Name

nmblookup — NetBIOS 名を検索する NetBIOS over TCP/IP クライアント

Synopsis

nmblookup [-M] [-R] [-S] [-r] [-A] [-h] [-B <broadcast address>] [-U <unicast address>] [-d <debug level>] [-s <smb config file>] [-i <NetBIOS scope>] [-T] [-f] {name}

解説

このツールは samba(7) の一部である。

nmblookup は、NetBIOS over TCP/IP が使われているネットワークにおいて、NetBIOS 名の問い合わせや、IP アドレスへの変換に使われる。オプションを設定することで、 特定のブロードキャストアドレスや特定のマシンに対して名前の問い合わせを 行なう事ができる。全ての問い合わせは、UDP を使って行なわれる。

オプション

-M

タイプ 0x1d の NetBIOS 名、name に問い合わせることで、 マスタブラウザの検索をおこなう。name が "-" の場合、特殊な名前である __MSBROWSE__ の検索を行う。 もし name に "-" を使用したいのなら、"-" が引数として扱われない ように注意しなければならない。使用例: nmblookup -M -- -

-R

再帰検索を行なう為に、パケット中の 再帰要求ビットを設定する。これは、WINS サーバが動作している マシンに対して問い合わせを行ない、WINS サーバに名前を 問い合わせたいときに使用する。このビットが設定されていない場合、 通常の(ブロードキャスト応答による) NetBIOS 名の応答処理が 行われる。詳細は RFC1001 および RFC1002 を参照の事。

-S

名前問い合わせで IP アドレスが返却された場合、 ノードステータスの問い合わせも行なう。 ノードステータスの問い合わせは、そのホストが登録している NetBIOS 名の一覧を返却する。

-r

UDP のポート 137 を使って、UDP データグラムを送受信する。このオプションは、 Windows 95 がパケットの送信元のポートを無視して UDPのポート 137 にしか応答を返却しないというバグに対応する為のものである。 しかし、ほとんどの UNIX システムで、このポートを使用するには root 権限が必要であり、更に、nmbd(8) デーモンが動作している場合、 このポートを使用している。

-A

name を IP アドレスとして解釈して、ノードステータスの問い合わせを このアドレスに行なう。

-n <primary NetBIOS name>

Samba 自身の NetBIOS 名を指定する。このオプションは、 smb.conf中の、 パラメータの設定に相当する。コマンドラインの指定は、 smb.conf 内の設定よりも優先される。

-i <scope>

nmblookupが、通信用のNetBIOS名 を生成する時に使うNetBIOS スコープを指定する。NetBIOS スコープの詳細な 利用方法については、 RFC 1001 と RFC 1002 を参照のこと。NetBIOSスコープ はごく稀にしか利用されない。NetBIOS システム 全体を運営している管理者が、そのシステム内の相手と通信する場合にのみ、 このパラメータを設定する。

-W|--workgroup=domain

ユーザー名の SMB ドメインを指定する。このオプションは、 smb.conf 内のデフォルトのドメイン設定よりも優先される。ドメイン名として サーバーの NetBIOS 名を指定すると、クライアントは (ドメインの SAM では なく) サーバーのローカル SAM を使用してログオンを試みる。

-O socket options

クライアントのソケットに設定する TCP のソケットオプ ション。有効なオプションの一覧については、smb.conf マニュアルページ 中の socket options パラメータを参照のこと。

-h|--help

コマンドラインオプションの要約を表示する。

-B <broadcast address>

指定されたブロードキャストアドレスに対し 問い合わせを送信する。このオプションを指定しない場合の nmblookup のデフォルト動作は、問い合わせを ネットワークインタフェースのブロードキャストアドレスに送信する。 ネットワークインタフェースのブロードキャストアドレスは、 自動検出に任せるか smb.conf(5) の interfaces パラメータで指定する。

-U <unicast address>

指定されたアドレスもしくは unicast address で指定したホストに 対して、ユニキャストの問い合わせを行なう。このオプションは、 (-R オプションと共に) WINS サーバに問い合わせを行なう時には必須である。

-d|--debuglevel=level

level は0から10までの整数値である。 既定値の値は、パラメータが設定されていなければ0である。

この値を大きくするほど、サーバの動作に関するより詳細な情報が ログファイルに記録される。レベル 0 では、致命的なエラーと重大な警告 のみが記録される。レベル 1 は日々の運用に適しており、少量の稼働状況 に関する情報を生成する。

1 より上のレベルは大量のログが生成されるので、問題解決の時にのみ 使用すべきである。 3 より上のレベルは開発者だけが利用するように設計されて おり、莫大な量のログデータが生成される。そのほとんどは非常に謎めいた内容 となっている

このパラメータの指定は、smb.confファイル中の、 パラメータの 指定よりも優先する。

-V

プログラムのバージョン番号を表示する。

-s <configuration file>

サーバーが必要とする詳細な設定を含む設定ファイルを 指定する。このファイルには、サーバーが提供するサービスに関する記述や、 どの printcap ファイルを利用するかといった情報が含まれている。詳細は smb.conf を参照のこと。設定ファイルの名前の既定値は、コンパイル時 に決定される。

-l|--log-basename=logdirectory

ログ/デバッグファイルのファイル名。拡張子として ".progname" が追加される(例えば log.smbclient, log.smbd,など)。ログファイルはクライアントによって削除されることはない。

-T

このパラメータは、問い合わせ中に発見した あらゆる IP アドレスについて DNS の逆引きを行うことで、 DNS 名を取得し、標準的な表示である

IPアドレス .... NetBIOS名

の組の前に表示する。

-f

検索した名前に適用されているフラグを表示させる。 フラグには Response(レスポンス)、 Authoritative(権威がある)、Recursion_Desired、 Recursive_available、Broadcast(ブロードキャスト)などがある。

name

これは問合せ対象の NetBIOS 名である。 オプションの指定によっては、NetBIOS 名の場合もあれば、IP アドレスの場合もある。NetBIOS 名の場合は、名前の最後に '#<type>' を追加する事で名前のタイプを指定する事ができる。 名前として「*」を指定することもでき、その場合はブロードキャストの範囲内に登録されている全ての名前が返却される。