|
|
|||||||||
前のクラス 次のクラス | フレームあり フレームなし | |||||||||
概要: 入れ子 | フィールド | コンストラクタ | メソッド | 詳細: フィールド | コンストラクタ | メソッド |
java.lang.Objectjavax.servlet.jsp.tagext.TagSupport
javax.servlet.jsp.tagext.BodyTagSupport
org.opengion.hayabusa.taglib.CommonTagSupport
org.opengion.hayabusa.taglib.HTMLTagSupport
abstract class HTMLTagSupport
TagSupport から継承されたサブクラスです。 汎用属性 のsetterメソッドを持っています。 それ以外に、{@XXXX} 変数の対応と、lang属性のメソッドも用意しています。 ロケールは、ユーザー情報の lang 属性をデフォルトで使用し、 セットされていない場合は、リクエスト情報のロケールから取得します。 各属性は、{@XXXX} 変数が使用できます。 これは、ServletRequest から、XXXX をキーに値を取り出し,この変数に 割り当てます。つまり、このXXXXをキーにリクエストすれば、 この変数に値をセットすることができます。 http://localhost/query.jsp?KEY1=VLA1&KEY2=VAL2 のようなリクエストで、{@KEY1} とすれば、 VAL1 がセットされます。 このタグは、ラベル部分と入力フィールド部分がテーブルタグの<td> により左右に分割されます。HTML 表示時は、前後に<tr>タグで囲って, 整形できます。 ※ readonly , disabled , autofocus[HTML5] , required[HTML5] は、論理属性です。 通常は、キーワードのみの指定で、有効です。 よって、readonly="false" としても、readonly というキーワードが存在すると、有効になります。 記述例 ①readonly ②readonly="" ③readonly="readonly" の3種類が推奨されます。 「属性名」 「属性名=""」 「属性名="属性名"」 フレームワーク側の問題として、①や②の渡し方は他の属性との関係や、動的なリクエスト変数の処理の 関係で、③を利用します。また、動的切替の為に、④readonly="[true/false]" も受け付けます。 内部的には、readonly="true" の場合は、readonly="readonly" を作成し、readonly="false" の場合は、 なにも作成しないという処理を行っています。
フィールドの概要 |
---|
クラス javax.servlet.jsp.tagext.BodyTagSupport から継承されたフィールド |
---|
bodyContent |
クラス javax.servlet.jsp.tagext.TagSupport から継承されたフィールド |
---|
id, pageContext |
インタフェース javax.servlet.jsp.tagext.BodyTag から継承されたフィールド |
---|
EVAL_BODY_BUFFERED, EVAL_BODY_TAG |
インタフェース javax.servlet.jsp.tagext.IterationTag から継承されたフィールド |
---|
EVAL_BODY_AGAIN |
インタフェース javax.servlet.jsp.tagext.Tag から継承されたフィールド |
---|
EVAL_BODY_INCLUDE, EVAL_PAGE, SKIP_BODY, SKIP_PAGE |
コンストラクタの概要 | |
---|---|
HTMLTagSupport()
|
メソッドの概要 | |
---|---|
int |
doEndTag()
Taglibの終了タグが見つかったときに処理する doEndTag() を オーバーライドします。 |
protected java.lang.String |
getMustType()
mustType 属性を取得します。 |
protected boolean |
isUseHTML5()
HTML5を使用するかどうか(true:使用する/false:使用しない)を取得します。 |
protected java.lang.String |
makeMustHidden(java.lang.String name)
must , mustAny 属性を自動化するためのhiddenタグを生成します。 |
protected abstract java.lang.String |
makeTag()
ボタンを作成します。 |
protected void |
release2()
タグリブオブジェクトをリリースします。 |
void |
setAccesskey(java.lang.String accesskey)
【HTML】アクセスキー(alt+キーで直接指定)を割り当てます。 |
void |
setAutocomplete(java.lang.String autocomplete)
【HTML5】入力候補を提示して入力内容を自動補完する[on/off](初期値はon)。 |
void |
setAutofocus(java.lang.String atfocus)
【HTML5】指定した入力欄にカーソルが当たって自動的にフォーカスされます。 |
void |
setClazz(java.lang.String cls)
【HTML】要素に対して class 属性を設定します。 |
void |
setDir(java.lang.String dir)
【HTML】文字表記の方向(dir)を指定します。 |
void |
setDisabled(java.lang.String dis)
【TAG】その部品に対して、選択や変更が出来ないように(disabled)指定します(サーバーに送信されない)。 |
void |
setId(java.lang.String id)
【HTML】要素に対して固有の名前(id)をつける場合に設定します。 |
void |
