public class ChartCreateTag extends CommonTagSupport
BODY部に指定のSQLの検索結果をチャート(円、棒、線)で表示するタグです。 チャート化には、JFreeChart (http://www.jfree.org/jfreechart/) を使用しています。 チャートの種類は、chartDataset タグで指定します。これは、複数の異なるチャートを 合成表示する機能が、JFreeChart にある為です。ただし、専門的には、CategoryDataset のみ いまは、合成が可能です。 処理の実行にあたり、キャッシュが有効(useCache="true")であれば、キャッシュデータを 使用します。 キャッシュは、画面ID + masterKey 属性で指定されたキーワード毎に、保管されます。 ※ 6.0.2.0 (2014/09/19) 以降は、キャッシュは、イメージタグのみになりましたので、 seriesPikup 違いの場合は、再検索させる必要がありますので、masterKey を 変更する必要があります。(または、seriesPikup 属性をmasterKeyに含めてください。) ※ 6.3.5.0 (2015/08/08) ① chartFile属性(画像ファイル名の指定) が可能です。 繰返し画像を作成する場合、無駄にファイルを生成しなくできます。 ② cacheScope属性を追加しています。 cacheScope="application" で、全ユーザー共有のキャッシュになります。 ③ 直後の実行結果を、{@CHART.TAG} 変数で取得できます。(requestスコープ) 各属性は、{@XXXX} 変数が使用できます。 これは、ServletRequest から、XXXX をキーに値を取り出し,この変数に割り当てます。 つまり、このXXXXをキーにリクエストすれば、この変数に値をセットすることができます。
●形式:<og:chartCreate title="…" … /> ●body:あり(EVAL_BODY_BUFFERED:BODYを評価し、{@XXXX} を解析します) ●Tag定義: <og:chartCreate title 【TAG】チャートのタイトルをセットします width 【TAG】チャートの横幅をセットします(初期値:200) height 【TAG】チャートの縦幅をセットします(初期値:200) domainLabel 【TAG】チャートのドメインラベルを指定します showLegend 【TAG】チャートの凡例の表示可否[true/false]をセットします(初期値:true[表示する]) rectangleEdge 【TAG】チャートの表示箇所を、[TOP/BOTTOM/RIGHT/LEFT]で指定します(初期値:BOTTOM) plotOrientation 【TAG】チャートのプロット(Plot)表示方向を、[VERTICAL(or V),HORIZONTAL(or H)]で指定します chartBackColor 【TAG】チャートの背景色を指定します plotBackColor 【TAG】チャートの描画領域の色を指定します rotationLabel 【TAG】チャートのカテゴリーラベルの方向を指定します[1:180度 、2:90度 、3:60度 、4:45度 、6:30度 ・・・ ](初期値:3:60度) useVerticalLabels 【TAG】横軸ラベルの表示向きを縦にするかどうか[false/true]を指定します(初期値:false) domainMarker 【TAG】チャートの横軸の値(ドメイン)に合致する位置にマーカーラインを設定します useDomainLabel 【TAG】横軸ラベルのラベルを表示するかどうか[true/false]を指定します(初期値:true) useMarkerLabel 【TAG】マーカーラインに、その設定値を表示するかどうか[true/false]を指定します(初期値:true) useCache 【TAG】JFreeChartで作成されたイメージタグをキャッシュするかどうか[true/false]を指定します(初期値:false) cacheTime 【TAG】キャッシュ時の制限時間を、秒で指定します(初期値:CHART_CACHE_TIME[=600])。 cacheScope 【TAG】useCache="true" 時のキャッシュの保存先scopeを指定します(初期値:session) masterKey 【TAG】キャッシュ用マスタキーを指定します(初期値:imgTag) seriesPikup 【TAG】複数シリーズのピックアップを行う場合のシリーズ番号を指定します imageMapUrl 【TAG】クリッカブル・マップ用URLを指定します imageMapTarget 【TAG】クリッカブル・マップ用TARGETを指定します categoryMargin 【TAG】カテゴリマージン(0.0~1.0)を指定します lowerMargin 【TAG】下方マージン(0.0~1.0)を指定します upperMargin 【TAG】上方マージン(0.0~1.0)を指定します useDomainLine 【TAG】横軸のグリッド表示有無(垂直線)を指定します(初期値:false) domainLineColor 【TAG】横軸のグリッド線の色を指定します categorySkip 【TAG】横軸ラベルをスキップする間隔を指定します categoryCutNo 【TAG】横軸ラベルの文字位置指定のカット文字数を指定します categoryAnchor 【TAG】横軸のグリッド(垂直線)の書き出し位置(START,MIDDLE,END)を指定します useRangeLine 【TAG】縦軸のグリッド表示有無(水平線)を指定します(初期値:true) useToolTip 【TAG】ツールチップスの使用可否[true:利用する/false:利用しない]を指定します(初期値:false) rangeLineColor 【TAG】縦軸のグリッド線の色を指定します rangeSkip 【TAG】縦軸のグリッド線(水平線)をスキップする間隔を指定します dateAxisFormat 【TAG】Time,XYTime Polt関係の時間軸を表す場合のフォーマットを指定します(初期値:MM/dd) dateSegSize 【TAG】Time,XYTime Polt関係の時間軸で、SegmentedTimelineのsegment size を、分単位で指定します。 dateSegIncluded 【TAG】Time,XYTime Polt関係の時間軸で、SegmentedTimelineのincluded segments(スペース)を数値で指定します。 dateSegExcluded 【TAG】Time,XYTime Polt関係の時間軸で、SegmentedTimelineのexcluded segments(EE)を数値で指定します。 