材料混合説明書:

- 材料混合用の壺使用法 -

1.壺の作動
ミキシングストーンを壺の側面の溝にはめ込む。

2.主材料選択
試薬の公式に沿って、主材料の種類と数を合わせて壺に入れる。

3.触媒材料選択
試薬の公式に沿って、触媒材料の種類と数を合わせて壺に入れる。このとき、触媒の材料が不足していると混合に失敗し、既に壺に入れていた材料まで消えてしまうので注意すること。混合し始める前に、必要な材料を十分に準備してあるか必ず確認するべし。

4.温度の設定
温度は1から3までの3つの中から、1つを選択する。1度「サラマンダー」は一番安全な選択で、混合は必ず成功するが、作られる試薬の量が一番少ない。2度「イフリート」は材料が解けてしまう恐れがあるが、より多くの試薬が作られる。3度「フェニックス」は、材料が解けてしまう危険性が一番高いが、成功すれば最も多くの試薬が作られる。

5.材料混合実行
上記の順序に従って、主材料、触媒材料の種類と数を合わせて壺にいれて温度を設定したら、材料の混合を実行する。混合公式に正確に従っており、混合途中で材料が溶けてしまわなければ、望み通りの試薬が出来る筈。

戻る