org.opengion.hayabusa.taglib
クラス ColumnTag
java.lang.Object
javax.servlet.jsp.tagext.TagSupport
javax.servlet.jsp.tagext.BodyTagSupport
org.opengion.hayabusa.taglib.CommonTagSupport
org.opengion.hayabusa.taglib.HTMLTagSupport
org.opengion.hayabusa.taglib.ColumnTag
- すべての実装されたインタフェース:
- java.io.Serializable, javax.servlet.jsp.tagext.BodyTag, javax.servlet.jsp.tagext.IterationTag, javax.servlet.jsp.tagext.JspTag, javax.servlet.jsp.tagext.Tag, javax.servlet.jsp.tagext.TryCatchFinally
public class ColumnTag
- extends HTMLTagSupport
カラムリソースに基づいた、入力フィールドなどを作成するHTML拡張タグです。
name 属性に カラムリソースのキーを与えることにより、指定した表示形式にて画面に表示します。
column タグは、リソースの設定が反映されるため、アプリケーションを修正せずに、
機能拡張することが可能です。たとえば、テキストフィールド入力に設定していたカラムを、
プルダウンメニューに即座に変更可能です。
カラム定義でロールが指定されている場合、ログインユーザーでアクセス許可がない場合は
カラムは表示されません。
カラムリソースに存在しない場合や特殊用途に使用する場合は、inputタグを使用してください。
- 関連項目:
- 直列化された形式
- 機能階層
- 画面部品
- 形式サンプル:
●形式:<og:column name=… value=… />
●body:あり
●使用例
<og:column name="PN" /> 編集種別がTextの場合は、テキストフィールドが表示されます。
通常はNAME属性を指定するだけです。
<og:column name="CDC" /> 編集種別がMenuの場合は、メニューが表示されます。
<og:column name="PN" value="syokichi" /> 初期値をセットするときはvalue属性を使います。
<og:column name="PN" lbl="PNL" /> ラベルを変更するときはlbl属性を使います。
<og:column name="CDC" /> リソースファイルからコンボボックスも自動作成されます。
<og:column name="CDC" addNoValue="false" /> NULL値を消すときはaddNoValue属性を使います。
<og:column name="CDC" addNoValue="false" must="true" /> 属性は、複数組み合わせて使えます。
<og:column name="PN" must="true" /> 色を変更するときはmust属性を使います。
<og:column name="PN" td="false" /> 自動作成されるtdタグやラベルを外すときはtd属性を使います。
<og:column name="PN" td="no" /> 自動作成されるtdタグを外し、ラベルとフィールドは残します。
<og:column name="PN" writable="false" /> 非入力にするときはwritable属性を使います。
<og:column name="PN" size="20" /> 強制的にSIZEの変更をするときはsize属性を使います。
<og:column name="A" nextForm="B" /> 最大桁数入力後、フォーム B にフォーカスが移動します。
<og:column name="B" />
BODY 部分に記述した値は、カラムフィールドの直後にセットされます。
<og:column name="PN" >
<button type="button" onclick="popup(・・・);return false;">
<og:message lbl="POPUP" comment="▼" />
</button>
</og:column>
eventColumnを利用すると、親カラムの変更に従って子カラムの内容を変える事が可能です。
但し次のeditorでは現在利用できません。(複数の要素が出力される等の問題のため)
CHBOX,COLUMN,RADIO,DBRADIO,INMENU,INDBMENU,YMD2,WRITABLE
又、columnEditorやcolumnタグで設定したclassやサイズ等の設定は変更後のカラムに反映されません。
(Editorの情報は送られます)
・親子関係のプルダウンを作成する場合
<og:column name="OYA" />
<og:column name="KO" eventColumn="OYA" param="SELECT ... WHERE COL = '{@OYA}'" />
・親子関係の入力欄(親のデータで子をDBから検索)を作成する場合
標準のeventURLでは入替えるvalue値カラムの別名にVALUEを付けて下さい。
<og:column name="OYA" />
