外部副プログラム ☆ 外部副プログラムは,プログラム単位
として記述される副プログラムで,EXTERNAL SUB行で始まり,END SUB行で終わる。 EXTERNAL SUB行では,副プログラム名と,もしあれば,仮引数を書く。 仮引数は,変数名をコンマで区切り,括弧で括る。 副プログラム名の命名規則は数値変数と同様。 副プログラムの実行にはCALL文を用いる。 引数のある副プログラムを実行したいときは,関数を呼び出すときと同様の形で実引数部を書く。 外部副プログラムを呼び出す側のプログラム単位には次の例の10行のような形式で副プログラム名の宣言文を書く。 例 10 DECLARE EXTERNAL SUB circle 20 SET WINDOW -4,4,-4,4 30 CALL circle(1,-1,2) 40 END 100 EXTERNAL SUB circle(a,b,r) 110 OPTION ANGLE DEGREES 120 FOR t=0 TO 360 130 PLOT LINES: a+r*COS(t),b+r*SIN(t); 140 NEXT t 150 PLOT LINES 160 END SUB
★ 本BASICでは副プログラム名に関する宣言文を省いても動作するが,互換性保持の観点から,省略せずに書くことを推奨する。