glossary - img0chにおける用語の解説

TABLE OF CONTENTS


NAME

glossary - img0chにおける用語の解説


SYNOPSYS


DESCRIPTION

img0chで使う用語の解説集です。

Zeromin

img0ch独自の管理システムのこと。0chとadminをかけて作られた造語であり、 掲示板を管理するための機能がほとんど揃っている。

ユーザ

Zerominにログイン可能な特権を持つもの。特にZerominで操作出来る特権を持たなくても ユーザグループに属していればユーザと呼ぶ。

ユーザグループ

Zeromin内での操作特権ごとの単位で構成されるもの。ユーザは必ず このユーザグループに属している必要がある。

キャップ

書き込みに特権を持つ者。基本的に名前の後ろに星マークがつくが、 つかなくてもキャップグループに属していればキャップと呼ぶ。

キャップグループ

特権単位で構成されるもの。キャップは必ずキャップグループに属していなければならない。

カテゴリ

複数の掲示板をある共通する属性にまとめたもの。これが発揮されるのは bbsmenu.htmlが生成される時である。

プール

スレッドを隔離するための保管庫。スレッドをプールに送ることを「プールする」といい、 2chでいう「dat落ち」と同義である。ごみ箱に似ており、一回スレッドを隔離しても 再度復帰することが可能である。隔離する理由はさまざまだが大抵はスレッドが あまり書き込まれないがために隔離されることが多い。

レポジトリ

膨大なデータを管理するための場所。ログやZerominのデータといった重要なデータも 含まれるので、公開されているディレクトリよりも上のサイトから非公開であるパスに レポジトリを配置する必要がある。これらのデータは直接操作されないことが望ましい

テンプレート

htmlを生成するためのデータ。これに予め渡されるデータを元にテンプレート内で 定義されたテンプレート用のタグと対応付けてhtmlを生成し、クライアントに送信する。 前のバージョンではシェルと呼ばれたものである。

プラグイン

分割可能で有効無効を選択できる機能のこと。これによって必要な機能を加えて 不必要な機能を外すことにより最適な構成にすることができる。もともと前のバージョンで いうメタモジュールに取って代わるものであり、本体との結合性を下げるためと 自由に機能を付加出来るようにするためにこのプラグイン機能が追加された。

テーマ

tDiaryにおけるテーマのこと。http://www.tdiary.org参照。 これを利用したテンプレートがtypeである。

タグ

ここでいうタグはhtmlのタグのことでは無く、ブラケットすなわち角型括弧([])で 囲まれた添付ファイルと共に書き込み時に付けるタグのこと。 これが機能するには添付ファイルをアップロードする投稿者の協力が必要である。 画像検索スクリプト(img0ch-sf.cgi)はこの機能を利用している。

メタデータ

ローカルルールであるhead.txt、<head>と</head>の間に挿入されるmeta.txt、 スレッド作成フォームの下に配置されるfoot.txt、告知欄(バナーともいう)、 スレッドが一定数を超えたときに自動的に追記される1000.txtを総称していう。

仮想スレッド

普通のスレッドに独自の掲示板設定やNGワード、ホスト拒否の情報が入ったもの。 スレッド作成時に特殊な書き込みを入れることによってそのスレッドを他の スレッドとは異なった設定にすることが出来る。あたかも仮想の掲示板のように することが出来ることから仮想スレッドという名前が付けられている。

特殊スレッド

スレッドキーが924で始まるZerominからしか作成できない特殊なスレッドのこと。 bbs.cgi経由では通常の投稿者はおろか、キャップですら書き込むことが出来ないため、 必ずZerominから投稿する必要がある。 余談だが、この特殊スレッドのスレッドキーは32ビットの数字の範囲外であり、64ビットの 数字でないと取り扱うことが出来ないためMath::BigIntというモジュールを 利用しなければならない。

端末情報

投稿者が利用したブラウザの情報のこと。ユーザーエージェントともいう。 これは改変が可能なので、端末情報を安易に信じないこと。


SEE ALSO

http://img0ch.sourceforge.jp


AUTHOR

hkrn <hikarin at users dot sourceforge dot jp>

glossary - img0chにおける用語の解説

INDEX

glossary - img0chにおける用語の解説