<og:column name="KO" eventColumn="OYA" param="SELECT A AS VALUE WHERE COL = {@OYA}" />
・親子関係の要素をカスタム化されたJSPを利用して作成する場合
変更するカラムはJSPで記述されており、指定する事が可能です。
<og:column name="OYA" />
<og:column name="KO" eventColumn="OYA" param="{@OYA}" eventURL="custom_makeColumn.jsp" />
- バージョン
- 4.0
- 作成者
- Kazuhiko Hasegawa
- 導入されたバージョン:
- JDK5.0,
クラス javax.servlet.jsp.tagext.BodyTagSupport から継承されたフィールド |
bodyContent |
クラス javax.servlet.jsp.tagext.TagSupport から継承されたフィールド |
id, pageContext |
インタフェース javax.servlet.jsp.tagext.BodyTag から継承されたフィールド |
EVAL_BODY_BUFFERED, EVAL_BODY_TAG |
インタフェース javax.servlet.jsp.tagext.IterationTag から継承されたフィールド |
EVAL_BODY_AGAIN |
インタフェース javax.servlet.jsp.tagext.Tag から継承されたフィールド |
EVAL_BODY_INCLUDE, EVAL_PAGE, SKIP_BODY, SKIP_PAGE |
メソッドの概要 |
int |
doAfterBody()
Taglibのタグ本体を処理する doAfterBody() を オーバーライドします。 |
int |
doStartTag()
Taglibの開始タグが見つかったときに処理する doStartTag() を オーバーライドします。 |
protected java.lang.String |
getName()
【TAG】カラムの名前を返します。 |
protected java.lang.String |
makeTag()
検索条件の入力用のテキストフィールドを作成します。 |
protected void |
release2()
タグリブオブジェクトをリリースします。 |
void |
setAddNoValue(java.lang.String flag)
【TAG】コンボボックスの場合、値なしのOptionを含めるかどうか(true/false)を指定します(初期値:true)。 |
void |
setCodeName(java.lang.String name)
【TAG】コードセレクトのユニークキー(コード名称)をセットします。 |
void |
setColspan(java.lang.String sp)
【TAG】フィールド部分の colspan を指定します。 |
void |
setDbType(java.lang.String dt)
【TAG】DBタイプ(DBType_****)をセットします。 |
void |
setDefaultVal(java.lang.String dv)
【TAG】value属性に値がセットされていないときに、初期値をセットします。 |
void |
setEditor(java.lang.String ed)
【TAG】カラムの編集用エディター(Editor_****)をセットします。 |
void |
setEventColumn(java.lang.String col)
【TAG】イベントカラム(親カラム)セット |
void |
setEventURL(java.lang.String url)
【TAG】イベントURLのセット |
void |
setMaxlength(java.lang.String maxlen)
【TAG】最大入力文字数を指定します(入力可能文字数で、バイト数ではありません)。 |
void |
setMust(java.lang.String flag)
【TAG】必須入力を表す色に変えるかどうか(true/false)指定します(初期値:false)。 |
void |
setMustAny(java.lang.String flag)
【TAG】選択必須入力(どれかひとつ必須)を表す色(true|mustAny|その他)を指定します(初期値:無指定)。 |
void |
setName(java.lang.String name)
【TAG】カラムの名前を指定します。 |
void |
setNextForm(java.lang.String name)
【TAG】入力カーソルを、指定されたname属性のフィールドへ自動的に移動させます。 |
void |
setParam(java.lang.String prm)
【TAG】パラメータをセットします |
void |
setRenderer(java.lang.String rdr)
【TAG】カラムの表示用レンデラー(Renderer_****)をセットします。 |
void |
setSize(java.lang.String size)
【TAG】カラムの表示サイズ(横幅)を文字数でセットします(入力文字制限ではありません)。 |
void |
setTd(java.lang.String flag)