setLang(java.lang.String lang)
【HTML】要素の内容と他の属性値の言語(lang,xml:lang)を指定します。 |
void |
setList(java.lang.String list)
【HTML5】ユーザーに入力候補として提案するデータリストの要素のid属性の値を指定します。 |
void |
setMax(java.lang.String max)
【HTML5】入力欄で入力できる最大値を指定します。 |
void |
setMin(java.lang.String min)
【HTML5】入力欄で入力できる最小値を指定します。 |
void |
setMust(java.lang.String flag)
【TAG】必須入力を表す色に変えるかどうか[true/false]を指定します(初期値:false)。 |
void |
setMustAny(java.lang.String flag)
【TAG】選択必須入力(どれかひとつ必須)を表す色[true/mustAny/その他]を指定します(初期値:無指定)。 |
void |
setOnBlur(java.lang.String onBlur)
【HTML】JavaScriptのイベント onBlur を設定します(例:onBlur="this.value=value.toUpperCase();")。 |
void |
setOnChange(java.lang.String onChange)
【HTML】JavaScriptのイベント onChange を設定します(例:onChange="renew('query.jsp','QUERY');")。 |
void |
setOnClick(java.lang.String onClick)
【HTML】JavaScriptのイベント onClick を設定します(例:onClick="renew('query.jsp','QUERY');")。 |
void |
setOndblClick(java.lang.String ondblClick)
【HTML】JavaScriptのイベント ondblClick を設定します。 |
void |
setOnFocus(java.lang.String onFocus)
【HTML】JavaScriptのイベント onFocus を設定します。 |
void |
setOnKeydown(java.lang.String onKeydown)
【HTML】JavaScriptのイベント onKeydown を設定します。 |
void |
setOnKeypress(java.lang.String onKeypress)
【HTML】JavaScriptのイベント onKeypress を設定します。 |
void |
setOnKeyup(java.lang.String onKeyup)
【HTML】JavaScriptのイベント onKeyup を設定します。 |
void |
setOnMouseDown(java.lang.String onMouseDown)
【HTML】JavaScriptのイベント onMouseDown を設定します。 |
void |
setOnMouseMove(java.lang.String onMouseMove)
【HTML】JavaScriptのイベント onMouseMove を設定します。 |
void |
setOnMouseOut(java.lang.String onMouseOut)
【HTML】JavaScriptのイベント onMouseOut を設定します。 |
void |
setOnMouseOver(java.lang.String onMouseOver)
【HTML】JavaScriptのイベント onMouseOver を設定します。 |
void |
setOnMouseUp(java.lang.String onMouseUp)
【HTML】JavaScriptのイベント onMouseUp を設定します。 |
void |
setOnSelect(java.lang.String onSelect)
【HTML】JavaScriptのイベント onSelect を設定します。 |
void |
setOptionAttributes(java.lang.String optionAttributes)
【TAG】JavaScript などの HTML基本タグ以外の属性を、そのままタグとして使用します。 |
void |
setPattern(java.lang.String pattern)
【HTML5】正規表現で入力値のパターンを指定します。 |
void |
setPlaceholder(java.lang.String placeholder)
【HTML5】入力欄に初期表示する内容を指定します。 |
void |
setReadonly(java.lang.String ronly)
【TAG】その部品に対して変更が出来ないように(readonly)指定します(サーバーに送信される)。 |
void |
setRequired(java.lang.String req)
【HTML5】入力必須を指定する。 |
void |
setRoles(java.lang.String roles)
【TAG】ロールをセットします。 |
void |
setStep(java.lang.String step)
【HTML5】入力欄で刻むステップ値を指定する。 |
void |
setStyle(java.lang.String style)
【HTML】この要素に対して適用させるスタイルシート(style)を設定します。 |
void |
setTabindex(java.lang.String tabindex)
【HTML】タブの移動順(tabindex)を指定します(0 ~ 32767)。 |
void |
setTitle(java.lang.String title)
【HTML】要素に対する補足的情報(title)を設定します。 |
void |
setUseMustHidden(java.lang.String flag)
【TAG】必須の自動チェック用Hiddenを出力するかどうか[true/false]を指定します(初期値:true)。 |