dateStartTime 【TAG】Time,XYTime Polt関係の時間軸で、SegmentedTimelineのStartTime(segment groupの開始位置) を、yyyyMMddHHmmss形式で指定します。 chartFile 【TAG】チャートの画像ファイル名を指定します(初期値:自動) useTimeView 【TAG】処理時間を表示する TimeView を表示するかどうかを指定します (初期値:VIEW_USE_TIMEBAR[=true])。 caseKey 【TAG】このタグ自体を利用するかどうかの条件キーを指定します(初期値:null) caseVal 【TAG】このタグ自体を利用するかどうかの条件値を指定します(初期値:null) caseNN 【TAG】指定の値が、null/ゼロ文字列 でない場合(Not Null=NN)は、このタグは使用されます(初期値:判定しない) caseNull 【TAG】指定の値が、null/ゼロ文字列 の場合は、このタグは使用されます(初期値:判定しない) caseIf 【TAG】指定の値が、true/TRUE文字列の場合は、このタグは使用されます(初期値:判定しない) debug 【TAG】デバッグ情報を出力するかどうか[true/false]を指定します(初期値:false) > ... Body ... </og:chartCreate> ●使用例 <og:chartCreate title = "JFreeChart Test" チャートタイトル domainLabel = "ドメインラベル" 横軸ラベル width = "200" チャート表示幅 height = "200" チャート表示高さ showLegend = "[true/false]" 凡例の表示可否[true/false] rectangleEdge = "[TOP|BOTTOM|RIGHT|LEFT]" 凡例の表示箇所 plotOrientation = "[VERTICAL|HORIZONTAL]" チャートの軸表示方向 chartBackColor = "WHITE" 背景色 plotBackColor = "LIGHT_GRAY" 描画領域色 rotationLabel = "3" 横軸ラベルの傾き useVerticalLabels = "false" 横軸ラベルの向き(true:縦/false:横) domainMarker = "KING" 横軸のマーカーライン(縦棒) useMarkerLabel = "[true/false]" マーカーラインの文字有無 useDomainLabel = "[true/false]" 横軸ラベルの表示有無 categorySkip = "3" 横軸ラベルをスキップする間隔 categoryCutNo = "6" 横軸ラベルの文字位置指定のカット文字数 categoryAnchor = "[START|MIDDLE|END]" 横軸のグリッド(垂直線)の書き出し位置 useDomainLine = "[false/true]" 横軸のグリッド表示有無(垂直線) domainLineColor = "LIGHT_GRAY" 横軸のグリッド線の色 useRangeLine = "[true/false]" 縦軸のグリッド表示有無(水平線) rangeLineColor = "LIGHT_GRAY" 縦軸のグリッド線の色 rangeSkip = "5" 縦軸のグリッド(水平線)をスキップする間隔 useCache = "[false|true]" キャッシュの有無 masterKey = "{@XXXX}" キャッシュ用マスタキー(初期値:imgTag) cacheTime = "10" キャッシュ時の制限時間を、秒で指定 (6.0.2.0 (2014/09/19)) seriesPikup = "2" ピックアップするシリーズNo imageMapUrl = "link.jsp,BLOCK" クリッカブル・マップ用URL imageMapTarget = "CONTENTS" クリッカブル・マップ用TARGET categoryMargin = "[0.0~1.0]" カテゴリマージン(0.0~1.0) lowerMargin = "[0.0~1.0]" 下方マージン(0.0~1.0) upperMargin = "[0.0~1.0]" 上方マージン(0.0~1.0) > <og:chartDataset chartType = "{@chartType}" valueLabel = "{@valueLabel}" lowerBound = "{@lowerBound}" upperBound = "{@upperBound}" markValues = "{@markValues}" markColors = "{@markColors}" useGradient = "{@useGradient}" shapesVisible = "{@shapesVisible}" useDottedLine = "{@useDottedLine}" seriesColors = "{@seriesColors}" valueLabelsVisible = "[true|false]" valueMarksVisible = "[true|false]" > {@SQL} </og:chartDataset> </og:chartCreate> 複数のグラフを重ね合わせる場合は、chartDataset タグを chartCreate のBODY部に 複数記述します。 <og:chartCreate title = "{@title}" domainLabel = "{@domainLabel}" width = "{@width}" height = "{@height}" > <og:chartDataset chartType = "{@chartType1}" valueLabel = "{@valueLabel1}" lowerBound = "{@lowerBound1}" upperBound = "{@upperBound1}" markValues = "{@markValues1}" markColors = "{@markColors1}" > {@SQL1} </og:chartDataset> <og:chartDataset chartType = "{@chartType2}" valueLabel = "{@valueLabel2}" lowerBound = "{@lowerBound2}" upperBound = "{@upperBound2}" markValues = "{@markValues2}" markColors = "{@markColors2}" > {@SQL2} </og:chartDataset> </og:chartCreate> rectangleEdge属性 は、凡例の表示箇所を示す、RectangleEdge クラスの値を設定します。 [rectangleEdge属性] TOP 上側 BOTTOM 下側 RIGHT 右側 LEFT 左側 plotOrientation属性 は、チャートの軸表示方向を設定します。 [renderer属性] VERTICAL 縦方向 HORIZONTAL 横方向
