスでパラメータを整理する。
1220         *
1221         * @param   clms 整合性チェックを行うカラム列 (CSV形式)
1222         */
1223        public void setCheckColumns( final String clms ) {
1224                clmAct.checkColumns = nval( getRequestParameter( clms ),null );
1225        }
1226
1227        /**
1228         * 【TAG】整合性チェック時に、厳密にチェックするかどうか[true/false]を指定します(初期値:true)。
1229         *
1230         * @og.tag
1231         * checkColumnsで、読取元ファイルの整合性チェックを行う際に、厳密なチェックを行うかどうかを指定します。
1232         * 従来は、厳密なチェックのみでしたが、動的に作成したカラムで、DB登録に無関係な場合は、
1233         * official(カラムリソースから作成されたかどうか)が」falseになり、必ずエラーになっていました。
1234         * isStrict=false を指定すると、甘い目でカラムチェックすると同時に、official チェックも行いません。
1235         * 初期値は、互換性を考慮して、true になります。
1236         *
1237         * @og.rev 7.3.2.0 (2021/03/19) isStrict:整合性チェック時に、厳密にチェックするかどうか[true/false]追加(初期値:true)
1238         *
1239         * @param   flag 厳密チェックか [true:厳密/false:甘い]
1240         */
1241        public void setUseStrict( final String flag ) {
1242                clmAct.isStrict = nval( getRequestParameter( flag ),clmAct.isStrict );
1243        }
1244
1245        /**
1246         * 【TAG】読取元ファイルのデータ変換を行うカラム列をカンマ指定します。
1247         *
1248         * @og.tag
1249         * カラムオブジェクトのDBType属性に対応したデータ変換を行います。
1250         * 指定のカラム名をCSV形式(CSV)で複数指定できます。
1251         * 全てのカラムをデータ変換する場合は、"*" を指定して下さい。
1252         * 分解方法は、通常のパラメータ取得後に、CSV分解します。
1253         *
1254         * @og.rev 3.6.0.2 (2004/10/04) 新規追加 取り込み時データ変換
1255         * @og.rev 3.8.8.5 (2007/03/09) 通常のパラメータ取得後に、CSV分解に戻します。
1256         * @og.rev 6.2.2.0 (2015/03/27) ColumnAction インナークラスでパラメータを整理する。
1257         *
1258         * @param   clms データ変換を行うカラム列 (CSV形式)
1259         */
1260        public void setAdjustColumns( final String clms ) {
1261                clmAct.adjustColumns = nval( getRequestParameter( clms ),null );
1262        }
1263
1264        /**
1265         * 【TAG】NULL チェックすべきカラム列をCSV形式(CSV形式)で指定します。
1266         *
1267         * @og.tag nullCheck="AAA,BBB,CCC,DDD"
1268         * 分解方法は、通常のパラメータ取得後に、CSV分解します。
1269         *
1270         * @og.rev 3.8.0.2 (2005/06/30) 新規追加
1271         * @og.rev 3.8.8.5 (2007/03/09) 通常のパラメータ取得後に、CSV分解に戻します。
1272         * @og.rev 6.2.2.0 (2015/03/27) ColumnAction インナークラスでパラメータを整理する。
1273         *
1274         * @param   clms カラム列(CSV形式)
1275         */
1276        public void setNullCheck( final String clms ) {
1277                clmAct.nullCheck = nval( getRequestParameter( clms ),null );
1278        }
1279
1280        /**
1281         * 【TAG】行番号情報を、使用している/していない[true/false]を指定します(初期値:true)。
1282         *
1283         * @og.tag
1284         * 通常のフォーマットでは、各行の先頭に行番号が出力されています。
1285         * 読取時に、#NAME 属性を使用する場合は、この行番号を無視しています。
1286         * #NAME 属性を使用せず、columns 属性でカラム名を指定する場合(他システムの
1287         * 出力ファイルを読み取るケース等)では、行番号も存在しないケースがあり、
1288         * その様な場合に、useNumber="false" を指定すれば、データの最初から読取始めます。
1289         * この場合、出力データのカラムの並び順が変更された場合、columns 属性も
1290         * 指定しなおす必要がありますので、できるだけ、#NAME 属性を使用するように
1291         * してください。
1292         * なお、EXCEL 入力には、この設定は適用されません。(暫定対応)
1293         * 初期値は、true(使用する) です。
1294         *
1295         * @og.rev 3.7.0.5 (2005/04/11) 新規追加
1296         *
1297         * @param   useNo 行番号情報 [true:使用する/false:使用しない]
1298         */
1299        public void setUseNumber( final String useNo ) {
1300                useNumber = nval( getRequestParameter( useNo ),useNumber );
1301        }
1302
1303        /**
1304         * 【TAG】読取処理で横持ちデータの繰り返しが存在する場合に、trueを指定します(初期値:false)。
1305         *
1306         * @og.tag
1307         * データを取り込む際、1行に繰り返しカラムが存在する場合に、true に設定します。
1308         * 例えば、注文番号,品番,納期1,数量1,納期2,数量2…納期31,数量31,備考 のようなデータ形式です。
1309         * これを、
1310         * 注文番号,品番,備考,納期1,数量1
1311         * 注文番号,品番,備考,納期2,数量2
1312         * ・・・
1313         * 注文番号,品番,備考,納期31,数量31
1314         * のように、縦型のデータに変更します。
1315         *
1316         * 繰り返しカラムの廃位を [] で囲います。先の例でいうと、
1317         * 注文番号,品番,[納期1,数量1],[納期2,数量2]…[納期31,数量31],備考 になります。
1318         *
1319         * 従来の取込と同じく、カラムが空欄(,,,,などと指定)の場合は、読み飛ばします。
1320         * なお、[] で囲われていないカラムは、固定カラムで、繰り返しカラムより前に来ます。
1321         * 先の例でいうと、備考は、品番の次に来ます。
1322         * 繰り返しカラムの指定は、1度だけできます。複数の繰り返しカラムには対応していません。
1323         * 初期値は、false(使用しない) です。
1324         *
1325         * @og.rev 7.3.0.0 (2021/01/06) 横持ちデータの繰り返し対応。
1326         *
1327         * @param   useRepeat 横持ちデータの繰り返し [true:使用する/false:使用しない]
1328         */
1329        public void setUseRepeatClms( final String useRepeat ) {
1330//              useRepeatClms = nval( getRequestParameter( useRepeat ),useRepeatClms );
1331                clmAct.useRepeatClms( nval( getRequestParameter( useRepeat ),false ) );
1332        }
1333
1334        /**
1335         * 【TAG】読込件数が0件のとき処理を続行するかどうか[true/false]を指定します(初期値:false[続行する])。
1336         *
1337         * @og.tag
1338         * 初期値は、false(続行する)です。
1339         *
1340         * @og.rev 4.3.7.0 (2009/06/01) 新規追加
1341         *