【TAG】テーブル形式の <td> タグを使用するかどうか(yes/no/false)を指定します(初期値:yes)。 |
void |
setUseDefaultPropertieVal(java.lang.String dv)
【TAG】リソースファイルの初期値を使うかどうかを指定します(初期値:false)。 |
void |
setUseRequestValue(java.lang.String flag)
【TAG】value が null の場合に、name 属性から Request情報 を適用するかどうかを指定します(初期値:true)。 |
void |
setValue(java.lang.String val)
【TAG】初期値を指定します。 |
void |
setWritable(java.lang.String flag)
【TAG】書き込みタイプかどうか(true/false)を指定します(初期値:true)。 |
java.lang.String |
toString()
このオブジェクトの文字列表現を返します。 |
クラス org.opengion.hayabusa.taglib.HTMLTagSupport から継承されたメソッド |
doEndTag, setAccesskey, setClazz, setDir, setDisabled, setId, setLang, setOnBlur, setOnChange, setOnClick, setOndblClick, setOnFocus, setOnKeydown, setOnKeypress, setOnKeyup, setOnMouseDown, setOnMouseMove, setOnMouseOut, setOnMouseOver, setOnMouseUp, setOnSelect, setOptionAttributes, setReadonly, setRoles, setStyle, setTabindex, setTitle |
クラス org.opengion.hayabusa.taglib.CommonTagSupport から継承されたメソッド |
add, add, addEventColumnSQL, check, check, commitTableObject, debugPrint, doCatch, doFinally, get, getApplicationInfo, getAttributes, getBodyRawString, getBodyString, getContextAttribute, getContextPath, getCookie, getCSVParameter, getDataCondition, getDateFormat, getDBColumn, getDBFunctionName, getDocumentLink, getGUIInfo, getGUIInfoAttri, getLabel, getLabelInterface, getLanguage, getLongLabel, getMsglbl, getObject, getParameterNames, getParameterRows, getRequest, getRequestAttribute, getRequestCacheData, getRequestParameter, getRequestParameterValues, getRequestValue, getRequestValue, getRequestValues, getResource, getScope, getSessionAttribute, getTagName, getUser, getUserInfo, isAjaxSubmitSession, isDebug, isNoTransitionSession, isNull, jspPrint, removeContextAttribute, removeObject, removeRequestAttribute, removeSessionAttribute, set, setAjaxSubmitSession, setContextAttribute, setCookie, setDebug, setLanguage, setLbl, setMsglbl, setNoTransitionSession, setObject, setParameterRows, setRequestAttribute, setRequestCacheData, setScope, setSessionAttribute, setUserInfo, setUseValue, startQueryTransaction, sys, sysBool, sysInt, useQuotCheck, useXssCheck |
クラス javax.servlet.jsp.tagext.BodyTagSupport から継承されたメソッド |
doInitBody, getBodyContent, getPreviousOut, release, setBodyContent |
クラス javax.servlet.jsp.tagext.TagSupport から継承されたメソッド |
findAncestorWithClass, getId, getParent, getValue, getValues, removeValue, setPageContext, setParent, setValue |
クラス java.lang.Object から継承されたメソッド |
