ここではサイトポリシー設定について説明します。
ユーザ登録方法やアイテム公開方法等を決定します。
ユーザの承認方法やユーザ情報の設定を行います。
それぞれの項目について、更新ボタンを押して情報を反映させる必要があります。
新規ユーザ登録方法の設定
XooNIpsはユーザー登録後、機能が使える登録ユーザーになるためにはモデレーターの承認が必要です。
ユーザー登録した情報の有効化(アクティベーション)を行った後、更にXooNIpsを利用するためにはモデレーターの承認が必要です。
アカウント有効化の方法
登録したユーザー情報を有効化する作業の手順を指定します。
Table 4.1. ユーザー有効化の手順の設定
項目 | 説明 |
---|---|
ユーザ自身の確認が必要(推奨) |
ユーザー登録時のメールアドレスにユーザー情報の有効化を促すメールが送られます。ユーザーがメールに従い登録情報を有効化します。 |
自動的にアカウントを有効にする |
ユーザー情報は登録後自動的に有効になります。 |
管理者が確認してアカウントを有効にする |
XOOPSのadmisitratorがユーザー情報を有効化します。 |
アカウント承認の方法
XooNIpsを利用出来るようにユーザーを承認する作業を行うか否かを指定します
Table 4.2. ユーザー承認を行うかの設定
項目 | 説明 |
---|---|
モデレータが確認してアカウントを承認する |
XooNIpsのモデレーターがXooNIpsを利用出来るように承認をします。 |
自動的にアカウントを承認する |
XooNIpsへの承認作業は行われず、ユーザーは登録後直ぐにXooNIpsの利用が可能になります。 |
ユーザ情報入力時の必須項目の設定
ユーザー登録の際、入力項目を入力必須とするか未入力可とするかをそれぞれ指定します。
新規ユーザ登録時の初期値の設定
登録ユーザーがPrivate領域に登録できるアイテムの上限とHDDの使用量の上限を指定します。
Table 4.3. ユーザーのHDD使用領域の設定
項目 | 説明 |
---|---|
最大アイテム数 |
Private(個人領域)に登録出来るアイテムの上限数を指定します。 デフォルト値は500で500個までアイテムを登録できます。 |
最大インデックス数 |
Private(個人領域)に登録出来るインデックスの数を指定します。 デフォルト値は200で200個までインデックスを登録出来ます。 |
最大ディスク容量 |
Private(個人領域)で使用されるHDDの最大容量をMB単位で指定します。 デフォルト値は500MBで個人が利用できるディスク使用量は500MBになります。 |
グループ領域に登録できるアイテム数やHDDの使用量の上限を設定出来ます。
Table 4.4. 新規グループ作成時の初期値の設定
項目 | 説明 |
---|---|
最大アイテム数 |
Group(グループ領域)に登録出来るアイテムの上限数を指定します。 デフォルト値は1000で1000個までアイテムを登録出来ます。 |
最大インデックス数 |
Group(グループ領域)に登録出来るインデックスの数を指定します。 デフォルト値は500で500個までインデックスを登録出来ます。 |
最大ディスク容量 |
Group(グループ領域)で使用されるHDDの最大容量をMB単位で指定します。 デフォルト値は1000でグループ内で1000MBまでディスクを利用できます。 |
アイテムに関する設定です
情報を反映させるためにはそれぞれのsubmitボタンを押す必要があります。
アイテム公開
Table 4.5. アイテムの公開ポリシー
項目 | 選択肢 | 説明 |
---|---|---|
公開アイテムの承認方法 |
モデレータが確認してアイテムの公開を承認する |
承認作業をモデレーターが行います。承認されないとアイテムは公開領域に登録されません。 |
自動的にアイテムの公開を承認する |
承認作業を行いません。アイテムは直ぐに公開領域に登録されます。 |
|
公開領域を閲覧可能なユーザ |
ゲストを含む全ユーザ |
XooNIpsに登録していないゲストユーザーも含め全てのユーザーがアイテムをダウンロード出来ます。 |
XooNIpsに登録されたユーザのみ |
XooNIpsに登録している登録ユーザーのみアイテムをダウンロードできます。 |
その他の関連する設定
Table 4.6. その他の関連する設定
項目 | 選択肢 | 説明 |
---|---|---|
添付ファイルのダウンロード時のファイル形式 |
メタ情報と共にZIP圧縮刷る(推奨) |
メタデータを含めてZIP圧縮したファイルをダウンロードします。 |
オリジナルのまま |
アイテムのオリジナルファイル形式のままダウンロードします。 |
|
公開領域の全アイテムから業績アイテムを選択可能にする |
はい |
全ての公開アイテムから業績アイテムを選択可能にします。 |
いいえ |
登録ユーザーが登録したアイテムからのみ業績アイテムを選択可能です。 |
ホームページ上でアイテムタイプの表示名と表示準を変更できます。
PaperをEnglishに変更する場合
サイトポリシー設定画面でPeperをEnglishに変更します