1342         * @param       flag    0件時停止可否 [true:処理を中止する/false:続行する]
1343         */
1344        public void setStopZero( final String flag ) {
1345                stopZero = nval( getRequestParameter( flag ), stopZero );
1346        }
1347
1348        /**
1349         * 【TAG】(通常は使いません)タグで処理される処理がメインとなるトランザクション処理かどうかを指定します(初期値:true)。
1350         *
1351         * @og.tag
1352         * この値は、ファイルダウンロード処理に影響します。この値がtrueに指定された時にcommitされたDBTableModelが
1353         * ファイルダウンロードの対象の表になります。
1354         *
1355         * このパラメーターは、通常、各タグにより実装され、ユーザーが指定する必要はありません。
1356         * 但し、1つのJSP内でDBTableModelが複数生成される場合に、前に処理したDBTableModelについてファイルダウンロードをさせたい
1357         * 場合は、後ろでDBTableModelを生成するタグで、明示的にこの値をfalseに指定することで、ファイルダウンロード処理の対象から
1358         * 除外することができます。
1359         *
1360         * @og.rev 5.1.6.0 (2010/05/01) 新規作成
1361         *
1362         * @param  flag メイントランザクションかどうか [true:メイン/false:その他]
1363         */
1364        public void setMainTrans( final String flag ) {
1365                isMainTrans = nval( getRequestParameter( flag ),isMainTrans );
1366        }
1367
1368        /**
1369         * 【TAG】(通常は使いません)データの読み飛ばし件数を設定します。
1370         *
1371         * @og.tag
1372         * TAB区切りテキストやEXCEL等のデータの読み始めの初期値を指定します。
1373         * ファイルの先頭行が、0行としてカウントしますので、設定値は、読み飛ばす
1374         * 件数になります。(1と指定すると、1件読み飛ばし、2行目から読み込みます。)
1375         * 読み飛ばしは、コメント行などは、無視しますので、実際の行数分読み飛ばします。
1376         * #NAME属性や、columns 属性は、有効です。
1377         *
1378         * @og.rev 5.1.6.0 (2010/05/01) 新規作成
1379         *
1380         * @param       count 読み始めの初期値
1381         */
1382        public void setSkipRowCount( final String count ) {
1383                skipRowCount = nval( getRequestParameter( count ),skipRowCount );
1384        }
1385
1386        /**
1387         * 【TAG】読取処理でKEY:VAL形式のコードリソースから、KEYを取り出す処理を行うかどうかを指定します
1388         *              (初期値:USE_TABLE_READER_RENDERER[={@og.value SystemData#USE_TABLE_READER_RENDERER}])。
1389         *
1390         * @og.tag
1391         * TableWriter_Renderer 系のクラスで出力した場合は、コードリソースがラベルで出力されます。
1392         * そのファイルを読み取ると、当然、エラーになります。
1393         * ここでは、コードリソースのカラムに対して、ラベルからコードを求める逆変換を行うことで、
1394         * Renderer 系で出力したファイルを取り込むことができるようにします。
1395         *
1396         * ここでは、TableWriter 系と同様に、TableReader_Renderer 系のクラスを作るのではなく、
1397         * 属性値のフラグで、制御します。
1398         * 将来的には、TableWriter 系も廃止して、同様のフラグで制御するように変更する予定です。
1399         * (初期値:システム定数のUSE_TABLE_READER_RENDERER[={@og.value SystemData#USE_TABLE_READER_RENDERER}])。
1400         *
1401         * @og.rev 5.2.1.0 (2010/10/01) 新規作成
1402         * @og.rev 6.2.2.0 (2015/03/27) ColumnAction インナークラスでパラメータを整理する。
1403         *
1404         * @param  flag ラベル逆変換を行うかどうか [true:行う/false:行わない]
1405         * @see         org.opengion.hayabusa.common.SystemData#USE_TABLE_READER_RENDERER
1406         */
1407        public void setUseRenderer( final String flag ) {
1408                clmAct.useRenderer = nval( getRequestParameter( flag ),HybsSystem.sysBool( "USE_TABLE_READER_RENDERER" ) );
1409        }
1410
1411        /**
1412         * 【TAG】matchKeysをCSV形式で指定します。
1413         *
1414         * @og.tag
1415         * ファイルから特定の行のみを読み取るためのmatchKeysを指定します。
1416         * matchKeysで指定したカラムに対して、matchValsの正規表現でチェックします。
1417         * 何も指定しない場合は、読取対象になります。
1418         * matchVals と個数を合わせてください。
1419         *
1420         * @og.rev 6.4.6.0 (2016/05/27) 新規追加
1421         *
1422         * @param   keys カラム列(CSV形式文字)
1423         * @see         #setMatchVals( String )
1424         */
1425        public void setMatchKeys( final String keys ) {
1426                clmAct.matchKeys = getCSVParameter( keys );
1427        }
1428
1429        /**
1430         * 【TAG】matchValsをCSV形式で指定します。
1431         *
1432         * @og.tag
1433         * ファイルから特定の行のみを読み取るためのmatchValsを指定します。
1434         * matchKeysで指定したカラムに対して、matchValsの正規表現でチェックします。
1435         * この機能はTableReader_Defaultのみ有効です。
1436         * 何も指定しない場合は、読取対象になります。
1437         * matchKeys と個数を合わせてください。
1438         *
1439         * @og.rev 6.4.6.0 (2016/05/27) 新規追加
1440         *
1441         * @param   vals カラム列に対する正規表現(CSV形式文字)
1442         * @see         #setMatchKeys( String )
1443         */
1444        public void setMatchVals( final String vals ) {
1445                clmAct.matchVals = getCSVParameter( vals );
1446        }
1447
1448        /**
1449         * 【TAG】エラーメッセージにSLABELを利用するかどうか[true/false]を指定します(初期値:false)。
1450         *
1451         * @og.tag
1452         * 通常のエラーメッセージは、ラベル(長)が使われますが、これをラベル(短)を使いたい場合に、true にセットします。
1453         * ここでのラベル(短)は、タグ修飾なしの、ラベル(短)です。
1454         * 標準はfalse:利用しない=ラベル(長)です。
1455         * true/false以外を指定した場合はfalse扱いとします。
1456         *
1457         * ラベルリソースの概要説明があれば表示しますが、useSLabel="true" 時は、概要説明を表示しません。
1458         *
1459         * @og.rev 7.0.7.0 (2019/12/13) 新規追加
1460         *
1461         * @param prm SLABEL利用 [true:利用する/false:利用しない]
1462         */
1463        public void setUseSLabel( final String prm ) {
