KonoeDataElement

クラス概要

KONOEのデータ転送スキームで使われるデータレコードを構成する階層の もっとも低い部分です。

現在の実装では、データ要素としてプリミティブもしくはプリミティブ配列 としてのみ利用可能です。それ以上の複雑な構成はデータセグメントを 使って実現することになります。

このクラスのオブジェクトはイベント毎に生成され消滅することが一般的な 使い方になります。そのため、コンストラクタで値が設定されることを 考えて色々な種類のコンストラクタが用意されています。

継承

KonoeVStreamableObjectを継承します。

メンバー関数

KonoeDataElement( )
デフォルトコンストラクタ。型を未定にし、サイズを0とします。

KonoeDataElement( KInt type, KInt datasize )
型と記憶域を与えるコンストラクタです。fillメソッドを使って内容を 書き込む必要があります。

KonoeDataElement( KInt type, KInt address, KInt value )
単一の整数値を持つ要素のためのコンストラクタです。型、値、アドレスを セットしてしまいます。

void dump( ostream & os )
デバッグなどのため内容物をストリームosに書き出します。

KInt fill( KInt buffer, KInt size )
整数配列bufferの内容でデータを埋めます。サイズはsizeで与えられます。

KInt getAddress( )
アドレスを取り出します。

void * getStore( )
配列の先頭アドレスをvoid型で返します。別途型を確認したうえで キャストして使う必要があります。

メンバーデータ

KInt type
データ要素の型を表します。INT、FLOAT、CHARの値を取りえます。

KInt address
データのアドレスを与えます。アドレスは整数一語で表されなければ なりません。

KInt datasize
記憶域の寸法を与えます。

void * store
データ記憶域へのポインターです。

定数

INT
データ型を表すもので、整数型であることを示します。

FLOAT
データ型を表すもので、実数型であることを示します。

CHAR
データ型を表すもので、文字型であることを示します。

File = KonoeDataElement.html last modified = 03-Aug-1997
坂本 宏 sakamoto@scphys.kyoto-u.ac.jp