hexja
ダウンロード / マニュアル / SourceForge.jp: Project Info / SVN / View
コマンドラインで指定されたファイル、あるいは標準入力の内容を 16 進数と文字列で表示します。 その際、日本語らしき部分は日本語で表示し、 表示できない文字には色をつけて表示します。
例えば、以下のような内容のテキストファイル (UTF-8) を hexja を通して表示した場合、
#!/usr/bin/ruby =begin rdoc = NAME hexja - 日本語対応 16 進数ダンプツール = SYNOPSIS hexja [options] [filename...] hexja -r [filename...] = DESCRIPTION 指定されたファイルまたは標準入力の内容を16進数と文字列で表示します。
以下のようになります。
00000000 23 21 2f 75 73 72 2f 62 69 6e 2f 72 75 62 79 0a #!/usr/bin/rubyJ 00000010 0a 3d 62 65 67 69 6e 20 72 64 6f 63 0a 0a 3d 20 J=begin rdocJJ= 00000020 4e 41 4d 45 0a 0a 68 65 78 6a 61 20 2d 20 e6 97 NAMEJJhexja - 日 00000030 a5 e6 9c ac e8 aa 9e e5 af be e5 bf 9c 20 31 36 .本.語.対.応. 16 00000040 20 e9 80 b2 e6 95 b0 e3 83 80 e3 83 b3 e3 83 97 進.数.ダ.ン.プ. 00000050 e3 83 84 e3 83 bc e3 83 ab 0a 20 0a 3d 20 53 59 ツ.ー.ル.J J= SY 00000060 4e 4f 50 53 49 53 0a 0a 68 65 78 6a 61 20 5b 6f NOPSISJJhexja [o 00000070 70 74 69 6f 6e 73 5d 20 5b 66 69 6c 65 6e 61 6d ptions] [filenam 00000080 65 2e 2e 2e 5d 0a 0a 68 65 78 6a 61 20 2d 72 20 e...]JJhexja -r 00000090 5b 66 69 6c 65 6e 61 6d 65 2e 2e 2e 5d 0a 20 0a [filename...]J J 000000a0 3d 20 44 45 53 43 52 49 50 54 49 4f 4e 0a 20 0a = DESCRIPTIONJ J 000000b0 e6 8c 87 e5 ae 9a e3 81 95 e3 82 8c e3 81 9f e3 指.定.さ.れ.た.フ
旧バージョン (hex 2.04) との違いは以下のような点です。
- 名称を hex から hexja へ変更しました。hex という名前のソフトウェアが、他にもいくつも存在するためです。
- 入力文字コードに、UTF-8 と UTF-16 が使用できます。
- 出力文字コードに、UTF-8 が使用できます。(UTF-16 は使用できません)
- ISO-2022-JP-1 と EUC_JP の補助漢字部分に対応しました。
- 16 進ダンプ部分は文字部分と同じ配置で着色されます。
- html 出力オプションが付きました。
- UTF-8 の日本語文字はほとんど 3 バイトですが、漢字などはアルファベット 2 文字分の幅しかないので、余った部分には赤い「.」を表示します。
- 旧バージョンでは環境変数は HEX_OPTIONS を参照しますが、hexja では HEXJA_OPTIONS を参照します。
- 以下のオプションは廃止されたので、同等機能の別のオプションを使用してください。
- -oe, -os, -oj,
- -ie, -is, -iu,
- -cs1, --colorstring1, -cs2, --colorstring2,
- -dsiso, --disablesiso, +siso, --enablesiso
- 以下のオプションは廃止され、代替機能は存在しません。(使用頻度が低そうだからです)
- -b, --bold, -t, --text, -u, --underline,
- 旧バージョンでは ISO 2022 の shift-in, shift-out を利用した半角カタカナはデフォルトで認識されましたが、hexja では --siso オプションを指定しないと認識しません。