画面構成 |
---|
譜面 |
譜面では、チップを配置することで演奏データを作り上げます。
チップを配置する列とその名前です。各レーンは、DTXファイルフォーマットの「チャンネル」に対応しています。たとえば、スネアドラムレーン(SD)は、DTXファイルフォーマットのスネアドラムチャンネル(12)に対応しており、ここに配置されたチップはチャンネル12のオブジェクトとして出力されます。
また各レーンは、表チャンネルと裏チャンネルの2種類に対応しており、通常のチップ配置では表チャンネルの、裏チップ配置(Ctrl を押しながらチップを配置する)では裏チャンネルのオブジェクトとして出力されます。
各レーンの表チャンネルと裏チャンネルの割当は以下のようになります。
BPM | LC | HH | SD | BD | HT | LT | FT | CY | FI | BGM | SE1〜5 | AVI | BG1 | BG2 | BG3〜BG7 | BG8 | |
表Ch. | 08 | 1A | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 17 | 16 | 53 | 01 | 61〜65 | 54 | 04 | 07 | 55〜59 | 60 |
裏Ch. | 08 | 1A | 18 | 12 | 13 | 14 | 15 | 17 | 19 | 53 | 01 | 61〜65 | 54 | C4 | C7 | D5〜D9 | E0 |
主なポイント:
小節の番号を示します。小節番号は、000〜Z99 まで使用できます。
小節同士を区切る線です。
1拍(4分音符)に相当する間隔で引かれる線です。小節長が変更された場合も、拍線の表示間隔は変わらず一定です。
現在の入力解像度を表す線です。チップが配置されるときはガイド線に沿って配置されます。ガイド線の間隔は、メニューバー([表示(V)]→[ガイド間隔(G)]→…)またはツールバーから変更できます。小節長が変更された場合も、ガイド線の表示間隔は変わらず一定です。