1464                useSLabel = nval( getRequestParameter( prm ),useSLabel );
1465        }
1466
1467        /**
1468         * 【TAG】システム定数でクラウド設定されていても、クラウド環境を使用しない場合、trueを指定します(初期値:false)。
1469         *
1470         * @og.tag
1471         * クラウド設定は、システム定数の『CLOUD_TARGET』と『CLOUD_BUCKET』の設定で自動的に使用しますが、
1472         * どうしてもローカルでのみ使いたい場合は、この属性を true に設定します。
1473         * 標準はfalse:設定どおりとなります。
1474         * true/false以外を指定した場合はfalse扱いとします。
1475         *
1476         * @og.rev 8.0.1.0 (2021/10/29) useLocal 属性を追加。
1477         *
1478         * @param flag ローカル環境のみ [true:ローカルのみ/false:設定どおり]
1479         */
1480        public void setUseLocal( final String flag ) {
1481                useLocal = nval( getRequestParameter( flag ),useLocal );
1482        }
1483
1484        /**
1485         * カラム処理を行う、内部クラス
1486         *
1487         * カラム個別に行う処理をまとめたクラスです。
1488         * omitNames        : 読取対象外のカラム列を、外部(タグ)よりCSV形式で指定します
1489         * adjustColumns    : 読取元ファイルのデータ変換を行うカラム列をカンマ指定します
1490         * checkColumns     : 読取元ファイルの整合性チェックを行うカラム列をカンマ指定します
1491         * nullCheck        : NULL チェックすべきカラム列をCSV形式(CSV形式)で指定します
1492         *
1493         * 名前配列設定で対象のカラムをピックアップし、値設定処理で、個々に処理します。
1494         *
1495         * @og.rev 6.2.2.0 (2015/03/27) ColumnAction 新規作成
1496         */
1497        protected static final class ColumnAction {
1498                private String  omitNames               ;               // 読取対象外のカラム列を、外部(タグ)よりCSV形式で指定します
1499                private String  adjustColumns   ;               // 読取元ファイルのデータ変換を行うカラム列をカンマ指定します
1500                private String  checkColumns    ;               // 読取元ファイルの整合性チェックを行うカラム列をカンマ指定します
1501                private boolean isStrict                ;               // 7.3.2.0 (2021/03/19) 厳密にチェックするかどうか[true/false]を指定します(初期値:true)
1502                private String  nullCheck               ;               // NULL チェックすべきカラム列をCSV形式(CSV形式)で指定します
1503                private int             errRowCount             = ERROR_ROW_COUNT;              // NULL チェックすべきカラム列をCSV形式(CSV形式)で指定します
1504                private boolean useRenderer             ;               // 読取処理でKEY:VAL形式のコードリソースから、KEYを取り出す処理を行うかどうかを指定
1505                private boolean isDebug                 ;               // debug フラグ
1506                private ErrorMessage errMsgObj  ;               // 6.2.5.0 (2015/06/05) 初期化します。
1507
1508                private int[]           clmNos          ;               // 新名前配列に対応した、値配列のアドレス
1509                private int[]           actFlg          ;               // カラム処理の実行有無のフラグ管理
1510                private String[]        mtVals          ;               // 6.4.6.0 (2016/05/27) 新名前配列に対応した、判定処理用のデータ(正規表現)
1511
1512                private String[]        matchKeys       ;               // 6.4.6.0 (2016/05/27) レコードの読取条件指定時のカラム列を配列で指定します
1513                private String[]        matchVals       ;               // 6.4.6.0 (2016/05/27) レコードの読取条件指定時のカラム列に対応する正規表現データを配列で指定します
1514
1515                private boolean useRepeat ;                             // 7.3.0.0 (2021/01/06) 横持ちデータの繰り返し [true:使用する/false:使用しない]
1516                private RepeatDataChenge repDataCng ;   // 7.3.0.0 (2021/01/06) 横持ちデータの繰り返し対応。
1517
1518                private static final int OMIT    = -1;          // OMIT だけ別。clmNosで、OMITフラグは除外する。
1519                private static final int ADJUST  = 1;           // adjustColumns 処理フラグ
1520                private static final int CHECK   = 2;           // checkColumns 処理フラグ
1521                private static final int NULL_CH = 4;           // nullCheck  処理フラグ
1522                private static final int MAT_KYS = 8;           // 6.4.6.0 (2016/05/27) matchKeys  処理フラグ
1523
1524                /**
1525                 * 名前配列が設定された場合に、対象カラムのピックアップを行います。
1526                 * このクラスでは、名前の再設定で、初期化されます。
1527                 *
1528                 * @og.rev 6.2.2.0 (2015/03/27) ColumnAction 新規作成
1529                 * @og.rev 6.2.5.0 (2015/06/05) ErrorMessage を、初期化します。
1530                 * @og.rev 6.4.6.0 (2016/05/27) レコードの読取条件指定を追加
1531                 * @og.rev 7.3.0.0 (2021/01/06) 横持ちデータの繰り返し対応。
1532                 *
1533                 * @param       orgNms オリジナル名前配列
1534                 * @return      OMIT等考慮した、新名前配列
1535                 */
1536                public String[] makeNames( final String[] orgNms ) {
1537                        if( useRepeat ) { repDataCng = new RepeatDataChenge(); }        // 7.3.0.0 (2021/01/06) 初期化します。(Autoreaderチェックで、複数回呼ばれると重複するため)
1538                        errMsgObj = new ErrorMessage( "Check Columns Error!" );         // 6.2.5.0 (2015/06/05) 初期化します。
1539
1540                        // omit だけ、他のフラグセットと異なり、処理された数は、除外されるので逆になります。
1541                        final int[] temp = new int[orgNms.length];
1542                        final int size = orgNms.length - actionFlagSet( omitNames, orgNms, OMIT, temp );
1543