ホームページ上での表示がPaperからEnglishに変更されます。
インポート・エクスポートに関する設定です
エクスポート
エクスポートに関する設定です。
Table 4.7. Related Other Policies
項目 | 説明 |
---|---|
エクスポートを許可 |
エクスポートの許可設定です。 はいを選択すると、登録ユーザーが自分の作成したアイテムをエクスポート出来るようになります。 Tipモデレーターはこの設定に関わらず、何時でもアイテムをエクスポート出来ます。 |
添付ファイルのエクスポートを許可 |
添付ファイルのエクスポート許可設定です。 はいを選択すると、アイテムの添付ファイルをエクスポート出来るようになります。 |
インポート
インポートに関する設定です。
はいを選択すると、登録ユーザーが自分のPrivate領域にアイテムをインポート出来るようになります。
モデレーターはこの設定に関わらず、何時でもアイテムをエクスポート出来ます。
コメント機能を利用するには外部モジュールのaltsys,d3forumモジュールのインストールが必須です。
d3forumモジュールであらかじめフォーラムを作成しておくことも必須です。
ディレクトリ名の設定
コメント機能で利用するd3forumのディレクトリ名を指定します。
フォーラムIDの設定
あらかじめコメント用にd3forumで作成したフォーラムID番号を指定します。
その他に必要な設定として
altsysモジュールのテンプレート編集機能等を利用してxoonips_detail.htmlの最終行を修正します。
先頭の<{* 3文字と最後の3文字 *}> を削除します。
d3forumのフォーラム管理画面で「コメント統合時の参照方法」の欄に
{XOOPS_URL}/modules/xoonips/detail.php?item_id=%sと入力します。
アイテムの詳細画面でアイテムに対してコメントを付けることが出来るようになります。
モデレーターによるアイテムの編集を許可する設定です
はいを選択すると、モデレーターは全登録ユーザーのアイテムを編修できるようになります。
表示順と新規追加などの設定です
ユーザー情報の職名として選択可能な項目を設定します。
編集
職名の変更と表示順の設定はテキストボックスに入力して更新ボタンを押して情報を更新します。
表示順の数値順にユーザ一覧で表示されます。
操作の項目のアイコンをクリックするとその項目は削除されます。
新規登録
新たに職名を追加することが出来ます。
ランキングの表示に関する設定です。
ブロック:ランキング
表示するの項目にチェックを入れると、その項目が表示されるようになります。
並べ替えの三角で表示順の並べ替えが出来ます。ドロップダウンリストで4段分まで一度に上下することも可能です。
2を選んで上三角をクリックすれば、項目は2つ分上に移動します。
各ランキングの上位何件まで表示するかを決定できます。
ブロック:新着
新着情報の表示に関する設定です。
各新着情報の上位何件まで表示するかを決定できます。
ランキング対象期間
ランキング対象期間の設定
チェックボックスにチェックを入れた場合、その期間のファイルはランキングに反映されません。
ユーザーの追加や、メタデータのハーベストなど、日常的に行う作業項目です。
ユーザー情報の編集と削除、新規ユーザーの追加登録が出来ます。
操作欄のペンアイコンをクリックするとユーザ情報の編集が出来ます。
操作欄のXアイコンをクリックするとユーザの削除が出来ます。
ユーザー情報の編集をします。*は必須入力項目です。更新が終わったら画面最下部の更新ボタンを押して情報を反映させます。
パスワードの変更はここで変更が可能です。
必須項目の数はサイトポリシーのユーザ情報で設定した項目により増減します。
ユーザ名
XooNIpsサイト上で表示されるユーザーのニックネームを入力します。
本名
ユーザーの本名を入力します。
メールアドレス
Eメールアドレスを入力します。ユーザー情報としてメールアドレスを公開する場合にはチェックボックスにチェックを付けます。
ホームページ
ユーザーが公開したいURLを入力します。
所属グループ
ユーザーが所属するXOOPSグループを選択します。
Table 4.8. 所属グループ
名称 | 説明 |
---|---|
サイト管理者 |
XOOPSで指定されているWebmastersグループに所属させます |
登録ユーザ |
XOOPSで指定されているRegistered Usersグループに所属させます。 一般登録ユーザーの場合にはこのグループのみに所属させます。 |
moderator |
XooNIpsのmoderatorグループに所属させます。 新規登録ユーザーがモデレーターの場合にはこのグループに所属させます。 |
職名
ユーザーの役職名をドロップダウンリストから選択します。
所属
ユーザーの所属部署などを入力します。
機関名/大学名/会社名
ユーザーの所属する機関名・大学名・会社名などを入力します。
電話番号
ユーザーが公開したい電話番号を入力します。
FAX 番号
ユーザーが公開したいFAX番号を入力します。
住所
ユーザーが公開したい住所を入力します。