BR, BUFFER_MIDDLE, CR
コンストラクタと説明 |
---|
ChartCreateTag()
デフォルトコンストラクター
|
修飾子とタイプ | メソッドと説明 |
---|---|
protected void |
addChartDataset(ChartDataset chDataset)
BODY要素に記述した、chartDataset タグの属性設定クラスをListに追加します。
|
int |
doEndTag()
Taglibの終了タグが見つかったときに処理する doEndTag() を オーバーライドします。
|
int |
doStartTag()
Taglibの開始タグが見つかったときに処理する doStartTag() を オーバーライドします。
|
protected void |
release2()
タグリブオブジェクトをリリースします。
|
void |
setCacheScope(java.lang.String scp)
【TAG】useCache="true" 時のキャッシュの保存先scopeを指定します(初期値:session)。
|
void |
setCacheTime(java.lang.String ccTime)
【TAG】キャッシュ時の制限時間を、秒で指定します
(初期値:CHART_CACHE_TIME[=600])。
|
void |
setCategoryAnchor(java.lang.String anchor)
【TAG】横軸のグリッド(垂直線)の書き出し位置[START/MIDDLE/END]を指定します(初期値:null)。
|
void |
setCategoryCutNo(java.lang.String cutNo)
【TAG】横軸ラベルの文字位置指定のカット文字数を指定します(初期値:-1 すべて表示)。
|
void |
setCategoryMargin(java.lang.String margin)
【TAG】カテゴリマージン(0.0~1.0)を指定します(初期値:null 自動調整)。
|
void |
setCategorySkip(java.lang.String step)
【TAG】横軸ラベルをスキップする間隔を指定します(初期値:1 すべて表示)。
|
void |
setChartBackColor(java.lang.String chBackClr)
【TAG】チャートの背景色を指定します。
|
void |
setChartFile(java.lang.String file)
【TAG】チャートの画像ファイル名を指定します(初期値:自動)。
|
void |
setDateAxisFormat(java.lang.String dtFormat)
【TAG】Time,XYTime Polt関係の時間軸を表す場合のフォーマットを指定します(初期値:MM/dd)。
|
void |
setDateSegExcluded(java.lang.String segExcluded)
【TAG】Time,XYTime Polt関係の時間軸で、SegmentedTimelineのexcluded segments(EE)を数値で指定します。
|
void |
setDateSegIncluded(java.lang.String segIncluded)
【TAG】Time,XYTime Polt関係の時間軸で、SegmentedTimelineのincluded segments(スペース)を数値で指定します。
|
void |
setDateSegSize(java.lang.String segSize)
【TAG】Time,XYTime Polt関係の時間軸で、SegmentedTimelineのsegment size を、分単位で指定します。
|
void |
setDateStartTime(java.lang.String startTime)
【TAG】Time,XYTime Polt関係の時間軸で、SegmentedTimelineのStartTime(segment groupの開始位置) を、yyyyMMddHHmmss形式で指定します。
|
void |
setDomainLabel(java.lang.String dmLbl)
【TAG】チャートのドメインラベルを指定します。
|
void |
setDomainLineColor(java.lang.String color)
【TAG】横軸のグリッド線の色を指定します。
|
void |
setDomainMarker(java.lang.String marker)
【TAG】チャートの横軸の値(ドメイン)に合致する位置にマーカーラインを設定します。
|
void |
setHeight(java.lang.String ht)
【TAG】チャートの縦幅をセットします(初期値:200)。
|
void |
setImageMapTarget(java.lang.String target)
【TAG】クリッカブル・マップ用TARGETを指定します。
|
void |
setImageMapUrl(java.lang.String imap)
【TAG】クリッカブル・マップ用URLを指定します。
|
void |
setLowerMargin(java.lang.String margin)
【TAG】下方マージン(0.0~1.0)を指定します(初期値:null 自動調整)。
|
void |
setMasterKey(java.lang.String mkey)
【TAG】キャッシュ用マスタキーを指定します(初期値:imgTag)。
|
void |
setPlotBackColor(java.lang.String plBackClr)
【TAG】チャートの描画領域の色を指定します。
|
void |
setPlotOrientation(java.lang.String orientation)
【TAG】チャートのプロット(Plot)表示方向を、[VERTICAL(or V)/HORIZONTAL(or H)]で指定します(初期値:VERTICAL)。
|
void |
setRangeLineColor(java.lang.String color)
【TAG】縦軸のグリッド線(水平線)の色を指定します(初期値:null 自動設定)。
|
void |
setRangeSkip(java.lang.String rngSkip)
【TAG】縦軸のグリッド線(水平線)をスキップする間隔を指定します(初期値:-1)。
|
void |
setRectangleEdge(java.lang.String rectEdge)
【TAG】チャートの表示箇所を、[TOP/BOTTOM/RIGHT/LEFT]で指定します(初期値:BOTTOM)。
|
void |
setRotationLabel(java.lang.String rttLabel)
【TAG】チャートのカテゴリーラベルの方向を指定します(初期値は、3:60度)。
|
void |
