前頁  メニュー  次頁


有理数  ☆

  有理数モード()に設定するか,各プログラム単位に
  OPTION ARITHMETIC RATIONAL  
  を書くと,多桁の有理数の計算が可能になる。
  print文の出力結果は,仮分数の形になる。
  しかし,この形を数値定数として入力やDATA文などで用いることはできない。

べき指数は-2147483647〜2147483647の範囲の整数に限る。
通常,SQR関数や三角,指数,対数などの無理関数は使えない。
OPTION ARITHMETIC RATIONAL を書くか, オプション−数値
メニューで「超越関数を使う」にチェックするとこれらの関数も使用可能になるが,計算結果は十進17桁になる。
なお,この場合でも分数のべき指数とEPS関数は使えない。

数値リテラルには制限がある。有効数字の桁数はおよそ1000桁まで,E表現を用いる場合,指数部は-147447〜147447。この制限は,プログラム中に書かれる数値定数,INPUT文の入力応答,VAL関数の引数に影響する。

計算結果を小数の形で出力したいとき,PRINT USING文,あるいはUSING$関数を用いることができる。
ただし,PRINT USING文,USING$関数では,およそ1000桁までしか出力できない。また,指数部は-147447〜147447の範囲になければならない。指数部が147447より大きいとEXTYPE=-1012の例外状態になる。指数部が-147447より小さいときは0とみなして処理する。

有理数は,内部形式ファイルに対応していない。すなわち,内部形式で書き出した有理数を読み込むことができない。

<Note>
 テキスト出力のウィンドウに書き出した数値は,およそ3000桁のところで改行が挿入されるが,これは,
Windowsの仕様のためである。この現象を避けたい場合は,ファイルに出力するとよい。<参照> ファイルの概要