Chapter 1. はじめに

1. XooNIpsの開発経緯

XooNIpsはニューロインフォマティクスのツールとして脳・神経系に関する実験データ、数理モデル、シミュレーションプログラム、計測データなどの多様な研究資源を蓄積・整理・共有し、広く公開することで脳機能の理解・解明を一層進める事が必要であるとの観点から開発されています。

ニューロインフォマティクス(NI)は、脳神経科学と情報科学・技術を融合することで、脳の構造と機能の解明に挑戦する新しい研究分野です。2005年11月に国際機構:INCF(International Neuroinformatics Coordinating Facility)が発足し、世界的規模で活発な研究協力が始まっています。理化学研究所脳科学総合研究センターニューロインフォマティクス技術開発チームでは、NIに関わる様々な先端技術開発に取り組んでおり、XooNIpsはその成果の一つです。

XooNIpsの特徴として以下の点があげられます。

  • カスタマイズ性・拡張性の高さ。XooNIpsはCMS(Content Management System)であるXOOPSをベースとしているので、サイトのデザインを変更したり、XOOPSで利用可能な様々なモジュールと組み合わせて、データベースサイトとしての機能の拡張が容易に行えます。すなわち、システムに詳しくない方々でも情報を共有するデータベースサイトを立ち上げる事が可能です。

  • 査読システム。サイト上にデータを公開する際、モデレータによる査読を必要とするシステムになっています。これによりサイトで公開されるデータの品質管理を容易に行えるようにしています。

  • メタデータの流通機能。XooNIpsはメタデータ流通の標準プロトコルとしてOAI-PMH(Open Archive Initiative-Protocol for Metadata Harvesting)を実装しています。これにより、XooNIpsで構築された他のデータベースのメタデータを収集したり、XooNIps以外のOAI-PMHを備えた他のデータベースとメタデータの交換を介して、検索を行う事などが可能です。

2007年4月よりXooNIpsの機能拡張等の保守・運用サポートを理化学研究所脳科学総合研究センター神経情報基盤センター(Neuroinformatics Japan Center :NIJC)が担当しています。NIJCはINCF日本ノードとして我が国のNI研究を確立・展開すべくXooNIpsを利用した様々な脳神経科学分野のNIデータベースWebサイトを立ち上げ、運用しています。また、XooNIpsはNI以外にも、研究機関や大学でのデータベースや機関リポジトリ、ラボ内のグループウェアなど、多様な応用が進められています。

2. 本マニュアルの内容

XooNIpsはXOOPSのモジュールとして公開されているため、システム管理者やモデレーターを担当される場合はXOOPSの知識が必須となります。

XOOPSの詳細については専門書などを参考にしてください。

Linux,UNIXの知識に精通している方

3章

3章の最初からお読みください。XooNIpsのインストール方法と初期設定について説明しています。

それ以外の方

2章

2章ではXooNIpsの概要から紹介していますので、理解に役立ちます。

XooNIpsのモデレータを担当する方

4章

サイトポリシーとメンテナンスの項目からお読みください。モデレーターとして日常的に行う操作の説明をしています。

ゲストでXooNIpsを利用する方

5章

ゲストの項目をお読みください。ゲストとして出来る操作の説明をしています。

ユーザー登録をしてXooNIpsを利用する方

5章

ユーザーの項目をお読みください。ユーザーとして出来る操作の説明をしています。

グループ管理者を担当する方

5章

グループ管理者の項目をお読みください。グループ管理者として出来る操作の説明をしています。

Last updated: 2008/12/03