setSeriesPikup(java.lang.String pikup)
【TAG】複数シリーズのピックアップを行う場合のシリーズ番号を指定します。
|
void |
setShowLegend(java.lang.String swLegend)
【TAG】チャートの凡例の表示可否[true/false]をセットします(初期値:true[表示する])。
|
void |
setTitle(java.lang.String ttl)
【TAG】チャートのタイトルをセットします。
|
void |
setUpperMargin(java.lang.String margin)
【TAG】上方マージン(0.0~1.0)を指定します(初期値:null 自動調整)。
|
void |
setUseCache(java.lang.String flag)
【TAG】JFreeChartで作成されたイメージタグをキャッシュするかどうか[true/false]を指定します(初期値:false)。
|
void |
setUseDomainLabel(java.lang.String flag)
【TAG】横軸ラベルのラベルを表示するかどうか[true/false]を指定します(初期値:true)。
|
void |
setUseDomainLine(java.lang.String useLine)
【TAG】横軸のグリッド表示有無(垂直線)を指定します(初期値:false)。
|
void |
setUseMarkerLabel(java.lang.String flag)
【TAG】マーカーラインに、その設定値を表示するかどうか[true/false]を指定します(初期値:true)。
|
void |
setUseRangeLine(java.lang.String useLine)
【TAG】縦軸のグリッド表示有無(水平線)を指定します(初期値:true)。
|
void |
setUseTimeView(java.lang.String flag)
【TAG】処理時間を表示する TimeView を表示するかどうか[true:する/false:しない]を指定します
(初期値:VIEW_USE_TIMEBAR[=true])。
|
void |
setUseToolTip(java.lang.String toolTip)
【TAG】ツールチップスの使用可否[true:利用する/false:利用しない]を指定します(初期値:false)。
|
void |
setUseVerticalLabels(java.lang.String useVLavels)
【TAG】ラベルの表示向きを縦にするかどうか[false/true]を指定します(初期値:false[横書き])。
|
void |
setWidth(java.lang.String wd)
【TAG】チャートの横幅をセットします(初期値:200)。
|
java.lang.String |
toString()
このオブジェクトの文字列表現を返します。
|
add, add, addEventColumn, addEventColumn, check, commitTableObject, debugPrint, doAfterBody, doCatch, doFinally, get, getApplicationInfo, getAttributes, getBodyRawString, getBodyString, getContextAttribute, getContextPath, getCookie, getCSVParameter, getCSVParameter, getDataCondition, getDateFormat, getDBColumn, getDBFunctionName, getDocumentLink, getGUIInfo, getGUIInfoAttri, getHostName, getLabel, getLabelInterface, getLanguage, getLASTAttri, getLongLabel, getMsg, getMsglbl, getNVLAttri, getObject, getParameterNames, getParameterRows, getRequest, getRequestAttribute, getRequestCacheData, getRequestMethod, getRequestParameter, getRequestParameterValues, getRequestValue, getRequestValue, getRequestValues, getReservedParameter, getReservedValue, getResource, getSanitizedBodyString, getScope, getSessionAttribute, getSumRequestValue, getTagName, getTransaction, getUser, getUserEditInfo, getUserInfo, isAjaxSubmitRequest, isDebug, isNoTransitionRequest, isNull, jspPrint, makeUrl, removeContextAttribute, removeObject, removeRequestAttribute, removeSessionAttribute, set, setAjaxSubmitRequest, setCaseIf, setCaseKey, setCaseNN, setCaseNull, setCaseVal, setContextAttribute, setCookie, setDebug, setLanguage, setLbl, setNoTransitionRequest, setObject, setObject, setParameterNames, setParameterRows, setRequestAttribute, setRequestCacheData, setScope, setSessionAttribute, setUserInfo, startQueryTransaction, sys, sysBool, sysInt, useMainTrans, useQuotCheck, useTag, useXssCheck
doInitBody, getBodyContent, getPreviousOut, release, setBodyContent
findAncestorWithClass, getId, getParent, getValue, getValues, removeValue, setId, setPageContext, setParent, setValue
public ChartCreateTag()
6.4.2.0 (2016/01/29) PMD refactoring. Each class should declare at least one constructor. |
