English | Japanese SourceForge.JP
Copyright (c) 2011-2012 Yutaka Saito

関数の引数

関数の引数には、オプション引数・デフォルト値・可変長引数を指定できます。

f1(a, b?, c?) = printf('%s, %s, %s\n', a, b, c)
f1(2)                                # 2, nil, nil

f2(a, b = 10, c => 'abc') = printf('%s, %s, %s\n', a, b, c)
f2(2)                                # 2, 10, abc

f3(a, b, c*) = printf('%s, %s, %s\n', a, b, c):nomap
f3(2, 3, 4, 5, 6, 7)                 # 2, 3, [4, 5, 6, 7]
f3(2, 3)                             # 2, 3, []

f4(a, b, c+) = printf('%s, %s, %s\n', a, b, c):nomap
f4(2, 3, 4, 5, 6, 7)                 # 2, 3, [4, 5, 6, 7].
f4(2, 3)                             # error. c has to get at least one value.

関数呼び出しの際は、キーワード引数指定ができます。キーワードと値は、辞書演算子 (=>) で対応づけます。

g1(a, b, c) = printf('%s, %s, %s\n', a, b, c)
g1(2, b => 3, c => 4)                # 2, 3, 4

引数リストの中に、% を後尾につけたシンボルを加えておくと、引数リストに合致しないキーワード引数指定の組を辞書にした値をそのシンボルに割り当てます。

g2(a, b, dict%) = printf('%s, %s, %s\n', a, b, dict)
g2(2, b => 3, c => 4, d => 5)        # 2, 3, %{c => 4, d => 5}
g2(2, 3, c => 4, d => 5)             # 2, 3, %{c => 4, d => 5}