Usagi Project MyNETS 1.2.0 アップグレードガイド

最終更新日: 2008/08/26

目次


0. はじめに

この文書は、MyNETS 1.0.*、1.1.* からのバージョンアップの手順を記載したものです。

1. 手順

アップグレードは以下のような手順で進めます。

  1. メインテナンスモードへ切り替え
    (config.php[define('OPENPNE_UNDER_MAINTENANCE', true);])
  2. 現在のデータベースをバックアップ
  3. アップグレード SQL の実行
  4. コンバートスクリプトの実行
  5. ソースコードの置き換え
  6. 設定ファイルの変更
  7. 運用モードへ切り替え
    (config.php[define('OPENPNE_UNDER_MAINTENANCE', false);])

2. 作業方法

2-1-1. コンバートSQL・バージョンアップSQLの実行

MyNETS 1.1.1 からバージョンアップする場合は
* setup/sql/MySQL4.*/upgrade/1.1.1to1.2.0Versionup.sql
を実行します。

MyNETS 1.0.1 からバージョンアップする場合は
* setup/sql/MySQL4.*/upgrade/usagi1.0.1to1.1.0_MySQL4.*.sql
* setup/sql/MySQL4.*/upgrade/1.1.0to1.2.0Versionup.sql
を実行します。

MyNETS 1.0.0 からバージョンアップする場合は
* setup/sql/MySQL4.*/upgrade/1.0.0to1.1.0Versionup.sql
* setup/sql/MySQL4.*/upgrade/usagi1.0.1to1.1.0_MySQL4.*.sql
* setup/sql/MySQL4.*/upgrade/1.1.0to1.2.0Versionup.sql
を実行します。

MySQL のバージョンによって sql ディレクトリの下のディレクトリを選択してください。ご使用の MySQL のバージョンにあったディレクトリ以下のファイルを実行してください。

DB のテーブルにプレフィックス(PREFIX)を設定している場合は、手動で各 SQL ファイルのテーブル名に PREFIX を追加してから実行してください!!

2-1-2. コンバートスクリプトの実行

次に、コメント番号の追加を行います。
※この処理は、1.1.0 からは必要ありません。それ以前のバージョンからアップする場合にのみ適用してください。
これは MyNETS 1.1.0 で追加された機能で、日記のコメント番号を管理し、コメントをつける際に誰に対してのコメントかわかりやすくする機能です。

* diary_comment_no_convert.php
* topic_update_convert.php

上記の 2ファイルを [OPENPNE_URL] 以下に移動してください。

http://OPENPNE_URL/diary_comment_no_convert.php
http://OPENPNE_URL/topic_update_convert.php

上記のようにブラウザから直接呼び出します。
設置して呼び出す場所は通常 SNS にログインするディレクトリとなります。
集計が終わったら、上記 2ファイルは削除するか別の場所へ保存するようにしてください。

2-2. ソースコードの置き換え

サーバ上に MyNETS 1.2.0 のソースファイルを設置します。 詳しくは、「MyNETS セットアップガイド」の「1. ファイルの設置」を参考にしてください。

MyNETS では、1.1.0 の時点でディレクトリ構成が変更され、public_html が廃止されています。1.0.0、1.0.1 からアップグレードされる際は、特にご注意願います。確実にソースコードを入れ替えるようにしてください。

2-3. 設定ファイルの変更

追加された設定ファイル(config.php)の設定項目

※config.php は、MyNETS に含まれる config.php.sample を元に変更し作成されることを推奨します。
尚、MyNETS 1.1.0 ではディレクトリの構成が変更となり、public_html が廃止されました。それにより OPENPNE_DIR 直下に conf ディレクトリが用意され、そこへ config.php を保存するようになりました。ご注意ください。