public int doStartTag()
doStartTag
インタフェース内 javax.servlet.jsp.tagext.Tag
doStartTag
クラス内 CommonTagSupport
6.3.4.0 (2015/08/01) caseKey,caseVal,caseNN,caseNull,caseIf 属性対応 |
6.3.5.1 (2015/08/16) キャッシュ処理のロジックを整理します。 |
6.3.6.0 (2015/08/16) キャッシュ処理のロジックを整理します。 |
6.4.3.1 (2016/02/12) PMD refactoring. HashMap → ConcurrentHashMap に置き換え。変数名も変えておきます。 |
public int doEndTag()
doEndTag
インタフェース内 javax.servlet.jsp.tagext.Tag
doEndTag
クラス内 CommonTagSupport
5.2.1.0 (2010/10/01) debugPrint() メソッドの処理条件見直し |
6.0.2.0 (2014/09/19) キャッシュ時の制限時間対応 |
6.3.4.0 (2015/08/01) caseKey,caseVal,caseNN,caseNull,caseIf 属性対応 |
6.3.5.0 (2015/08/08) クリッカブル・マップ処理のロジックを整理します。 |
6.3.5.1 (2015/08/16) キャッシュ処理のロジックを整理します。 |
6.4.3.1 (2016/02/12) PMD refactoring. HashMap → ConcurrentHashMap に置き換え。変数名も変えておきます。 |
protected void release2()
release2
クラス内 CommonTagSupport
4.0.1.0 (2007/12/13) categoryMargin、lowerMargin、upperMargin 属性を追加 |
4.1.1.0 (2008/02/04) categoryCutNo , categoryAnchor , rangeSkip 属性を追加 |
5.6.1.0 (2013/02/01) dateAxisFormat 属性を追加 |
5.6.4.3 (2013/05/24) useVerticalLabels 属性を追加 |
6.0.2.0 (2014/09/19) rangeSkip 属性 の初期値を、-1(設定なし)に変更 |
6.0.2.0 (2014/09/19) cacheTime 属性 の追加 |
6.3.5.0 (2015/08/08) チャートの画像ファイル名指定に対応。 |
6.3.5.1 (2015/08/16) cache は、ローカル変数とする。masterKey に、初期値指定。 |
6.3.6.0 (2015/08/16) useTimeView の初期値を、VIEW_USE_TIMEBAR にする。 |
6.4.3.1 (2016/02/12) PMD refactoring. HashMap → ConcurrentHashMap に置き換え。変数名も変えておきます。 |
6.7.3.0 (2017/01/27) 日付軸(dateAxis)の指定で、dateSegSize,dateSegIncluded,dateSegExcluded,dateStartTime を追加します。 |
public void setTitle(java.lang.String ttl)
ttl
- タイトルチャートのタイトルをセットします。
public void setWidth(java.lang.String wd)
wd
- 横幅タイトルや凡例も含んだ大きさです。データ領域は自動計算されます。
4.0.1.0 (2007/12/13) 引数に "px" を使用できるようにする。 |
public void setHeight(java.lang.String ht)
ht
- 縦幅タイトルや凡例も含んだ大きさです。データ領域は自動計算されます。
4.0.1.0 (2007/12/13) 引数に "px" を使用できるようにする。 |
public void setDomainLabel(java.lang.String dmLbl)
dmLbl
- ドメインラベルチャートのドメインラベルを指定します。
public void setShowLegend(java.lang.String swLegend)
swLegend
- 凡例の表示可否 [true:表示する/それ以外:しない]初期値は、表示する(true) です。
public void setRectangleEdge(java.lang.String rectEdge)
rectEdge
- 凡例表示方向 [TOP/BOTTOM/RIGHT/LEFT]表示箇所は、org.jfree.ui.RectangleEdge クラスの設定値を使用します。 指定できるのは、TOP、BOTTOM、RIGHT、LEFT で、各文字の頭一文字で 判定してます。つまり、T,B,R,L で、判定を行い、それ以外はエラーになります。 初期値は、BOTTOM です。
public void setPlotOrientation(java.lang.String orientation)
orientation
- 表示方向 [VERTICAL(or V)/HORIZONTAL(or H)]軸表示方向は、org.jfree.chart.plot.PlotOrientation クラスの設定値を使用します。 指定できるのは、VERTICAL、HORIZONTALで、各文字の頭一文字で 判定してます。つまり、V,H で、判定を行い、それ以外はエラーになります。 初期値は、VERTICAL です。
public void setChartBackColor(java.lang.String chBackClr)
chBackClr
- 背景色Color.BLACK
指定文字列は、java.awt.Color クラスのstatic フィールド名で指定します。 BLACK , BLUE , CYAN , DARK_GRAY , GRAY , GREEN , LIGHT_GRAY , MAGENTA , ORANGE , PINK , RED , WHITE , YELLOW , (PURPLE) が指定できます。 また、#XXXXXX形式の16bitRGB表記 でも指定可能です。
public void setPlotBackColor(java.lang.String plBackClr)
plBackClr
- 描画領域色Color.BLACK
指定文字列は、java.awt.Color クラスのstatic フィールド名で指定します。 BLACK , BLUE , CYAN , DARK_GRAY , GRAY , GREEN , LIGHT_GRAY , MAGENTA , ORANGE , PINK , RED , WHITE , YELLOW , (PURPLE) が指定できます。 また、#XXXXXX形式の16bitRGB表記 でも指定可能です。
