<その他>
更新履歴
1.0.1
・AMD と Intel 用の別々の dll ファイルを用意。
・1.0.0 でランタイムが必要になってしまっていたのを修正。
1.0.0
・最初の正式バージョン
・Windows XP において、DEPに対応したマシンでコールバック関数及びマシン語が使えなくなる問題を解消
・64ビット値を使うことが出来るようにするツールを追加
・Winsock 対応
0.5.0β(非公開)
・入れ子の構造体に対応
・浮動小数点の使用をサポート
・一行でのAPI及び構造体宣言が可能に
・ライブラリWinForm.vbsのデバッグ(夜11時半以降に起動しなくなる不具合を修正)
・ライブラリWinForm.vbsで、2つ以上のフォームに対応
0.4.0β
・コールバック関数対応。
・ライブラリからのスクリプトファイルのインクルードが可能に。
・ウィンドウプロシージャを本格的に扱えるライブラリファイルを用意。
・DynaCallオブジェクトにLoadLibrariesモードを追加。
・MachinCodeオブジェクトのコード呼び出しが『CallCode』メソッドの記述なしで可能に。
・構造体の文字列プロパティ取得の不具合を改善。
・固定長文字列及び配列を含む構造体に対応。
・旧SFCからの移行をサポート。
0.3.0β
・最初の公開バージョン。
・AMD と Intel 用の別々の dll ファイルを用意。
・1.0.0 でランタイムが必要になってしまっていたのを修正。
1.0.0
・最初の正式バージョン
・Windows XP において、DEPに対応したマシンでコールバック関数及びマシン語が使えなくなる問題を解消
・64ビット値を使うことが出来るようにするツールを追加
・Winsock 対応
0.5.0β(非公開)
・入れ子の構造体に対応
・浮動小数点の使用をサポート
・一行でのAPI及び構造体宣言が可能に
・ライブラリWinForm.vbsのデバッグ(夜11時半以降に起動しなくなる不具合を修正)
・ライブラリWinForm.vbsで、2つ以上のフォームに対応
0.4.0β
・コールバック関数対応。
・ライブラリからのスクリプトファイルのインクルードが可能に。
・ウィンドウプロシージャを本格的に扱えるライブラリファイルを用意。
・DynaCallオブジェクトにLoadLibrariesモードを追加。
・MachinCodeオブジェクトのコード呼び出しが『CallCode』メソッドの記述なしで可能に。
・構造体の文字列プロパティ取得の不具合を改善。
・固定長文字列及び配列を含む構造体に対応。
・旧SFCからの移行をサポート。
0.3.0β
・最初の公開バージョン。