クラス javax.servlet.jsp.tagext.BodyTagSupport から継承されたメソッド |
---|
doInitBody, getBodyContent, getPreviousOut, release, setBodyContent |
クラス javax.servlet.jsp.tagext.TagSupport から継承されたメソッド |
---|
findAncestorWithClass, getId, getParent, getValue, getValues, removeValue, setPageContext, setParent, setValue |
クラス java.lang.Object から継承されたメソッド |
---|
clone, equals, finalize, getClass, hashCode, notify, notifyAll, wait, wait, wait |
インタフェース javax.servlet.jsp.tagext.Tag から継承されたメソッド |
---|
getParent, setPageContext, setParent |
コンストラクタの詳細 |
---|
HTMLTagSupport()
メソッドの詳細 |
---|
public int doEndTag()
javax.servlet.jsp.tagext.Tag
内の doEndTag
CommonTagSupport
内の doEndTag
3.1.1.2 (2003/04/04) Tomcat4.1 対応。release2() を doEndTag()で呼ぶ。 |
4.0.0.0 (2005/11/30) ロール を考慮します。 |
4.3.0.0 (2008/07/04) ロールモードマルチ対応 |
5.2.2.0 (2010/11/01) caseKey 、caseVal 属性対応 |
protected void release2()
CommonTagSupport
内の release2
5.2.1.0 (2010/10/01) mustType 属性を追加。 |
5.7.2.0 (2014/01/10) useMustHidden追加 |
protected abstract java.lang.String makeTag()
public void setId(java.lang.String id)
javax.servlet.jsp.tagext.TagSupport
内の setId
id
- 固有の名前特別な使用方法として、id="FOCUS" とすることで、フィールド系要素に フォーカスを移動させます。これは、そのページ内で唯一の id 属性として使用ください。 ※ HTML5 より、autofocus属性の使用が可能になりました。
public void setClazz(java.lang.String cls)
cls
- classを表す文字列Javaの言語使用上、class で作成できないため、代用として clazz を使用しています。 html で作成される属性は、 class で作成されます。
3.5.0.0 (2003/09/17) set ではなく、add を利用します。 |
public void setLang(java.lang.String lang)
lang
- 言語[ja/en/zh/…]HTMLの言語属性に使われます。指定する値は、ISO 639で規定されている「言語コード」です。 [ja/en/zh/…]などのほかに、en-US:アメリカ英語、en-cockney:コックニー英語 など、 副言語を指定する方法も定められています。 ここでは、lang と xml:lang の両方に同じ値がセットされます。 タグの language 属性とは使用用途が異なります。lang セット
public void setDir(java.lang.String dir)
dir
- (ltr:左から右、rtl:右から左 )当該要素の書字方向を指定する属性です。 ltr で、左から右に、rtl で、右から左に並べます。
public void setTitle(java.lang.String title)
title
- 補足的情報(title)title セットは、ボタンなどに適用すると、マウスオーバーによりこのメッセージが チップスのように表示されます。これを利用して、説明文を登録することが可能です。 ここに登録した文字列が、メッセージリソースに存在する場合は、そのメッセージを 存在しない場合は、そのままの値を設定します。
3.5.5.8 (2004/05/20) メッセージリソースから読み込んだ文字を使用します。 |
4.0.0.0 (2007/10/18) メッセージリソース統合( getResource().getMessage ⇒ getResource().getLabel ) |
public void setStyle(java.lang.String style)
style
- スタイルシート(style="color:red; font-size:24pt;" など)タグにstyle属性を設定します。これは、キー:値; のセットを複数記述できます。 通常は、class属性や、id属性で登録しておき、<style type="text/css"> で 外部から指定する方がソースは読みやすくなります。
public void setReadonly(java.lang.String ronly)
ronly
- 読み取り専用属性[readonly/true/false]INPUT/TEXTAREA 系に対して、指定可能です。 readonly="readonly" , readonly="true" が指定された場合は、有効です。 false も指定値としては、有効です。(大文字小文字の区別も不要) それ以外の指定は、エラーとします。 ※ readonly は、論理属性です。
3.7.1.0 (2005/04/26) readonly,true,false が指定できるように変更。 |
public void setDisabled(java.lang.String dis)
dis
