前頁  メニュー  次頁


BASIC入門

変数

◇ 変数
  計算結果を内部の記憶装置に一時的においておくことができる。
  そのために用いられる記憶場所を変数という。 
  変数には,a,b,c,x,yなどの名前をつけて識別する。
  変数に値を代入するのにlet文を用いる。
例  変数を使う
10 LET a=2+3
20 PRINT a-1
30 END

◇ let文
 代入文では,右辺の値を計算し,その結果を左辺に書かれた変数に代入する。
 たとえば,次のプログラムで20行の実行前の変数aの値は10であるが,20行のlet文の実行後,aの値は11になる。
例
10 LET a=10
20 LET a=a+1
30 PRINT a
40 END

◇ input文
  input文を用いると,プログラムの実行時にキーボードから変数に値を代入することができる。
  2個以上の変数を書く場合には,それらをコンマで区切って書く。
  実行時には,必要なだけの数値をコンマで区切って入力する。
例
10 INPUT a,b
20 PRINT a+b
30 END

◇ 使用文字
 BASICでは,PRINT, LET, INPUTなどの機能語は大文字,小文字のどちらで書いてもよい。
 変数名も,大文字,小文字のうちどちらを用いてよい。変数名の大文字と小文字の違いは無視される。たとえば,Aとaは同じ変数である。

let文の詳細