「GlobalDef.h」の設定 |
「GlobalDef.h」の設定項目について説明していきます。
_USE_CAPTURE
定義すると、画面キャプチャ機能が使えるようになります。
設定例:
#define _USE_CAPTURE |
_CAPTURE_DIR
_USE_CAPTURE 定義時に使用する、画面キャプチャ画像の保存先ディレクトリ名を指定します。
設定例:
#define _CAPTURE_DIR "capture" |
_CAPTURE_KEY
_USE_CAPTURE 定義時に使用する、画面キャプチャに使用する仮想キーコードを指定します。
仮想キーコードとは、文字キーまたは数字キーの場合はASCIIコード、それ以外のキーの場合は VK_〜 です。
設定例:
#define _CAPTURE_KEY 'S' |
_USE_MP3
定義すると、サウンドフォーマットとしてMP3フォーマットが使用できるようになります。
設定例:
#define _USE_MP3 |
_USE_MP3ACM
_USE_MP3 と同時にこれを定義すると、MP3フォーマットのサウンドを使用する時に、MSACM(Microsoft Audio Compression Manager)を通してPCM形式のWAVに変換するようになります。
DirectSoundでは必須です。
設定例:
#if !defined(_USE_DIRECTMUSIC) #define _USE_MP3ACM #endif // !defined(_USE_DIRECTMUSIC) |
_USE_OGGVORBIS
定義すると、サウンドフォーマットとしてOggVorbisフォーマットが使用できるようになります。
設定例:
#define _USE_OGGVORBIS |
_USE_DUPLICATESOUND
定義すると、DirectSoundにおいて同じSEの同時発音が可能になります。
なお、定義しなくても、異なるSEを再生する分には同時発音が可能です。
設定例:
#if !defined(_USE_DIRECTMUSIC) #define _USE_DUPLICATESOUND #endif // !defined(_USE_DIRECTMUSIC) |
_DUPLICATESOUND_NUM
_USE_DUPLICATESOUND 定義時に使用する、DirectSoundにおけるSEの同時発音の数を指定します。
設定例:
#if !defined(_USE_DIRECTMUSIC) #define _DUPLICATESOUND_NUM 10 #endif // !defined(_USE_DIRECTMUSIC) |
_WNDCLASS_ICON
アイコンリソースIDを指定します。
設定例:
#include "Resource.h" #define _WNDCLASS_ICON IDI_TEST |
_WNDCLASS_NAME
ウィンドウクラス名を指定します。
設定例:
#define _WNDCLASS_NAME "test" |
_WINDOW_TITLE
ウィンドウのタイトルを指定します。
設定例:
#define _WINDOW_TITLE "てすと" |
_FONT_FACENAME
フォント名を指定します。
設定例:
#define _FONT_FACENAME "MS ゴシック" |
_FONT_HEIGHT
フォントの高さを指定します。
設定例:
#define _FONT_HEIGHT 16 |
_MAIN_CLASS
_Main クラスを継承したクラスの名前を指定します。
設定例:
#include "Test.h" #define _MAIN_CLASS Test |