KonoePhysicalValue
クラス概要
KONOEではデータ収集のプロセスは一旦データをデータレコードとしてパックして
解析プロセスに渡します。解析プロセスの方はデータレコードを受け取って
それを解読し、実際の物理量として取り扱えるようにします。KonoePhysicalValue
クラスは、解読の結果を保持し、次に来る実際の解析のプロセスで利用できる
情報を提供するものです。例えばヒストグラムは物理量クラスのオブジェクトを
使ってフィルすることができます。
物理量は単純な数値ではなく、いくつかのデータ要素の集合であるという
扱いをします。データ要素は、データ多重項
KonoeDataMultipletを用いて表現されます。
継承関係
このクラスはKONOEの解析システムの中で物理量がどのように扱われるかを
規定するインターフェースを提供するものです。それゆえ、様々な物理的
意味を持つ物理量を考えるとき、このクラスを継承して実際の物理量を
実装します。
メンバー関数
KonoePhysicalValue( KInt tag )
- コンストラクタ。引数として、物理量の種類を識別するtagを与えます。
このタグはどうつかわれるかあまりさだかでありません。

KInt clear( )
- 物理量の内容をクリアします。レコードの解析を開始する前に呼ばれます。

KInt reset( )
- 内部のカウンターやポインターをリセットします。nextメソッドを
呼ぶ前に一度呼ぶ必要があります。

KInt getDataCount( )
- この物理量が、現在保持しているデータ要素の数を返します。

KonoeDataMultiplet * next( )
- このオブジェクトが持っているデータ要素の次のものを返します。なければ0を
返すことになります。

KonoeMultipletDescriptor * getDescriptor( )
- この物理量を表現するデータ多重項記述子を返します。
メンバーデータ
定数
[File = KonoePhysicalValue.html] last modified = 19-May-1998
KONOEコラボレーション
konoe-req@konoe.kek.jp