* 設置ディレクトリおよび設置スキンのパーミッションを 777 に変更します。

$ chmod -R 777 OPENPNE_DIR/skin/*/img/

以上でアップグレード作業は完了です。

3. MyNETS 1.1.1 で削除された設定項目

4. MyNETS 1.1.* と 1.0.* のテーブルの差異

  1. 日記タグ用のテーブルが追加されています。(テーブル追加)
  2. PC及び携帯用のテンプレートファイルを用意することで、設定画面からメンバーが画面変更を行うことが出来るようになりました。その設定保存のため、c_member にカラムを追加、またテンプレートファイルの内容を保存する c_display_view テーブルが追加されました。
  3. 退会者の管理用テーブルが追加されています。(テーブル追加)
  4. 携帯の画面切り替えを管理するためのテーブルが追加されています。(テーブル追加)

※今後もテーブルの追加及び削除、修正が行われる可能性があります。但しその場合は修正・追加一覧とコンバート用ファイルを用意して、 移行がスムーズに行えるのを確認した上でリリースいたします。

※これらの運用中データベースの移行は、確実な動作を保障するものではありませんので、移行の際はバックアップを確実に行ったうえで実効してください。
また、独自のカスタマイズでテーブル等の項目を追加したり削除している場合はそのままでは動くかどうかは分かりませんので、 各種スクリプトを実行する前に SQL の内容を確認の上ご自信の判断で移行処理を行ってください。

5. MyNETS では携帯メール投稿関連の機能が大幅に追加されています。

MyNETS では、携帯機能強化とともに、メール投稿で扱える機能が大幅に向上しました。

項目新形式旧形式
新規登録 / ログインURL取得 get@MAIL_SERVER_DOMAIN 同左
プロフィール画像変更 pXXX-YYY@MAIL_SERVER_DOMAIN pXXX@MAIL_SERVER_DOMAIN
コミュニティトピックのメール投稿 tXXX-YYY@MAIL_SERVER_DOMAIN tXXX@MAIL_SERVER_DOMAIN
コミュニティトピックのメール作成 eXXX-YYY@MAIL_SERVER_DOMAIN eXXX@MAIL_SERVER_DOMAIN
コミュニティトピックのメール修正 etXXX-YYY@MAIL_SERVER_DOMAIN etXXX@MAIL_SERVER_DOMAIN
日記メール投稿 bXXX-YYY@MAIL_SERVER_DOMAIN blog@MAIL_SERVER_DOMAIN
日記コメントメール投稿 cXXX-YYY@MAIL_SERVER_DOMAIN cXXX@MAIL_SERVER_DOMAIN
日記画像の修正メール投稿 dpicXXX-XXX-YYY@MAIL_SERVER_DOMAIN dpicXXX-XXX@MAIL_SERVER_DOMAIN
コミュニティの管理者の携帯での画像変更投稿 copicXXX-XXX-YYY@MAIL_SERVER_DOMAIN copicXXX-XXX@MAIL_SERVER_DOMAIN
空メールによる携帯アドレス設定 mbentry@MAIL_SERVER_DOMAIN 同左
QRによるコミュニティ経由新規登録用アドレス 1.2.0Nigtyで追加 qrcXXX-XXX@MAIL_SERVER_DOMAIN 同左
QRによるメンバー紹介新規登録用アドレス 1.2.0で追加(機能未実装) qrm-XXX@MAIL_SERVER_DOMAIN 同左

※上記のうち、追加されたメール投稿機能を確認し、運営している MyNETS の設定に追加してください。
漏れがあると携帯画面には出てくるのに投稿できないなどの不具合となります。


以上の内容を確認しながらアップグレードしてください。


OpenPNE は株式会社手嶋屋の開発しているオープンソースソフトウェアの名称です。
MyNETS は、ネットを使って多くの開発者が共同で開発している Usagi Project のオープンソースソフトウェアの名称です。
プロジェクト管理者、開発者、開発協力者の情報はプロジェクトホームページをご覧ください。
Usagi Project | SourceForge.jp Usagi Project