public void setRotationLabel(java.lang.String rttLabel)
rttLabel
- ラベルの方向 (例:1:180度 、2:90度 、3:60度 、4:45度 、6:30度 ・・・)方向は、上方向に対して、(PI / 指示数) で求まる値に設定します。 この指示数に相当する値を設定します。 1:180度 、2:90度 、3:60度 、4:45度 、6:30度 ・・・ マイナスは、下方向に回転させます。 0 を指定した場合は、何も設定しません。 初期値は、3:60度です。
public void setUseVerticalLabels(java.lang.String useVLavels)
useVLavels
- ラベルの表示向き [false:横書き/true:縦書き]ChartCreate の rotationLabel は、角度を指定できましたが、NumberAxis,DateAxis では、 縦にするかどうかの指定しかできません。 ここでは、true を指定するとラベルは、縦書きになります。 初期値は、false(横書き)です。
5.6.4.3 (2013/05/24)) 新規追加 |
public void setDomainMarker(java.lang.String marker)
marker
- 横軸マーカーラインこの属性には、マーカーラインを設定する値を記述します。
public void setUseDomainLabel(java.lang.String flag)
flag
- 横軸ラベルの表示有無 [true:表示する/false:表示しない]ドメイン(横軸)が、多数存在する場合、ドメインラベルが見えにくくなります。 そのようなケースで、横軸のラベルそのものを表示しない場合に、false を 設定します。 初期値は、表示する(true)です。
public void setUseMarkerLabel(java.lang.String flag)
flag
- 設定値表示 [true:する/false:しない]ドメイン(横軸)が、多数存在する場合、ドメインラベルが見えない場合があります。 そのようなケースで、見たい値にマーカーラインを設定し、その横に、ドメインラベル を表示する事で、ピックアップしている軸の値を容易に知ることが可能です。 初期値は、表示する(true)です。
public void setUseCache(java.lang.String flag)
flag
- キャッシュ可否 [true:する/false:しない]setDomainMarker( String )
,
setSeriesPikup( String )
,
setCacheTime( String )
useCache="true" を設定すると、session に、HybsSystem.JF_CHART_CACHE_KEY キーで、Mapが、キャッシュされます。そのMap に、画面ID + masterKey 単位にキャッシュされます。 6.0.2.0 (2014/09/19) 以降は、イメージタグのみキャッシュしますので、 domainMarker 属性と、seriesPikup 属性を再設定する場合は、画像を再作成する 必要がありますので、masterKey を変更する必要があります。 (または、seriesPikup 属性をmasterKeyに含めてください。) 初期値は、キャッシュしない(false)です。
public void setCacheTime(java.lang.String ccTime)
ccTime
- キャッシュ時の制限時間(秒)setMasterKey( String )
,
setUseCache( String )
useCache="true" に設定した場合、キャッシュを使用します。 この場合、cacheTime で指定した時間は、キャッシュが使用されます。 制限時間を超えたキャッシュは破棄され、新しいキャッシュにセットされます。 初期値:システム定数のCHART_CACHE_TIME[=600])。
6.0.2.0 (2014/09/19) 新規追加 |
public void setCacheScope(java.lang.String scp)
scp
- スコープ [request/page/session/application]CommonTagSupport.getScope()
通常のグラフのキャッシュは、ユーザー単位に行う(session)スコープに保管されます。 現状の JFreeChart でのグラフは、作成毎に、実イメージファイルを作成し、それを 返すため、ほとんど書き換えが無く、多くにユーザーがアクセスする様なケース・・例えば、 トップメニューに月次損益のグラフを表示するなどの場合、無駄にファイルが作成されます。 そこで、ユーザー間も共有する様なグラフには、cacheScope="application" とすることで、 全ユーザー共通のキャッシュにすることができます。 一応、スコープとしては、"request","page","session","application" が指定できます。
6.3.5.1 (2015/08/16) キャッシュ処理のロジックを整理します。新規追加。 |
public void setMasterKey(java.lang.String mkey)
mkey
- キャッシュ用マスタキーsetUseCache( String )
,
setCacheTime( String )
useCache="true" に設定した場合、このキーを用いて、キャッシュします。 実際のキャッシュは、画面ID + masterKey になります。 ※ 6.0.2.0 (2014/09/19) 以降は、イメージタグのみキャッシュしますので、 従来の様に、seriesPikup 違いに応じた処理は行いません。 よって、useCache="true" で、seriesPikup 違いの場合は、再検索させる 必要がありますので、masterKey を変更する必要があります。 (または、seriesPikup 属性をmasterKeyに含めてください。) なお、キャッシュ保持時間は、#setCacheTime( String ) で指定できます。
6.3.5.1 (2015/08/16) masterKey に、初期値指定。 |
public void setSeriesPikup(java.lang.String pikup)
pikup
- シリーズ番号複数シリーズ(検索時に複数項目を同時に検索する場合)では、チャート上に 複数のグラフが表示されますが、その中の一つをピックアップする場合に、 シリーズ番号を指定します。 シリーズ番号は、0 から始まる数字です。 ここでは、ピックアップされたシリーズは、赤色で表示されます。 それ以外は、グレー色での表示になります。 seriesPikup を使用すると、chartDataset タグの useValueVisible 属性が 影響を受けます。この属性は、データの値(itemText)を表示しますが、 seriesPikup が指定された場合は、そのシリーズのみにラベル表示します。
