T473 NameSpace URD

目的:
T473実験で使われる環境変数としてのデータ・パラメータをネットワーク共有の形で実現します。

一つのNameSpaceItemに対して複数のNameSpaceValueを持つことができます。

値は可変なのでプロセスの状態も書き込むことができるモニターとしても使われます。

同期が重要なコマンドの受渡しに使うにはタイムラグが比較的多いので避けるべきです。
使用法:
実行ファイル [t473knsmd] < master host >

ネットワーク透過なネームスペースは マスターデーモンとスレーブデーモンの概念があります。
マスターホストと同じネームスペースをスレーブホストがもつ形式となるので、 必ず先にマスターホストでknsmd を立ちあげなくてはなりません。

単体でKONOEを動かすときは このデーモンだけで十分です。

実行ファイル [t473knssd] < master host >

ネットワーク分散環境をするには必ずマスターホストでknsmdを立ちあげてからスレーブホストのt473knssdを 引数 < master host > と指定してデーモンとして立ちあげなくてはなりません。

値のセット方法
値のセット方法は T473NameSpaceSetter で値をセットできます。
KChar* 型のitem に対してKInt型 もしくは KChar* 型の valueがセットできます。

値の取得方法
値の収得は T473NameSpaceExtractor を使って、項目から値を収得します。
KInt型が戻ってくるitem であれば、getKIntValue( KChar* item )
KChar型が戻ってくるitemであれば、 getKCharValue( KChar* item)

また、値が定義されていないときは、getKCharValue()であれば(KChar*)-1が返 り、getKIntValue()であれば-1が返ります。
その他:
ネームスペースの項目は大文字で、ネームスペースの値は小文字と約束します。
スペースはなるべく使わないようにし、_(アンダーバー)を代用します。
T473NameSapaceが使うポートは KonoeNameSpaceMaster.hhに記述してあります。

ネームスペース
アイテム 働き
NAMESPACESTRINGSERVERPORT 9700 KonoeNameSpaceMasterにて使われるポート番号
NAMESPACESTRINGREQUESTPORT 9701 KonoeNameSpaceMasterにて使われるポート番号
NAMESPACEOBJECTSERVERPORT 9702 KonoeNameSpaceMasterにて使われるポート番号
NAMESPACEOBJECTREQUESTPORT 9703 KonoeNameSpaceMasterにて使われるポート番号
になります。

ポート番号はネームスペースから取り出すのが理想です。
しかし、ネームスペースで使われるポートは前もって固定せざるを得ません。

File = konoe/examples/t473/Namespace/urd.html last modified = 3-Oct-2000
KONOEコラボレーション konoe-req@konoe.kek.jp