1544                        if( size == 0 ) {       // 有りえないが、omitNames="*" を誤って指定した場合にはありうる。
1545                                final String errMsg = "カラムがありません。omitNames=[" + omitNames + "]";
1546                                throw new HybsSystemException( errMsg );
1547                        }
1548
1549                        final String[] names = new String[size];
1550                        clmNos = new int[size];
1551                        int no = 0;
1552                        for( int i=0; i<temp.length; i++ ) {
1553                                if( temp[i] != OMIT ) {                         // 除外しない場合
1554                                        names[no] = orgNms[i];                  // 名前配列に、オリジナルの名前をセット
1555                                        clmNos[no]= i;                                  // カラムアドレスをセット(TableModelのカラム番号になる)
1556                                        no++ ;
1557                                }
1558                        }
1559
1560                        actFlg = new int[size];                                 // 新名前配列に対応した、処理フラグを作成(フラグを加算)
1561                        actionFlagSet( adjustColumns, names, ADJUST,  actFlg );         // それぞれのフラグが加算される。
1562                        actionFlagSet( checkColumns,  names, CHECK,   actFlg );
1563                        actionFlagSet( nullCheck,     names, NULL_CH, actFlg );
1564
1565                        // 6.4.6.0 (2016/05/27) レコードの読取条件指定を追加。ほとんど使わない機能。
1566                        if( matchKeys != null && matchKeys.length > 0 ) {
1567                                final Map<String,String> keyMap = makeMatchMap( matchKeys , matchVals );
1568                                mtVals = new String[size];
1569                                for( int i=0; i<size; i++ ) {
1570                                        mtVals[i] = keyMap.get( names[i] );
1571                                        if( mtVals[i] != null ) { actFlg[i] += MAT_KYS; }               // 一致するカラムにフラグを加算する。
1572                                }
1573                        }
1574
1575                        // 7.3.0.0 (2021/01/06) 横持ちデータの繰り返し対応
1576//                      return names;
1577                        return useRepeat ? repDataCng.newNames( names ) : names ;
1578                }
1579
1580                /**
1581                 * 値配列に対して、変換処理、チェック処理を行った結果を返します。
1582                 *
1583                 * @og.rev 6.2.2.0 (2015/03/27) ColumnAction 新規作成
1584                 * @og.rev 6.3.9.0 (2015/11/06) コンストラクタで初期化されていないフィールドを null チェックなしで利用している(findbugs)
1585                 * @og.rev 6.4.1.2 (2016/01/22) HybsOverflowException をthrow するとき、最大件数を引数に渡す。
1586                 * @og.rev 6.4.6.0 (2016/05/27) レコードの読取条件指定を追加
1587                 * @og.rev 7.2.9.4 (2020/11/20) spotbugs:null になっている可能性があるメソッドの戻り値を利用している
1588                 * @og.rev 7.3.0.0 (2021/01/06) 横持ちデータの繰り返し対応。
1589                 * @og.rev 7.3.2.0 (2021/03/19) isStrict:整合性チェック時に、厳密にチェックするかどうか[true/false]追加(初期値:true)
1590                 *
1591                 * @param       vals    値配列
1592                 * @param       dbClms  カラムオブジェクト配列
1593                 * @param       row             行番号(エラーメッセージの表示用)
1594                 * @return      変換、チェック処理結果の値配列。このレコードを使用しない場合は、null を返します。
1595                 */
1596//              public String[] clmAction( final String[] vals , final DBColumn[] dbClms , final int row ) {
1597                public List<String[]> clmAction( final String[] vals , final DBColumn[] dbClms , final int row ) {
1598                        // 6.3.9.0 (2015/11/06) コンストラクタで初期化されていないフィールドを null チェックなしで利用している(findbugs)
1599                        // 7.3.0.0 (2021/01/06) SpotBugs コンストラクタで初期化されていないフィールドを null チェックなしで null 値を利用している
1600//                      if( clmNos == null || actFlg == null ) {
1601                        if( clmNos == null || actFlg == null || errMsgObj == null ) {
1602                                final String errMsg = "#makeNames(String[])を先に実行しておいてください。" ;
1603                                throw new OgRuntimeException( errMsg );
1604                        }
1605
1606                        final String[] rtnVals = new String[clmNos.length] ;
1607                        boolean isError = false;
1608
1609                        for( int no=0; no<clmNos.length; no++ ) {
1610                                String val = vals[clmNos[no]];
1611                                if( useRenderer ) {                                                                                             // useRenderer(KEY:VAL) 処理
1612                                        val = dbClms[no].getReaderValue( val );
1613                                }
1614                                if( (actFlg[no] & ADJUST) == ADJUST ) {                                                 // adjustColumns 処理
1615                                        val = dbClms[no].valueSet( val );