- 選択や変更が出来ないようにするかどうか[disabled/true/false]BUTTON/INPUT/OPTGROUP/OPTION/SELECT/TEXTAREA 系に対して、指定可能です。 disabled="disabled" , disabled="true" が指定された場合は、有効です。 false も指定値としては、有効です。(大文字小文字の区別も不要) それ以外の指定は、エラーとします。 ※ disabled は、論理属性です。
3.7.1.0 (2005/04/26) disabled,true,false が指定できるように変更。 |
public void setTabindex(java.lang.String tabindex)
tabindex
- タブの移動順(0 ~ 32767)Tabキーを押したときに要素が選択される順番を指定します。 値には、選択させたい順番を数値で記述します。
public void setAccesskey(java.lang.String accesskey)
accesskey
- アクセスキーアクセスキーは、マウスの使えない環境でも、リンクにジャンプする、ボタンを押す、入力フォームに フォーカスを移すなどの操作を簡単に行うことができるように考慮されたものです。 Windows の「ファイル(F)」メニューについている、F と同じような働きをします。
public void setOptionAttributes(java.lang.String optionAttributes)
optionAttributes
- HTML基本タグ以外の属性JavaScript などの HTML基本タグ以外の属性を、そのまま タグとして使用します。
3.1.0.1 (2003/03/26) (')を(")に置き換え処理していたのを止める。 |
public void setOnClick(java.lang.String onClick)
onClick
- onClickイベント(例:onClick="renew('query.jsp','QUERY');")onClick をセットします。 例えば、<og:column name="KBSAKU" onClick="renew('query.jsp','QUERY');" /> のように指定することで、プルダウンメニューの絞込み検索が可能になります。
3.5.0.0 (2003/09/17) 新規追加 |
3.5.5.9 (2004/06/07) セパレータ付きの追加メソッドに変更 |
public void setOnChange(java.lang.String onChange)
onChange
- onChangeイベント(例:onChange="renew('query.jsp','QUERY');")onChange をセットします。 例えば、<og:column name="KBSAKU" onChange="renew('query.jsp','QUERY');" /> のように指定することで、プルダウンメニューの絞込み検索が可能になります。
3.5.0.0 (2003/09/17) 新規追加 |
3.5.5.9 (2004/06/07) セパレータ付きの追加メソッドに変更 |
public void setOnBlur(java.lang.String onBlur)
onBlur
- onBlurイベント(例:onBlur="this.value=value.toUpperCase();")onBlur は、フォーカスが離れたときに発生するイベントです。
4.0.0.0 (2005/11/30) 新規追加 |
public void setOnFocus(java.lang.String onFocus)
onFocus
- onFocusイベントonFocus は、フォーカスされたときに発生するイベントです。
4.0.0.0 (2005/11/30) 新規追加 |
public void setOnSelect(java.lang.String onSelect)
onSelect
- onSelectイベントonSelect は、テキストフィールド/テキストエリアのテキストが 選択されたときに発生するイベントです。
4.0.0.0 (2005/11/30) 新規追加 |
public void setOndblClick(java.lang.String ondblClick)
ondblClick
- ondblClickイベントondblClick は、マウスでダブルクリックされたときに発生するイベントです。
4.0.0.0 (2005/11/30) 新規追加 |
public void setOnMouseDown(java.lang.String onMouseDown)
onMouseDown
- onMouseDownイベントonMouseDown は、マウスダウンされたときに発生するイベントです。
4.0.0.0 (2005/11/30) 新規追加 |
public void setOnMouseUp(java.lang.String onMouseUp)
onMouseUp
- onMouseUpイベントonMouseUp は、マウスアップされたときに発生するイベントです。
4.0.0.0 (2005/11/30) 新規追加 |
public void setOnMouseMove(java.lang.String onMouseMove)
onMouseMove
- onMouseMoveイベントonMouseMove は、マウスが移動されたときに発生するイベントです。
4.0.0.0 (2005/11/30) 新規追加 |
public void setOnMouseOut(java.lang.String onMouseOut)
onMouseOut
- onMouseOutイベントonMouseOut は、マウスが離れたときに発生するイベントです。
4.0.0.0 (2005/11/30) 新規追加 |
public void setOnMouseOver(java.lang.String onMouseOver)
onMouseOver
- onMouseOverイベントonMouseOver は、マウスが重なったときに発生するイベントです。
4.0.0.0 (2005/11/30) 新規追加 |
