select case ... end select

式がテストと一致するかどうかにより、分岐条件に従いコードを実行します。

文法:
select case condition expression
        case value1
                value1 と条件が一致したときに実行されるステートメントです。
        case value2
                value2 と条件が一致したときに実行されるステートメントです。
        {case valueN }
                {valueN と条件が一致したときに実行されるステートメントです。}
        {case else}
                {以前の case とすべて一致しないときに実行されるステートメントです。}
end select

condition expression には変数、または式を指定します。
select case ステートメントは値の集合と式を比較後、条件と一致するブロックのコマンドを実行します。このコマンドは if...else 長文命令リストを使うことなく、多数の利用可能な値をテストします。この方法を使うと、プログラムの可読性改善に繋がります。

カンマで区切ることでテストできます。

Case 4, 5, 6

およびその書式は、

is = expression        この場合は is= を省略可能
is<> expression
is> expression
is< expression
is<= expression
is>= expression

用例:
' 数値の別称を表示します
select case n
    case is = 1
        print "one"
    case 2 ' ここでは is= を省略
        print "two"
    case 3 ' ここでは is= を省略
        print "three"
    case 4, 5, 6 ' ここでは is= を省略
        print "four, five or six"
    case is < 10
        print "10 以下"
    case else
        print "それ以上です!"
end select