clone, equals, finalize, getClass, hashCode, notify, notifyAll, wait, wait, wait |
インタフェース javax.servlet.jsp.tagext.Tag から継承されたメソッド |
getParent, setPageContext, setParent |
ColumnTag
public ColumnTag()
doStartTag
public int doStartTag()
- Taglibの開始タグが見つかったときに処理する doStartTag() を オーバーライドします。
- 定義:
- インタフェース
javax.servlet.jsp.tagext.Tag
内の doStartTag
- オーバーライド:
- クラス
CommonTagSupport
内の doStartTag
- 戻り値:
- int
- 変更履歴:
3.8.0.4 (2005/08/08) 新規追加(BODY部の評価) |
doAfterBody
public int doAfterBody()
- Taglibのタグ本体を処理する doAfterBody() を オーバーライドします。
- 定義:
- インタフェース
javax.servlet.jsp.tagext.IterationTag
内の doAfterBody
- オーバーライド:
- クラス
CommonTagSupport
内の doAfterBody
- 戻り値:
- int
- 変更履歴:
3.8.0.4 (2005/08/08) 新規追加(BODY部の評価) |
release2
protected void release2()
- タグリブオブジェクトをリリースします。
キャッシュされて再利用されるので、フィールドの初期設定を行います。
- オーバーライド:
- クラス
CommonTagSupport
内の release2
- 変更履歴:
2.0.0.4 (2002/09/27) カスタムタグの release() メソッドを、追加 |
2.0.0.8 (2002/10/09) yes/no/false で指定するように変更 |
3.0.0.0 (2002/12/25) colspan 属性を追加。 |
3.0.1.4 (2003/03/17) colspan 属性の制御方法を変更 |
3.1.1.2 (2003/04/04) Tomcat4.1 対応。release2() を doEndTag()で呼ぶ。 |
3.5.4.2 (2003/12/15) nextForm 属性を追加。 |
3.5.4.9 (2004/02/25) useRequestValue 属性を追加。 |
3.5.6.0 (2004/06/18) Attributes 経由でなく、直接 DBColumnConfig に設定します。 |
3.8.0.4 (2005/08/08) body , useBody 属性を追加。 |
3.8.0.6 (2005/09/12) codeName 属性を追加。 |
4.1.2.1 (2008/03/13) must , mustAny 属性を自動化します。 |
makeTag
protected java.lang.String makeTag()
- 検索条件の入力用のテキストフィールドを作成します。
テーブルタグによりフィールドは分割されます。
使用時は、テーブルタグを前後に使用して下さい。
- 定義:
- クラス
HTMLTagSupport
内の makeTag
- 戻り値:
- 入力用のテキストフィールドタグ
- 変更履歴:
2.0.0.8 (2002/10/09) yes/no/false で指定するように変更 |
2.0.1.0 (2002/10/10) ラベルとフィールドのセパレーターとして、コロン(:)を使用するかどうかを指定できる |
3.0.0.0 (2002/12/25) colspan 属性を追加。 |
3.0.1.4 (2003/03/17) colspan 属性の制御方法を変更 |
3.5.4.9 (2004/02/25) value が null の時の 値の設定方法 |
3.5.4.9 (2004/02/25) value が null の時の 値の設定方法 |
3.8.0.4 (2005/08/08) body 属性を追加。 |
3.8.7.0 (2006/12/15) カラムリソースで指定したカラムラベルを反映させる。 |
4.0.0 (2005/11/30) カラムロールを考慮 |
4.1.2.1 (2008/03/13) must , mustAny 属性を自動化します。 |
4.3.7.1 (2009/06/08) id=labelのclass化 |
getName
protected java.lang.String getName()
- 【TAG】カラムの名前を返します。
- 戻り値:
- String
- TagLib:
- 変更履歴:
setName
public void setName(java.lang.String name)
- 【TAG】カラムの名前を指定します。
- パラメータ:
name
- String- TagLib:
- 変更履歴:
3.8.0.9 (2005/10/17) RequestParameter変数({@XXXX})が使用できるように修正 |
setValue
public void setValue(java.lang.String val)