public void setOnKeydown(java.lang.String onKeydown)
onKeydown
- onKeydownイベントonKeydown は、キーが押されたときに発生するイベントです。
4.0.0.0 (2005/11/30) 新規追加 |
public void setOnKeypress(java.lang.String onKeypress)
onKeypress
- onKeypressイベントonKeypress は、キーが押され続けていたときに発生するイベントです。
4.0.0.0 (2005/11/30) 新規追加 |
public void setOnKeyup(java.lang.String onKeyup)
onKeyup
- onKeyupイベントonKeyup は、キーが押された状態から離されたときに発生するイベントです。
4.0.0.0 (2005/11/30) 新規追加 |
public void setAutocomplete(java.lang.String autocomplete)
autocomplete
- 入力候補の自動補完の設定 [on/off](初期値はon)HTML5から追加された新機能です。 オートコンプリートを有効にする場合は、on 、無効にする場合は、off を設定します。 初期値は、on(有効) です。 <datalist> タグを使用して、入力候補となるデータリストを定義できます。 各データのリスト項目は、<option>で定義します。 <datalist>をサポートしたブラウザでは、 <option>で指定された値がユーザーに対して入力候補として提案表示されます。 <input>のlist属性の値と<datalist>のid属性の値を同じにして、入力欄と データリストを関連付けます。 利用可能type:[text,search,url,tel,email,password,datetime,date,month,week,time,datetime-local,number,range,color]<og:input type="text" name="yourarea" autocomplete="on" list="tokyo" /> <og:datalist id="tokyo" > <og:option value="渋谷" /> <og:option value="新宿" /> <og:option value="池袋" /> </og:datalist><
5.7.1.0 (2013/12/06) 新規追加 |
public void setAutofocus(java.lang.String atfocus)
atfocus
- カーソルが当たって自動的にフォーカスされるHTML5から追加された新機能です。 autofocus属性を指定すると、ウェブページが表示された際に、 指定した入力欄にカーソルが当たって自動的にフォーカスされます。 autofocus="autofocus" , autofocus="true" が指定された場合は、有効です。 false も指定値としては、有効です。(大文字小文字の区別も不要) それ以外の指定は、エラーとします。 利用可能type:[text,search,url,tel,email,password] ※ autofocus は、論理属性です。<og:input type="text" name="userid" autofocus="autofocus" />
5.7.1.0 (2013/12/06) 新規追加 |
public void setPattern(java.lang.String pattern)
pattern
- 正規表現で入力値のパターンを指定HTML5から追加された新機能です。 正規表現を使って入力値のパターンを指定することができます。 利用可能type:[text,search,url,tel,email,password]<og:input type="text" name="userid" pattern="^[0-9A-Za-z]+$" /> ※半角英数
5.7.1.0 (2013/12/06) 新規追加 |
public void setPlaceholder(java.lang.String placeholder)
placeholder
- 入力欄に初期表示する内容HTML5から追加された新機能です。 placeholder属性で指定した値が、入力欄に初期値として表示されます。 例えば、テキストフィールドに初期値として、 「検索するキーワードを入力してください」 などのヒントを示してユーザーの操作を補助することができます。 利用可能type:[text,search,url,tel,email,password]<og:input type="search" name="q" placeholder="キーワードを入力" />
5.7.1.0 (2013/12/06) 新規追加 |
public void setList(java.lang.String list)
list
- 入力候補として提案するデータリストのid属性の値を指定HTML5から追加された新機能です。 ユーザーに入力候補として提案するデータリストタグ(<datalist>)のid属性を この、list 属性に設定することで、関連付けができます。 利用可能type:[text,search,url,tel,email,datetime,date,month,week,time,datetime-local,number,range,color]<og:input type="search" name="q" autocomplete="on" list="keywords" /> <og:datalist id="keywords"> <og:option value="ウィキペディア" /> <og:option value="ウィルス対策" /> <og:option value="ウィンドウズ" /> </og:datalist>
5.7.1.0 (2013/12/06) 新規追加 |
public void setMin(java.lang.String min)
min