1616                                }
1617                                if( (actFlg[no] & CHECK)  == CHECK  ) {                                                 // checkColumns 処理
1618//                                      final ErrorMessage msg = dbClms[no].valueCheck( val );
1619                                        final ErrorMessage msg = dbClms[no].valueCheck( val,isStrict ); // 7.3.2.0 (2021/03/19)
1620                                        if( msg.getKekka() > ErrorMessage.OK ) {
1621                                                isError = true;
1622                                                errMsgObj.append( row+1,msg );
1623                                        }
1624                                }
1625                                if( (actFlg[no] & NULL_CH) == NULL_CH ) {                                               // nullCheck 処理
1626                                        if( val == null || val.isEmpty() ) {
1627                                                isError = true;
1628                                                // ERR0012 : 指定のデータがセットされていません。(NULLエラー)。key={0}
1629                                                errMsgObj.addMessage( row+1,ErrorMessage.NG,"ERR0012",dbClms[no].getLabel() );
1630                                        }
1631                                }
1632                                // 6.4.6.0 (2016/05/27) レコードの読取条件指定を追加
1633                                // 6.9.8.0 (2018/05/28) FindBugs:コンストラクタで初期化されていないフィールドを null チェックなしで null 値を利用している
1634                                // このフラグが立っているということは、mtVals も、その値も、null ではない。
1635//                              if( (actFlg[no] & MAT_KYS) == MAT_KYS && !val.matches( mtVals[no] ) ) { return null; }  // マッチしない場合は、null を返します。
1636                                if( (actFlg[no] & MAT_KYS) == MAT_KYS && mtVals != null && !val.matches( mtVals[no] ) ) { return null; }        // マッチしない場合は、null を返します。
1637
1638                                rtnVals[no] = val;
1639                        }
1640
1641                        // 5.5.7.2 (2012/10/09) エラー時のデバッグ出力
1642                        if( isDebug && isError ) {
1643                                errMsgObj.addMessage( row+1,ErrorMessage.NG,"Debug",vals );
1644                        }
1645
1646                        // isDebug == true 時には、件数は倍になるが、仕方がない。
1647                        if( errMsgObj.size() > errRowCount ) { throw new HybsOverflowException( errRowCount ); }                // 6.4.1.1 (2016/01/16)
1648
1649                        // adjustColumns 処理結果を反映させます。
1650                        // 7.3.0.0 (2021/01/06) 横持ちデータの繰り返し対応
1651//                      return rtnVals;
1652                        if( useRepeat && repDataCng != null ) {
1653                                return repDataCng.newValuesList( rtnVals ) ;
1654                        }
1655                        else {
1656                                final List<String[]> rtnList = new ArrayList<>();
1657                                rtnList.add( rtnVals );
1658                                return rtnList;
1659                        }
1660                }
1661
1662                /**
1663                 * ErrorMessageオブジェクトを返します。
1664                 *
1665                 * @og.rev 6.2.5.0 (2015/06/05) 新規作成
1666                 *
1667                 * @return      ErrorMessageオブジェクト
1668                 */
1669                public ErrorMessage getErrorMessage() {
1670                        return errMsgObj ;
1671                }
1672
1673                /**
1674                 * 読取処理で横持ちデータの繰り返しが存在する場合に、trueを指定します(初期値:false)。
1675                 *
1676                 * @og.rev 7.3.0.0 (2021/01/06) 横持ちデータの繰り返し対応。
1677                 *
1678                 * @param   useRepeat 横持ちデータの繰り返し [true:使用する/false:使用しない]
1679                 */
1680                public void useRepeatClms( final boolean useRepeat ) {
1681                        this.useRepeat = useRepeat ;
1682                }
1683
1684                /**
1685                 * 処理実行可否を判断し、フラグをセットします。
1686                 *
1687                 * フラグのセットは、"|"(論理和)するのが良いのですが、OMITもここで判定している関係で、
1688                 * 単なる加算にしています。
1689                 * (マイナスをフラグにしているので、マイナスの論理和が良く判らないためです(^^))
1690                 *
1691                 * @og.rev 6.2.2.0 (2015/03/27) ColumnAction 新規作成
1692                 *
1693                 * @param       clms    指定のカラム名 (CSV形式)
1694                 * @param       names   名前配列
1695                 * @param       flag    設定するフラグ(既存の配列に加算)
1696                 * @param       actFlg  オリジナル名前配列
1697                 * @return      処理を行った件数
1698                 */
1699                private int actionFlagSet( final String clms , final String[] names , final int flag , final int[] actFlg ) {
1700                        int cnt = 0;
1701                        if( clms != null ) {