国名
ユーザーの国名を入力します。
郵便番号
ユーザーが公開したい郵便番号を入力します。
タイムゾーン
ユーザーの国に合わせたタイムゾーンを選択します。
趣味
ユーザーの公開したい趣味などを入力します。
自由記述
自由記述項目です。
署名
署名を入力します。投稿に署名を必ず追加する場合はチェックボックスにチェックを付けます。
パスワード
パスワードを登録します。
パスワード確認
上と同じパスワードをもう一度入力してもらうことで、パスワードの確認を行います。
送信メール感覚[日]
イベント更新通知メッセージの受け取り方法で新しいアイテムの登録時にメールで情報を受け取る様に設定した場合、メールが送られる間隔を日数で指定します。
イベント更新通知メッセージの受け取り方法をメールに指定した場合に有効な設定です。
プライベートの最大アイテム数
Private領域の最大アイテム数を入力します。
デフォルト値は500でPrivate領域に500アイテムまで登録できます。
プライベートの最大インデックス数
Private領域の最大インデックス数を入力します。
デフォルト値は200でPrivateIndexに200個までキーワードを登録できます。
プライベートの最大ディスク容量 [MB]
Private領域の最大ディスク容量をMB単位で入力します。
デフォルト値は500でPrivate領域のディスク使用量は500MBになります。
コメント表示モード
コメントの表示モードを指定します。
XooNIps3.4のアイテムへのコメント機能の設定ではありません。XOOPS標準のコメント機能についての設定です。
Table 4.9. コメント表示モード
表示モード | 説明 |
---|---|
ネスト表示 |
コメントがネスト表示されます。 ツリーに従ってコメントの部分はインデントされます。 |
フラット表示 |
コメントがフラット表示になります。 全てのコメントが投稿時間順に全文表示されます。 |
スレッド表示 |
コメントが件名によってグループ化して表示されます(スレッド表示) スレッドの最初の投稿のみ全文表示され、コメントはタイトルだけその下に並びます。 |
コメントの並び順
コメントの並び順を指定します。
ランク
ランクを指定します。
未選択の状態で問題ありません。
イベント更新通知メッセージの受け取り方法
イベント通知メッセージの受け取り方法を指定します。
Table 4.11. メッセージ受け取り
メッセージ受け取り方法 |
説明 |
---|---|
一時的に中止 |
イベント通知のメッセージ受け取りを一時的に停止させます。 |
プライベートメッセージ |
イベント通知のメッセージをXOOPSのPM機能で受け取ります。 |
メール |
イベント通知のメッセージをユーザー情報のEメールアドレスで受信します。 |
イベント通知のタイミング
イベント通知メッセージの通知タイミングを指定します。
Table 4.12. 通知タイミング
通知タイミング |
説明 |
---|---|
イベント更新時に必ず通知する |
イベント発生時に必ず通知する設定です。 |
一度だけ通知する |
一度だけ通知する。 |
一度通知した後、再度ログインするまで通知しない |
一度通知した後、再度ログインするまで通知しない。 |
当サイトの新着情報などをメールで受け取る
当XooNIpsサイトの新着情報等をメールで受け取るか否かを指定します。
入力された情報はホームページのXooNIps User Menuのユーザ情報から確認出来ます。
公開アイテムの一括取り下げ、ユーザー毎のアイテムの一括削除、アイテムの移譲が出来ます。
公開アイテム一括取り下げ
公開アイテムの一括取り下げを行います。
アイテム一括削除
アイテム一括削除を行います。
アイテムの移譲
退会したユーザのアイテムを別のユーザに移譲します。
Publicに登録されているアイテムをインデックス毎に選択して削除することが出来ます。
Public indexへの公開が取り下げられるのみでアイテムが削除されることはありません。
ユーザーのアイテムをインデックス毎に削除することができます。
ドロップダウンリストからユーザーを選択します
一括削除したいインデックスを選択して、削除ボタンを押すと削除が実行されます。
表示順の項目に職名内での表示順を設定して更新ボタンを押すことによって変更が反映されます。
表示順が0未満ならそのユーザーは表示されません。
ここでの表示順設定は職名内でのみ有効となります。
表示結果はホームページのXooNIpsメニューのユーザ一覧から確認出来ます。
アクセスランキングの集計値はイベントログから自動生成されます。
アクセスランキング情報ファイルのアップロード、ダウンロードや数値のリセットが出来ます。
サイトを引っ越しする際などにアップロードの項目からランキングファイルをアップロードすることで、数値を継続した集計が可能になります。
ファイル検索用のインデックスの確認ができます
検索プラグイン
インストールされて利用可能なファイル検索プラグインの一覧を表示します。
全ファイルの再スキャン
プラグインのバージョンが上がった際には再スキャンボタンを押すと、ファイル検索用インデックスの再構築をします。