else

if ... then ... end if コマンドと併せて使うコマンドです。これまでの条件がすべて false であることが明白ならばブロックの定義にあるコマンドが実行されます。

文法:
if condition expression then
        if の条件が true の場合にコマンドが実行されます
else
        if の条件が false の場合にコマンドが実行されます
end if

用例:
setautoback(50)
prints("数字キーを押してください")
waitKey
x$=chr$(inkey)
if x$="1" then
    prints("1 が押された")
elseif x$="2" then
    prints("2 が押された")
else
    prints("他のキーが押された")
end if
if x$="4" then :prints("またね"):end if
prints("Esc を押すと終了します")
waitKey (27)

if ... then ... end if および elseif コマンドを参照してください。