public void setImageMapUrl(java.lang.String imap)
imap
- クリッカブル・マップ用URLsetImageMapTarget( String )
画像に、クリッカブル・マップを作成する場合の、URL を指定します。 これは、画像上にエリア指定でリンク引数を作成することが可能です。 URL 自身は、? 付きで固定値の引数を連結することが可能です。 クリックしたエリアのカテゴリやインデックスの値(引数)は、自動的に 設定されます。(指定しない場合はチャートによって異なります)・Pie :category、pieIndex ・XY :series、item ・Category :series、categoryこの引数の URL の名称を変更したい場合は、URL に続けて、カンマ(,) で、 名称を記述してください。 例:link.jsp,BLOCK
public void setImageMapTarget(java.lang.String target)
target
- クリッカブル・マップ用TARGETsetImageMapUrl( String )
画像に、クリッカブル・マップを作成する場合の、TARGET を指定します。 これは、画像上にエリア指定でリンクを作成する場合のフレーム指定です。
public void setCategoryMargin(java.lang.String margin)
margin
- カテゴリマージン(0.0~1.0)カテゴリ(グラフの横軸に相当)の表示間隔(マージン)の比率を指定します。 この比率は、% ではなく、数字(double)での設定になります。 何も指定しない場合は、デフォルトで自動調整されます。
4.0.2.0 (2007/12/20) 新規追加 |
public void setLowerMargin(java.lang.String margin)
margin
- 下方マージン(0.0~1.0)カテゴリ(グラフの横軸に相当)の下方側(左側)のマージンの比率を指定します。 この比率は、% ではなく、数字(double)での設定になります。 何も指定しない場合は、デフォルトで自動調整されます。
4.0.2.0 (2007/12/20) 新規追加 |
public void setUpperMargin(java.lang.String margin)
margin
- 上方マージン(0.0~1.0)カテゴリ(グラフの横軸に相当)の上方側(右側)のマージンの比率を指定します。 この比率は、% ではなく、数字(double)での設定になります。 何も指定しない場合は、デフォルトで自動調整されます。
4.0.2.0 (2007/12/20) 新規追加 |
public void setUseDomainLine(java.lang.String useLine)
useLine
- 横軸のグリッド表示有無 [true:する/false:しない]ドメイン(横軸)に対する、グリッドライン(垂直線)を表示するかどうか指定します。 何も指定しない場合は、表示しません。(false)
4.0.3.0 (2008/01/07) 新規追加 |
public void setDomainLineColor(java.lang.String color)
color
- 横軸のグリッド線の色ドメイン(横軸)に対する、グリッドラインの表示色を指定します。 何も指定しない場合は、デフォルトで自動設定されます。
4.0.3.0 (2008/01/07) 新規追加 |
public void setCategorySkip(java.lang.String step)
step
- スキップする間隔setCategoryCutNo( String )
横軸ラベル(カテゴリラベル表示)する際に、スキップする間隔を指定します。 "1" (初期値)では、1つづつ表示(つまり、すべて表示する)します。 "2" とすると、1つおきに、"3" とすると、2つおきに表示します。 初期値は、"1" (すべて表示)です。 なお、先頭から表示を開始します。 注意:これとは別に、ラベル先頭に "_" を付けた場合は、ラベルを表示しません。 また、categoryCutNo が指定された場合は、categorySkip は使用されません。
public void setCategoryCutNo(java.lang.String cutNo)
cutNo
- カット文字数位置setCategorySkip( String )
横軸ラベル(カテゴリラベル表示)する際に、ラベルの先頭から、この指定文字数だけ カットして、表示します。 その際、前回作成したカットラベルと、同一ラベルの場合は、表示しません。 例えば、データは、年月日で、年と月のみ(先頭6文字)を指定すると、 日のデータは、ラベルが表示されません。 指定される数字は、1以上の整数としてください。 初期値は、すべて表示です。 注意:これとは別に、ラベル先頭に "_" を付けた場合は、ラベルを表示しません。
4.1.1.0 (2008/02/04) 新規追加 |
public void setCategoryAnchor(java.lang.String anchor)
anchor
- 書き出し位置 [START/MIDDLE/END]横軸のグリッド(垂直線)を、グラフのどの位置に記述するかを指定します。 具体的な値は、CategoryAnchor オブジェクトの値になります。 ここでは、文字列で(START,MIDDLE,END)を指定します。(先頭一文字で判定) 何も指定しない場合は、デフォルト(MIDDLE)です。
4.1.1.0 (2008/02/14) 新規追加 |
public void setUseRangeLine(java.lang.String useLine)
useLine
- グリッド表示有無 [true:する/false:しない]レンジ(縦軸)に対する、グリッドライン(垂直線)を表示するかどうか指定します。 何も指定しない場合は、表示しません。(false)
4.0.3.0 (2008/01/07) 新規追加 |
public void setRangeLineColor(java.lang.String color)
color
- 縦軸のグリッド線(水平線)の色レンジ(縦軸)に対する、グリッドラインの表示色を指定します。 何も指定しない場合は、デフォルトで自動設定されます。
4.0.3.0 (2008/01/07) 新規追加 |
public void setRangeSkip(java.lang.String rngSkip)
rngSkip