1702                                final String clmStr = ',' + clms.replaceAll( " ","" ) + ',' ;           // 前後に カンマ(',') を追加、中間スペース削除
1703                                for( int i=0; i<names.length; i++ ) {
1704                                        // "*" はループの外で判定して、2回それぞれでループを回す方が早い・・・かな?
1705                                        if( "*".equals( clms ) || clmStr.indexOf( ',' + names[i] + ',' ) >= 0 ) {
1706                                                cnt++ ;
1707                                                actFlg[i] += flag;                      // 一致するカラムにフラグを加算する。
1708                                        }
1709                                }
1710                        }
1711                        return cnt ;
1712                }
1713
1714                /**
1715                 * コードの読取条件指定のキーと値を関連付けるMapを作成します。
1716                 *
1717                 * ほとんど使用しない処理なので、できるだけ本体処理の影響が無いように、
1718                 * メソッドを分けています。
1719                 * このメソッドは、keys の、nullチェックを行ったうえで呼び出しています。
1720                 * key,vals の個数が異なる場合は、エラーにしています。
1721                 *
1722                 * @og.rev 6.4.6.0 (2016/05/27) 新規作成
1723                 *
1724                 * @param       keys    指定のカラム名配列(呼び出し前に、nullでないことを確認済み)
1725                 * @param       vals    指定の値配列
1726                 * @return      カラム名と値のMap
1727                 * @og.rtnNotNull
1728                 */
1729                private Map<String,String> makeMatchMap( final String[] keys , final String[] vals ) {
1730
1731                        // 6.4.6.0 (2016/05/27) レコードの読取条件指定を追加。個数判定
1732                        if( vals != null && keys.length != vals.length ) {
1733                                final String errMsg = "keys属性とvals属性の個数が合いません。"                                                  + CR
1734                                                                        + " keys=[" + keys.length + "]:KEYS=" + StringUtil.array2csv( keys ) + CR
1735                                                                        + " vals=[" + vals.length + "]:VLAS=" + StringUtil.array2csv( vals ) + CR ;
1736                                throw new HybsSystemException( errMsg );
1737                        }
1738
1739                        final Map<String,String> keyMap = new HashMap<>();              // 6.4.9.1 (2016/08/05)
1740                        for( int i=0; i<keys.length; i++ ) {
1741                                keyMap.put( keys[i] , vals[i] );
1742                        }
1743
1744                        return keyMap;
1745                }
1746        }
1747
1748        /**
1749         * 繰り返しカラム処理を行う内部クラス
1750         *
1751         * 繰り返しカラムの廃位を [] で囲います。
1752         * 注文番号,品番,[納期1,数量1],[納期2,数量2]…[納期31,数量31],備考 と指定した場合、
1753         *
1754         * 注文番号,品番,備考,納期1,数量1
1755         * 注文番号,品番,備考,納期2,数量2
1756         * ・・・
1757         * 注文番号,品番,備考,納期31,数量31
1758         * のように、縦型のデータに変更します。
1759         *
1760         * @og.rev 7.3.0.0 (2021/01/06) useRepeatClms 属性を追加。
1761         */
1762        protected static final class RepeatDataChenge {
1763                private final List<Integer>               ad1 = new ArrayList<>();              // 固定カラムのアドレス
1764                private final List<List<Integer>> ad2 = new ArrayList<>();              // 繰り返しカラムのアドレス
1765                // 8.0.0.0 (2021/07/31) Avoid using redundant field initializer for ***
1766//              private int   cnst = 0;                                                                                 // 固定カラムの個数
1767//              private int   rpet = 0;                                                                                 // 繰り返しカラムの個数([~]の間のカラムの数)
1768                private int   cnst ;                                                                                    // 固定カラムの個数
1769                private int   rpet ;                                                                                    // 繰り返しカラムの個数([~]の間のカラムの数)
1770
1771                /**
1772                 * カラム名の配列を、繰り返しのアドレス設定と、繰り返し変換後のカラム配列を生成します。
1773                 *
1774                 * @param nms カラム名配列
1775                 * @return 変換後のカラム名配列
1776                 */
1777                public String[] newNames( final String[] nms ) {
1778                        final List<String> nms1 = new ArrayList<>();                            // 固定カラムの名称
1779                        final List<String> nms2 = new ArrayList<>();                            // 繰り返しカラムの名称
1780
1781                        List<Integer> lad = null ;                                                                      // 繰り返しカラムの中間アドレスのリスト
1782
1783                        boolean repCheck = true;                                                                        // 繰り返しカラム名の取得は最初だけ
1784                        boolean inFlag   = false;                                                                       // "[" でIN(true) "]" でOUT(false) の判定