- 入力できる最小値HTML5から追加された新機能です。 数値型や日付型の入力欄で入力できる最小値を指定することができます。 利用可能type:[datetime,date,month,week,time,datetime-local,number,range]<og:input type="number" name="ninzu" min="1" max="4" /> ※1人以上4人以下
5.7.1.0 (2013/12/06) 新規追加 |
public void setMax(java.lang.String max)
max
- 入力できる最大値HTML5から追加された新機能です。 数値型や日付型の入力欄で入力できる最大値を指定することができます。 利用可能type:[datetime,date,month,week,time,datetime-local,number,range]<og:input type="number" name="ninzu" min="1" max="4" /> ※1人以上4人以下
5.7.1.0 (2013/12/06) 新規追加 |
public void setStep(java.lang.String step)
step
- 入力欄で刻むステップ値HTML5から追加された新機能です。 step属性を指定すると、 数値型や日付型の入力欄で刻むステップ値を指定することができます。 利用可能type:[datetime,date,month,week,time,datetime-local,number,range]<og:input type="number" name="lot" step="0.5" /> ※単位0.5
5.7.1.0 (2013/12/06) 新規追加 |
public void setRequired(java.lang.String req)
req
- 入力必須を指定HTML5から追加された新機能です。 入力項目が入力必須であることをブラウザに知らせることができます。 単独で、required 属性を使用できるようにしておきます。 フレームワークの入力必須は、must 属性ですが、must 属性を指定した場合にも、 システムリソースの USE_HTML5_HEADER を true に設定している場合は、 required 属性を出力します。 利用可能type:[text,search,url,tel,email,datetime,date,month,week,time,datetime-local,number,checkbox,radio,file] ※ required は、論理属性です。<og:input type="text" name="yourname" required="required" />
5.7.1.0 (2013/12/06) 新規追加 |
public void setRoles(java.lang.String roles)
roles
- ロールここで指定したカラムロールを元に、ユーザー毎のアクセス許可がチェックされます。 アクセス許可されないと、表示されません。 このロールを指定しない場合は、カラムリソースのロールが使用されます。
4.0.0.0 (2005/11/30) 新規追加 |
public void setMust(java.lang.String flag)
flag
- 必須入力色に変えるかどうか[true:必須入力/それ以外:必須でない]初期値は、必須でない("false") です。 システムリソースの USE_HTML5_HEADER が、true に指定されている場合は、 HTML5 適用として、required 属性も、出力します。 <og:input name="PN" must="true" />
5.2.1.0 (2010/10/01) 新規追加 |
5.7.1.0 (2013/12/06) HTML5 対応(required属性)。 |
public void setMustAny(java.lang.String flag)
flag
- 選択必須入の指定[true/mustAny/その他]複数のカラムのうち、どれかひとつを必須とする選択必須入力を示す色を指定します。 true または、mustAny を設定すると、class属性に、mustAny がセットされます。 mustAny は、CSSファイルに初期設定されています。true または、mustAny 以外の値をセット すると、その値がそのまま、class属性にセットされますので、選択必須のグループ化が 可能です。 なお、実際の選択必須入力チェックは、ここではなく、columnCheck タグで指定が必要です。 自動処理は、mustAny="true" 指定の場合のみ有効です。 初期値は、無指定です。
5.2.1.0 (2010/10/01) 新規追加 |
public void setUseMustHidden(java.lang.String flag)
flag
- 自動チェック用hiddenを出力するか[true:出力/それ以外:出力しない]query.jsp上でmust/mustAny指定した場合に検索時の必須チェックを自動化するための hiddenを出力するかどうかを選択します。 初期値は、出力する("true") です。 通常は初期値で問題ありませんが、必須の切替をScriptで行う場合等に邪魔になる場合が あるため出力の切替を出来るようにしておきます。
5.7.2.0 (2013/01/10) 新規作成 |
protected java.lang.String getMustType()
5.2.1.0 (2010/10/01) 新規追加。 |
protected java.lang.String makeMustHidden(java.lang.String name)
name
- must指定するカラム等の名称
5.2.1.0 (2010/10/01) 新規追加。 |
5.7.2.0 (2014/01/10) useMustHidden対応 |
protected boolean isUseHTML5()
5.7.1.0 (2013/12/06) 新規追加 |
|
openGion 5.7.4.0 | ||||||||
前のクラス 次のクラス | フレームあり フレームなし | ||||||||
概要: 入れ子 | フィールド | コンストラクタ | メソッド | 詳細: フィールド | コンストラクタ | メソッド |