前頁  メニュー  次頁


絵定義  ☆

絵定義は副プログラムとほとんど同じものであるが,
実行時に変形が可能という特徴がある。
絵定義を呼び出すのには,CALL文の替わりにDRAW文を用いる。
絵を定義するときには,外部絵定義,あるいは,内部絵定義を用いる。 
定義済みの絵tulipがあるとき,
   DRAW tulip
とすれば,絵定義tulipが実行される。

絵の変形
   DRAW文には,WITHを用いて変形を指示することができる。
   例 
       DRAW tulip WITH SCALE(2)
   を実行すると,tulipが実行されるとき,座標値がすべて2倍される。
   すなわち,もとの図形に対して2倍に拡大して描かれる。
変形関数
  DRAW文では次の変形が可能

SHIFT(a,b) x軸方向にa,y軸方向にbだけ平行移動する。

SCALE(a,b) x軸方向にa倍,y軸方向にb倍に拡大する。

SCALE(a) SCALE(a,a)と同じ

ROTATE(a) 原点を中心としてaだけ回転する

SHEAR(a) 水平方向にaだけ傾ける。 (x, y)→(x + y tan a, y)

変換の合成
  変換関数を*で合成して用いることができる。合成の順序は左から右へ。
  例   DRAW tulip WITH SHIFT(1,0) * SCALE(2)
       平行移動した後,拡大する。

<Note>
 絵定義に入るときと絵定義から出るとき,描点(beam)の状態がオフになる。
 参照  PLOT LINES

<Note>
 絵定義に入るときと絵定義から出るとき,描点(beam)の状態がoffになる。
 参照 PLOT LINES

<Note>
 Draw文による図形変換の対象となる描画命令は,PLOT文,GET文,DRAW文,および,独自拡張のMOUSE POLLのみ。
 参考 十進BASIC Q&A 描画命令が依存する座標系と図形変形の効果