1785                        for( int i=0; i<nms.length; i++ ) {
1786                                if( nms[i].startsWith( "[" ) ) {                                                // 繰り返しカラム IN
1787                                        if( repCheck ) { nms2.add( nms[i].substring(1) ); }     // 最初だけカラム名取得("["を削る)
1788                                        lad = new ArrayList<>();
1789                                        lad.add(i);
1790                                        inFlag = true;
1791                                }
1792                                else if( nms[i].endsWith( "]" ) ) {                                             // 繰り返しカラム OUT
1793                                        if( repCheck ) { nms2.add( nms[i].substring(0,nms[i].length()-1) ); repCheck = false; }         // カラム名取得終了
1794                                        lad.add(i);
1795                                        ad2.add( lad );                                                                         // 繰り返しカラムの塊([~]の間)をまとめてセット
1796                                        inFlag = false;
1797                                }
1798                                else if( inFlag ) {                                                                             // 繰り返しカラムの範囲内
1799                                        if( repCheck ) { nms2.add( nms[i] ); }                          // 最初だけカラム名取得
1800                                        lad.add(i);
1801                                }
1802                                else {                                                                                                  // 固定カラム
1803                                        nms1.add( nms[i] );
1804                                        ad1.add(i);
1805                                }
1806                        }
1807
1808                        cnst = nms1.size();                                                                                     // 固定カラムの個数
1809                        rpet = nms2.size();                                                                                     // 繰り返しカラムの個数([~]の間のカラムの数)
1810
1811                        final List<String> names = new ArrayList<>( nms1 );                             // 最終形のカラム一覧
1812                        names.addAll( nms2 );
1813
1814                        return names.toArray( new String[names.size()] ) ;
1815                }
1816
1817                /**
1818                 * 1行分のデータが設定された場合に、呼び出されます。
1819                 *
1820                 * 繰り返しデータに拡張したリストの中に、繰り返し変換後のデータ配列をセットして返します。
1821                 *
1822                 * @param   vals    文字列値の1行分の配列
1823                 * @return  変換後のデータ配列のリスト
1824                 */
1825                public List<String[]> newValuesList( final String[] vals ) {
1826                        final List<String[]> valList = new ArrayList<>();
1827
1828                        // 6.4.6.0 (2016/05/27) レコードの読取条件指定を追加。条件に一致しなければ、null が返されます。
1829                        if( vals != null ) {
1830                                final String[] cnstVals = new String[cnst];                             // 固定カラムの取得
1831                                for( int i=0;i<cnst; i++ ) {
1832                                        cnstVals[i] = vals[ad1.get(i)];                                         // 固定カラムのアドレスから取得する。
1833                                }
1834
1835                                for( int j=0; j<ad2.size(); j++ ) {                                             // 繰り返しカラム群の個数だけループする。
1836                                        final String[] allVals = new String[cnst + rpet];       // DBTableModelにセットするデータ(繰り返し毎に新規作成)
1837                                        System.arraycopy(cnstVals,0,allVals,0,cnst);            // 固定カラムのデータをコピーする。
1838
1839                                        int k = cnst;
1840                                        final List<Integer> lad = ad2.get(j) ;                          // 繰り返しカラムのアドレス
1841                                        boolean isNN = false;                                                           // 繰り返しカラムのすべてのデータが null(空文字列)の場合は、登録しない。
1842                                        for( int i=0; i<rpet; i++ ) {
1843                                                final String val = vals[lad.get(i)];
1844                                                if( !isNN && val != null && !val.trim().isEmpty() ) { isNN = true; }
1845                                                allVals[k++] = val;
1846                                        }
1847                                        if( isNN ) {
1848                                                valList.add( allVals );                                                 // 値配列
1849                                        }
1850                                }
1851                        }
1852                        return valList;
