前頁  メニュー  次頁


INPUT文  ☆

INPUT #経路番号 : 変数名並び
LINE INPUT #経路番号 : 変数名
  ファイルから指定された変数に入力する。
  変数名並びには変数名をコンマで区切って書く。
  通常,INPUT文の1回の実行でファイルの1行のデータを読む。
 変数名並びに複数の変数名を書いたとき,データはコンマで区切る。
  ファイルの終りを越えて読みだそうとすると,例外状態になる。

INPUT #経路番号 : 変数名,変数名,…,変数名 ,SKIP REST
  入力行中のデータが余るときは無視する。

INPUT #経路番号 , IF MISSING THEN EXIT DO : 変数名並び
LINE INPUT #経路番号 , IF MISSING THEN EXIT DO : 変数名
  ファイルから指定された変数に入力する。
  ファイルの終りを越えている場合,EXIT DO文を実行する。
 EXIT DOのかわりに,EXIT FOR,または,行番号を書いてもよい。

MAT INPUT #経路番号 : 配列名,配列名,…,配列名
  入力に使用するファイルには,1行に全要素をコンマで区切っておく。2次元配列,3次元配列の場合,後方の添字が早く変化する順に読み込む。
  入力に使用するファイルは,末尾にコンマを書けば1個のMAT INPUT文で読むべきデータを複数行に分けて書いておくことができる。
<Note> 配列名を2個以上書いた場合でも,入力データはすべてコンマで区切る。

Aを1次元配列名とする。
MAT INPUT #経路番号 : A(?)
  コンマで区切られた要素をAに読み込む。Aの上限は読み込まれた要素の数によって変化する。

<参照> INPUT, LINE INPUT,MAT INPUT