- 縦軸のグリッド線(水平線)をスキップする間隔縦軸のグリッド線(水平線)を表示する際に、スキップする間隔を指定します。 通常は、ラベルと同じだけのグリッド線が掛かれますが、ラベルよりも 少ない数のグリッド線(例えば、2つおき)を出す場合に、値を設定します。 "1" (初期値)では、1つづつ表示(つまり、すべて表示する)します。 "2" とすると、1つおきに、"3" とすると、2つおきに表示します。 なお、先頭から表示を開始します。 6.0.2.0 (2014/09/19) 前回の JFreeChart のVerUpで、グリッド線の表示が 5個おきに変わったようです。設定する値を マイナスにすると、初期設定の値を 使用するように変更します。微調整は、個々にお願いします。 初期値は、"-1" (設定しない)です。
4.1.1.0 (2008/02/04) 新規追加 |
6.0.2.0 (2014/09/19) rangeSkip 属性 の初期値を、-1(設定なし)に変更 |
public void setUseToolTip(java.lang.String toolTip)
toolTip
- ツールチップス [true:利用/false:利用しない]ラベルを利用する際に、ラベルと図面、隣のラベル同士が重なることがあります。 この場合、ツールチップスの利用をお勧めします。 初期値は'false'です。
4.3.1.0 (2008/08/09) 新規追加 |
public void setDateAxisFormat(java.lang.String dtFormat)
dtFormat
- 時間軸を表すフォーマットTimeSeries 関連のデータを扱う場合の横軸の日付フォーマットを指定します。 日付フォーマットは、java.text.SimpleDateFormat で使われる yyyy/MM/dd HH:mm:ss 表記です。 初期値は、"MM/dd" です。
5.6.1.0 (2013/02/01) 新規追加 |
public void setDateSegSize(java.lang.String segSize)
segSize
- SegmentedTimelineのsegment size を、分単位で指定日単位を指定する場合は、24*60 = 1440 を指定します。 0 または、何も指定しない場合は、SegmentedTimeline を使用しません。start time | v 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 ... +--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+... | | | | | |EE|EE| | | | | |EE|EE| | | | | |EE|EE| +--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+... [_____________] [___] [_] | | | included excluded segment segments segments size [___________________] | segment group
6.7.3.0 (2017/01/27) 新規追加 |
public void setDateSegIncluded(java.lang.String segIncluded)
segIncluded
- SegmentedTimelineのincluded segments(スペース)を数値で指定setDateSegSize( String )
segment group内で、スペース(空ける) になる segment数 を指定します。 この値は、dateSegSize を指定しない限り、使用されません。
6.7.3.0 (2017/01/27) 新規追加 |
public void setDateSegExcluded(java.lang.String segExcluded)
segExcluded
- SegmentedTimelineのexcluded segments(EE)を数値で指定setDateSegSize( String )
segment group内で、excluded する segment数 を指定します。 この値は、dateSegSize を指定しない限り、使用されません。
6.7.3.0 (2017/01/27) 新規追加 |
public void setDateStartTime(java.lang.String startTime)
startTime
- SegmentedTimelineのStartTime(segment groupの開始位置)setDateSegSize( String )
TimeSeries 関連のデータを扱う場合の横軸に、SegmentedTimelineを指定します。 日付フォーマットは、yyyyMMddHHmmss形式で指定します。 この値は、dateSegSize を指定しない限り、使用されません。 初期値は、null(自動設定) です。
6.7.3.0 (2017/01/27) 新規追加 |
public void setChartFile(java.lang.String file)
file
- 時間軸を表すフォーマットチャートは、png 形式のファイルとして作成されます。そのファイル名を指定します。 ファイルは、CHART_TEMP_DIR 以下に、作成されます。 原仕様では、作成するフォルダを指定できません。 何も指定しない場合は、JFreeXXXXX.png 形式のテンポラリファイル名で作成されます。 この場合は、File#deleteOnExit() を付与するので、Tomcat停止時に自動的に削除されます。 chartFile 属性で指定した場合は、自動削除されませんので、ご注意ください。 初期値は、自動( File.createTempFile( "JFree",".png" , CHART_TEMP_DIR ) ) です。 (CHART_TEMP_DIR[=filetemp/ChartTemp/])。
6.3.5.0 (2015/08/08) チャートの画像ファイル名指定に対応。 |
public void setUseTimeView(java.lang.String flag)
flag
- 処理時間を表示 [true:する/false:しない]true に設定すると、処理時間を表示するバーイメージが表示されます。 これは、DB検索、APサーバー処理、画面表示の各処理時間をバーイメージで 表示させる機能です。処理時間の目安になります。 (初期値:VIEW_USE_TIMEBAR[=true])。
6.3.6.0 (2015/08/16) useTimeView の初期値を、VIEW_USE_TIMEBAR にする。 |
protected void addChartDataset(ChartDataset chDataset)
chDataset
- chartDatasetタグの属性設定クラスpublic java.lang.String toString()
toString
クラス内 CommonTagSupport
Webアプリケーションフレームワーク openGionCopyright (c) 2009 The openGion Project.