全般的な情報
ここではプロジェクト全般の内容をあつかいます.ちょっと長くなってきたので,
ページを分割する方向で.
はじめに
CLDAQの目的
CLDAQがめざすもの
考えられる周辺の状況
現実的なシステムフレームワーク
CLDAQの構成
CLDAQのすべきこと
CLDAQはしないこと
まとめ
かっこいい絵を集めよう.
- 直接連絡するのは恥ずかしいなあ
CLDAQお気軽掲示板
への投稿をつよくおすすめします.また質問や要望はほとんどの場合,公開
されほうが良いと僕は思います.是非,こちらに投稿して下さい.
- CVSレポジトリへのアクセス権が欲しい方
すぐにあげます.CLDAQお気軽掲示板
に投稿するか,岩井までメールをください.
- メーリングリストにとりあえず参加しちゃいたい方
現在3つのメーリングリストがあります.どのメーリングリストへも参加は
自由です.以下にその役割を列挙しておきます.
- 個人的にコンタクトをとりたい方
goiwai@users.sourceforge.jp
にメールをください.どんなに忙しくても48時間以内には必ず返事を出し
ます.もし2日以内に返事が来ないようなら,フィルタにひっかかって,読み
落としてる可能性があります.以下のメールアドレスをためしてみて下さ
い.
今のところ,設計からコーディング,テストにわたるまで全て,岩井がひとりでやっ
ています.岩井の素姓は以下のURLからたどれます.
とはいえ,ひとりでやるにも限界を感じてきました.そこで,
共同開発者募集のお知らせ
一緒にこのクラスライブラリを作ってみませんか?
現在,共同開発者を募集しています.物理な人でなくても全然かまいません.C++だ
けは必須です.他言語を埋め込むつもりはありません.
GUI部分の必要性をすごく感じていますが,いかんせん苦手なんです.GtkでもQtで
も,もっとプリミティブにXlibでもいいです.Linuxで動くGUI部分を作ってくれる
人,連絡ください.プログラム的には書いてて面白いパー
トだと思います.是非コンタクトプリーズ!
開発環境
ターゲットとするハードウェア
コーディングコンベンション
バージョン管理とプロジェクトサーバー
開発ロードマップ
けっこういきあたりばったりで開発してるんで,最新バージョンを使うのが吉で
す.
リリースファイル
このへんはわりと無頓着なんだけど,ライセンスは放棄していませんと
ここに明記しておきます.まぁぶっちゃけ適当にいじくって亜流を適当に配布し
てもかまいませんよ.
GNU General Public License(Version 2)にて配布します.以下にこのライセンス
の要点と原文を明記します.
- 著作権は私,岩井 剛に帰属します
- CLDAQの亜流を自由に配布してもいいですよ
- CLDAQを自由に入手していいし使用していいですよ
- CLDAQに手を加えて新しいフリーソフトウェアの一部として使うことは問題
ないですよ
- CLDAQは無保証ですよ
- 亜流やCLDAQを組みこんだソフトウェアのライセンスはGPLにしなくちゃだ
めですよ
- 商用に利用してもよいですよ
わかった?わからなかったら以下の原文を読んで下さい.
$Id: general.html,v 1.8 2003/10/03 03:33:11 goiwai Exp $
Go IWAI
<goiwai@users.sourceforge.jp>