elseIf
複数式を連記することにより if ステートメントの列を順番にテストできるようにします。この方法によりプログラムは限定条件下で検査をした後に関連付けられたブロックのコマンドを実行します。
文法:
if condition expression then
条件が true の場合にコマンドが実行されます
elseIf alternativeCondition expression then
条件が false であり、代替条件が false の場合にコマンドが実行されます
{ elseIf ... then }
{....}
end if
用例:
setautoback(50)
prints("数字キーを押してください")
waitKey
x$=chr$(inkey)
if x$="1" then
prints("1 が押された")
elseif x$="2" then
prints("2 が押された")
else
prints("他のキーが押された")
end if
if x$="4" then :prints("またね"):end if
prints("Esc を押すと終了します")
waitKey (27)
見て分かるとおり、この構文は if ... then ステートメントとの類似性があります。
if ... then ... end if および else コマンドを参照してください。