1853                }
1854        }
1855
1856        /**
1857         * AutoReader用の 簡易パラメータ管理用の内部クラスです。
1858         *
1859         * 3つのパラメータ(クラス、エンコード、サフィックス)を管理します。
1860         *
1861         * CLASS        TableReader_**** クラス の ****部分を指定します。(Excel,Calc,Text,PIO など)
1862         * ENCODE       クラスが、Text の場合のエンコード(UnicodeLittle,Windows-31J,UTF-8,EUC-JP など)
1863         * SUFIX        処理対象の拡張子(xls,xlsx,xlsm,ods など)
1864         *
1865         * @og.rev 6.2.5.0 (2015/06/05) 新規追加。AutoReader用の 簡易パラメータ管理用の内部クラス
1866         */
1867        private static final class AutoReaderParam {
1868                public final String CLASS       ;
1869                public final String ENCODE      ;
1870                public final String SUFIX       ;
1871
1872                /**
1873                 * AutoReader用の 簡易パラメータ管理用の内部クラスのコンストラクターです。
1874                 *
1875                 * 3つのパラメータ(クラス、エンコード、サフィックス)を管理します。
1876                 *
1877                 * @og.rev 6.2.5.0 (2015/06/05) 新規追加。AutoReader用の 簡易パラメータ管理用の内部クラス
1878                 *
1879                 * @param       cls     TableReader_**** クラス の ****部分を指定します。(Excel,Calc,Text,PIO など)
1880                 * @param       enc     クラスが、Text の場合のエンコード(UnicodeLittle,Windows-31J,UTF-8,EUC-JP など)
1881                 * @param       sfx     処理対象の拡張子(xls,xlsx,xlsm,ods など) nullの場合は、すべてを対象とする。
1882                 */
1883                public AutoReaderParam( final String cls , final String enc , final String sfx ) {
1884                        CLASS   = cls ;
1885                        ENCODE  = enc ;
1886                        SUFIX   = sfx == null ? null : ',' + sfx + ',' ;                // 判定用なので、
1887                }
1888
1889                /**
1890                 * 引数のサフィックスが、対象かどうか、判定します。
1891                 * 対象の場合は、true 、対象でない場合は、false を返します。
1892                 *
1893                 * @og.rev 6.2.5.0 (2015/06/05) 新規追加。AutoReader用の 簡易パラメータ管理用の内部クラス
1894                 *
1895                 * @param       sufix   比較対象の拡張子(小文字のみ判定可能)
1896                 * @return      対象かどうか[true:対象/false:対象外]
1897                 */
1898                public boolean useSufix( final String sufix ) {
1899                        return SUFIX == null || SUFIX.contains( ',' + sufix + ',' ) ;
1900                }
1901
1902                /**
1903                 * オブジェクトの文字列表現を返します。
1904                 * 対象の場合は、true 、対象でない場合は、false を返します。
1905                 *
1906                 * @og.rev 6.2.5.0 (2015/06/05) 新規追加。AutoReader用の 簡易パラメータ管理用の内部クラス
1907                 *
1908                 * @return      このオブジェクトの文字列表現
1909                 */
1910                @Override
1911                public String toString() {
1912                        return "class=[" + CLASS + "] , encode=[" + ENCODE + "] , sufix=[" + SUFIX + "]" ;
1913                }
1914        }
1915
1916        /**
1917         * このオブジェクトの文字列表現を返します。
1918         * 基本的にデバッグ目的に使用します。
1919         *
1920         * @return このクラスの文字列表現
1921         * @og.rtnNotNull
1922         */
1923        @Override
1924        public String toString() {
1925                return ToString.title( this.getClass().getName() )
1926                                .println( "VERSION"                     ,VERSION        )
1927                                .println( "separator"           ,separator              )
1928                                .println( "fileURL"             ,fileURL                )
1929                                .println( "filename"            ,filename               )
1930                                .println( "encode"                      ,encode                 )
1931                                .println( "readerClass"         ,readerClass    )
1932                                .println( "maxRowCount"         ,maxRowCount    )
1933                                .println( "displayMsg"          ,displayMsg             )
1934                                .println( "executeCount"        ,executeCount   )
1935                                .println( "modifyType"          ,modifyType             )
1936                                .println( "command"                     ,command                )
1937                                .println( "tableId"                     ,tableId                )
1938                                .println( "sheetName"           ,sheetName              )
1939                                .println( "sheetNos"            ,sheetNos               )               // 5.5.7.2 (2012/10/09)
1940                                .println( "columns"                     ,columns                )
1941                                .println( "useNumber"           ,useNumber              )
1942                                .println( "Other..."    ,getAttributes().getAttribute() )
1943                                .fixForm().toString() ;
1944        }
1945}