- 【TAG】初期値を指定します。
- パラメータ:
val
- String- TagLib:
<og:column name="PN" value="syokichi" /> |
setDefaultVal
public void setDefaultVal(java.lang.String dv)
- 【TAG】value属性に値がセットされていないときに、初期値をセットします。
- パラメータ:
dv
- 初期値- TagLib:
setUseDefaultPropertieVal
public void setUseDefaultPropertieVal(java.lang.String dv)
- 【TAG】リソースファイルの初期値を使うかどうかを指定します(初期値:false)。
- パラメータ:
dv
- ファイルの初期値を 使う:true / 使わない:false(初期値)- TagLib:
初期値がセットされていないときに指定します。
使う場合はtrue、 使わない場合は falseをセットします。 |
- 変更履歴:
2.1.0.0 (2002/10/11) useDefaultPropertieVal 属性を追加。 |
setTd
public void setTd(java.lang.String flag)
- 【TAG】テーブル形式の <td> タグを使用するかどうか(yes/no/false)を指定します(初期値:yes)。
- パラメータ:
flag
- yes:<td> タグを使用 / no:ラベルとフィールド / false:フィールドのみ- TagLib:
yes(初期値) とすると、ラベルとフィールドをテーブルのtdタグでそれぞれ記述します。
no とすると、tdタグを使用せず、ラベルとフィールドを表示します。
false は、ラベルを出さずに、フィールドのみを表示します。
<td><og:column name="PN" td="no" /> </td> |
- 変更履歴:
2.0.0.8 (2002/10/09) yes/no/false で指定するように変更 |
2.1.2.3 (2002/12/02) errMsg の文字列の修正漏れを訂正 |
setAddNoValue
public void setAddNoValue(java.lang.String flag)
- 【TAG】コンボボックスの場合、値なしのOptionを含めるかどうか(true/false)を指定します(初期値:true)。
- パラメータ:
flag
- 含める ("true")/含めない (それ以外)- TagLib:
カラムがプルダウンメニュー形式の場合、選択肢には通常データベース登録できる候補が
並びます。しかし、検索時には、候補を絞りたくない(指定しない)場合があり、
その様な場合には、値なしのOptionを含める(true)ことで、対応可能です。
初期値:true(値なしのOptionを含める)なので、検索画面に利用する場合は、そのまま使用できます。
<og:column name="CDC" addNoValue="false" /> |
setMust
public void setMust(java.lang.String flag)
- 【TAG】必須入力を表す色に変えるかどうか(true/false)指定します(初期値:false)。
- パラメータ:
flag
- 必須入力 ("true")/必須でない (それ以外)- TagLib:
初期値は、必須でない("false") です。
必須チェック(columnCheck#nullCheck)とは連動していません。
<og:column name="PN" must="true" /> |
- 変更履歴:
4.0.0 (2005/02/28) must属性の登録を、id属性から、class 属性に変更します。 |
4.1.2.1 (2008/03/13) must属性を自動化します。 |
setMustAny
public void setMustAny(java.lang.String flag)
- 【TAG】選択必須入力(どれかひとつ必須)を表す色(true|mustAny|その他)を指定します(初期値:無指定)。
- パラメータ:
flag
- 選択必須入力(どれかひとつ必須)を表す色を指定(true|mustAny|その他)- TagLib:
複数のカラムのうち、どれかひとつを必須とする選択必須入力を示す色を指定します。
true または、mustAny を設定すると、class属性に、mustAny がセットされます。
mustAny は、CSSファイルに初期設定されています。true または、mustAny 以外の値をセット
すると、その値がそのまま、class属性にセットされますので、選択必須のグループ化が
可能です。
なお、実際の選択必須入力チェックは、ここではなく、columnCheck タグで指定が必要です。
自動処理は、mustAny="true" 指定の場合のみ有効です。
初期値は、無指定です。 |
- 変更履歴:
3.8.0.9 (2005/10/17) 新規追加 |
4.1.2.1 (2008/03/13) mustAny属性を自動化します。 |
setWritable
public void setWritable(java.lang.String flag)
- 【TAG】書き込みタイプかどうか(true/false)を指定します(初期値:true)。
- パラメータ:
flag
- 書き込みタイプ("true")/ラベルタイプ(それ以外)- TagLib:
初期値は、書き込みタイプ("true") です。
<og:column name="PN" writable="false" /> |
setMaxlength
public void setMaxlength(java.lang.String maxlen)
- 【TAG】最大入力文字数を指定します(入力可能文字数で、バイト数ではありません)。
- パラメータ:
maxlen
- String- TagLib:
<og:column name="PN" maxlength="20" /> |
- 変更履歴:
3.5.4.2 (2003/12/15) 最大入力制限数に応じたサイズ自動生成を入れます。 |
3.5.4.5 (2004/01/23) CSSで処理する場合のクラス属性は、maxlength が 5 以下の場合とする。 |
3.5.6.0 (2004/06/18) Attributes 経由でなく、直接 DBColumnConfig に設定します。 |
setSize
public void setSize(java.lang.String size)
- 【TAG】カラムの表示サイズ(横幅)を文字数でセットします(入力文字制限ではありません)。
- パラメータ:
size
- String- TagLib:
<og:column name="PN" size="20" /> |
- 変更履歴:
3.5.6.0 (2004/06/18) Attributes 経由でなく、直接 DBColumnConfig に設定します。 |
setColspan
public void setColspan(java.lang.String sp)
- 【TAG】フィールド部分の colspan を指定します。
- パラメータ:
sp
- フィールド部分の colspan- TagLib:
通常の出力では、ラベルとフィールドのtdが2つ使用されます。この colspan は、
フィールドに追加されます。
たとえば、3 を指定した場合、フィールドが、次のテーブルの、ラベル、フィールド部分まで
伸びるため、レイアウト的にすっきりと、長いフィールドを適用する事が可能です。
<og:column name="PN" colspan="3" /> |
- 変更履歴:
3.0.0.0 (2002/12/25) colspan 属性を追加。 |
3.0.1.4 (2003/03/17) colspan 属性の制御方法を変更 |
setNextForm
public void setNextForm(java.lang.String name)
- 【TAG】入力カーソルを、指定されたname属性のフィールドへ自動的に移動させます。
- パラメータ:
name
- String- TagLib:
JavaScript の onKeyup イベントを利用して、最大桁数まで入力すると、
次のフィールドに、自動的にカーソルが飛ぶように設定します。
引数は、次に飛ばすフィールドの name 属性です。
実行するには、JavaScript の nextForm 関数が必要です。(default.js で指定) |
- 変更履歴:
3.5.4.2 (2003/12/15) 新規追加 |
setUseRequestValue
public void setUseRequestValue(java.lang.String flag)
- 【TAG】value が null の場合に、name 属性から Request情報 を適用するかどうかを指定します(初期値:true)。
- パラメータ:
flag
- String value が null の時の 値の設定方法- TagLib:
name 属性に一致するリクエスト情報がある場合、value が null の場合や、
引数を設定していない場合は、この設定値に応じて、リクエスト情報の値を
設定します。(初期値 true なので、通常はこの動きです。)
ごくまれに、ENTRY 系の削除を行う場合、リクエスト情報が残り、削除されずに
再表示(DB的には削除済み)されるケースでは、使用しない(false)設定が可能です。
useRequestValue | true(初期値) | false
------------------+------------------------+------------
value |A A A A _ _ _ _ |_ _ _ _
name(Request情報)|B B _ _ B B _ _ |B B _ _
defaultVal |C _ C _ C _ C _ |C _ C _
==================+========================+============
設定値 |A A A A B B C _ |C _ C _ |
- 変更履歴:
3.5.4.9 (2004/02/25) 新規追加 |
setCodeName
public void setCodeName(java.lang.String name)
- 【TAG】コードセレクトのユニークキー(コード名称)をセットします。
- パラメータ:
name
- String メニューのユニークキー- TagLib:
このキーを元に、CodeSelection オブジェクトを構築します。 |
- 変更履歴:
3.8.0.6 (2005/09/12) 新規作成 |
setRenderer
public void setRenderer(java.lang.String rdr)
- 【TAG】カラムの表示用レンデラー(Renderer_****)をセットします。
- パラメータ:
rdr
- カラムの表示用レンデラー(Renderer_**** の ****)- 関連項目:
CellRenderer
- TagLib:
これは、plugin.column 以下の Renderer_**** クラスの **** を
与えます。これらは、CellRenderer インターフェースを継承したサブクラスです。
属性クラス定義の
renderer
を参照願います。 |
setEditor
public void setEditor(java.lang.String ed)
- 【TAG】カラムの編集用エディター(Editor_****)をセットします。
- パラメータ:
ed
- カラムの編集用エディター(Editor_**** の ****)- 関連項目:
CellEditor
- TagLib:
これは、plugin.column 以下の Editor_**** クラスの **** を
与えます。これらは、CellEditor インターフェースを継承したサブクラスです。
属性クラス定義の
editor
を参照願います。 |
setDbType
public void setDbType(java.lang.String dt)
- 【TAG】DBタイプ(DBType_****)をセットします。
- パラメータ:
dt
- パラメータ- 関連項目:
DBType_**** の ****
- TagLib:
これは、org.opengion.hayabusa.db.column 以下の DBType_**** クラスの **** を
与えます。これらは、DBType インターフェースを継承したサブクラスです。
属性クラス定義の
dbType
を参照願います。 |
setEventColumn
public void setEventColumn(java.lang.String col)
- 【TAG】イベントカラム(親カラム)セット
- パラメータ:
col
- - TagLib:
親子関係を持ったプルダウン等を作成する場合に利用します。
このカラムを変化させるトリガとなるカラムの名前をセットします。
要素入替えJavaScriptは何もしなくてもカラムごとに1度実行されます。
この属性はcolumn,columnEditor,selectタグで利用可能です。
利用可能なEditorに一部制限があります。
CHBOX,COLUMN,RADIO,DBRADIO,INMENU,INDBMENU,YMD2,WRITABLE
エディタが上記のものに関しては現在未対応です。
columnEditorやcolumnタグで設定したclassやサイズ等の設定は変更後のカラムに反映されません。
eventURLを指定しない場合の標準JSPでは以下の挙動をします。
・入替え後のeditorは現在の子と同じものになります
・子のプルダウンのVALUE値を変更後のプルダウンの初期値としてセット
・子のプルダウンの最上位が空オプション(value="")の場合はaddNoValue="true"をセット
・MENU系及びQUERYのEditor以外はvalue値にSQL文の「VALUE」カラムの値をセット
標準外の動作をさせたい場合は個別にjspを作成し、eventURLで指定して下さい。 |
- 変更履歴:
setEventURL
public void setEventURL(java.lang.String url)
- 【TAG】イベントURLのセット
- パラメータ:
url
- - TagLib:
初期値はシステムリソースのEVENT_COLUMN_URLです。
イベントカラム指定時に部品を作成するJSPを指定します。
(設定例:eventURL="makeColumn_custom.jsp")
eventColumnから利用するJSPで利用可能なリクエスト変数
{@EC_EDITOR} 子のエディタ。og:selectはDBMENUで飛ぶ
{@EC_CNAME} 子のカラム名(一覧でも__iが付かない)
{@EC_CID} 子のID(つまり一覧では__iが付く)
{@EC_SQL} パラメータにセットしたSQL文の{@xxx}をxxx.valueの値で置き換えたもの
{@EC_CVALUE} 子で選択されていたvalue値
{@EC_NOVALUE} 子がプルダウンの場合に最上部に空要素が存在した場合はtrue。その他false
{@xxx} SQL文中の{@xxx}はそのまま親の現在値として取得可能 |
- 変更履歴:
setParam
public void setParam(java.lang.String prm)
- 【TAG】パラメータをセットします
- パラメータ:
prm
- - TagLib:
EditorParam等のパラメータを一括でセットします。
eventColumn利用時は{@xxx}はリクエストパラメータではなく
xxxカラムの実際の値が利用されます。 |
- 変更履歴:
toString
public java.lang.String toString()
- このオブジェクトの文字列表現を返します。
基本的にデバッグ目的に使用します。
- オーバーライド:
- クラス
CommonTagSupport
内の toString
- 戻り値:
- このクラスの文字列表現
Webアプリケーションフレームワーク openGion
Copyright (c) 2009 The openGion Project.